goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

週に二度の納古山

2007-02-22 01:04:56 | 山歩き

岐阜県の美濃と飛騨の境に当たる所に七宗町がある。ここは私が大学を出て初めて赴任した思いでの場所だった。 そこを離れて岐阜の方に戻っていっても 結婚しても年に何度か訪れていた場所だったけれど その頃にお世話になったおばさんの訃報 それをきっかけに訪れることも無くなってしまった。

今思うと若気の至りという言葉で言い訳するしかないような悔やまれることもたくさんあって 申し訳なかったり いたたまれなかったり そんな思いが懐かしくて大好きな場所というよりも 重くなってきた。 自分が子育てをするようになってよけいにその思いが強くなったのかも知れない。

神淵にはいつも名前の出る山が三つあった。 水晶山 天王山 納古山 そして納古山は ネット上のレポートでも良く聞く名前だった。「言ってみようかなっ」って思ったのはピーちゃんが行きたいって言ったのがきっかけ。

2月の16日に決行を決めて 亭主も誘った。 そうして構えていたけれど ピーちゃんは急に仕事が決まっていけなくなった。 豊橋のオモニを誘った。彼女も忙しい人だけれど 快諾してくれた。

そんないきさつで 16日に行ってきた。前の日に雪が降ったらしく雪景色。 ふつうに歩ける程度だったけれど この冬はきららの森で雪を見ただけで 全然お目に掛かってないので嬉しい。

Yukigesyou  思ったより速い時間で登れる山だった. 登り切っても尾根にしか付けなくて ぴーくに着くたびにがっかりするような ちょっとだまされたような気がする山だったけれど 面白かった。

頂上の展望は半端じゃない。360度見渡せる。 御岳もぽっかりと天空に浮かんでいて もう少し晴れていると乗鞍や槍まで見えるとか

白山も見える。 伊吹も鈴鹿の山々も 飛騨川の蛇行が日の光を受けてきらっと見えるし 木曽川も・・

この間縦走した継鹿尾さん方面も見える。

恵那山も・・・

なんだか不思議 地球の一点に腰掛けて 下界を見下ろしているような錯覚を起こす。 なんている素敵な場所なんだろう?

すっかりお気に入りの山になってしまったのだけれど・・・そしてまた来ようと思ったのだけれど

Nokoyamasancyou

頂上までたどり着くのに 一人で乗り越えるのが どうしても怖いところがあった。

きのうピーちゃんにおやすみがとれたからどこか山に行きたい と言われたとき 凄く迷った。 あそこ登れるだろうか?

でも気づいたら メールしていた「納古山いこっ!」あ~ぁ  嫌ではないんだよ。只不安だった。でも もう一度挑戦して やり直したいと言う気もあった。 それに巨木好きのピーちゃんに 神淵神社の大杉を見せてやりたかった。

さて 昨日は二つの課題を課してみた。一つは岩登り

前に ネット仲間の宮さんに 頂上近くのフィックスロープは 厳しいものがあり非力な女性には無理かも・・・と書かれていた。 私は非力な女性だったらしくて 亭主にぎゅうぎゅう押し上げてもらってやっと登った。 今度はもう少し落ち着いてやってみよう。

Iwaba1 最初の岩場は 岩のクッションを積み重ねたような岩場だったので 、階段の様にゆっくり登っていけば何とか着いた。高さはあるけれど これは前にもクリアできた場所。

途中で岩のテラスの様になっていて そこからのぞいた山々にお~ぉ!と叫んだ。

問題は次のピークを急下りして鞍部から登る岩場。ロープが二本ぶら下がっているけれど 左に集中していて 私の使いたい岩の出っ張りからはちょっと遠い。

仕方ないので今回はこの二本を使って左の斜めのくぼみに足を乗せて膝も使ってロープをひっぱった。 あらら 足がつりそう。もう少しなのに・・・ ピーちゃんに少し押してもらう。何とか一足先に進む。 後は岩の出っ張りに手をかけて三点確保でゆっくり登る。 断層の歪曲した岩なのでその後は斜めに足をかけて上がっていくけれどつるつるの岩では無いので 何とかなる。 やはり問題は 最初の一歩。

Iwaba_1 Iwaba2 

Iwaba3

Iwaba4_1

少しだけ力を借りて 今回も登り切ったけれど まだまだ一人ではダメだった。 帰りは初心者コースだな。 もっともっとこの岩の位置とか足の効果的な運び具合が解るようになったら 下りにこのコース使ってみる。しばらくは 登り専門。

さてもう一つの課題。 この山の中腹に塩の道とよばれる古道がある。 古道を通って飛騨の方まで塩を運んでいたらしい と聞いてどうしても歩いてみたかった。分岐は中級コース最後の水場を登った所の途中にある。案内は無い。意外と広い踏み後にそれだと確信していただけ。 歩いてみたい。

案内が無いと言うことは通れないのだろうか? 途中ですれ違ったおじさんは幸い地元の人だった。 「塩の道 倒木があって歩きにくいよ。 一度木を切ってあるけるようにしないといけないのだけれど。」 「跨げますか? くぐれますか?」

「3年ほど前の事だから・・・今は歩く人もあんまりいないし・・・」と少々歯切れが悪い。

初心者コースは 大下りで まっすぐ下に転がっていくような道なので 膝が痛くなる。 武儀郡神淵村と加茂郡七宗町境界の碑を過ぎて暫くすると それらしい 道があった。私の考えでいくと この道を行けば中級コースにぶつかるはず。

Sionomiti_1 

「ダメだったら戻れば良いね」

全体としては 道は分かったものの時々迷う。あるはずが無い左への踏み後が二度 倒木に行く手を塞がれることの数回。(でもこれは跨いでしのげた)谷の上に出るはずと思っても谷を何度も下に見ても 思っている谷にはなかなか出ない。 多分そんなに時間は経っていないのに 気は焦る。 考えてみれば林道歩きを20-30分して元にもどるのだからそう簡単にたどり着くはずは無い。

それに悪いことに もどると言う勇気はなかなかでない。ついもう少し もう少しって思ってしまう。今回は幸いなことに どうしようかと思っているうちにいきなり中級コースの下りの看板に出会った。

かくして 週二度納古山を訪れることが出来て そのたびに気になっていたことが解決できて 気分良い山歩きになった。

もう少し 同じコースを歩いて 弱いところを極めないとね。

それにしても塩の道 観光マップにも乗っている。 どうして歴史的に意味のある道を大事にしないのだろう? 手入れの行き届いた道にする必要は無いけれど せめて案内があったらな! と初心者二人は そう思ってしまったのでした。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天空の回廊 | トップ | 金太郎さんは泥んこ遊びが好き? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岩場は三点確保であせらずゆっくり足場を確認しな... (山小屋)
2007-02-22 10:57:24
岩場は三点確保であせらずゆっくり足場を確認しながら登ることです。
ロープや鎖があってもあまり頼らないで出来るだけ自分の足で登りましょう。
北アルプスにはたくさんの岩場がありますが、このような岩場が登り降りできればどこでも同じことです。
それにしても岐阜には良い山がたくさんあるのですね。
随分前に根尾村に泊まって能郷白山に登りましたが、夏だったのでホタルがたくさん飛んでいました。今はどうでしょうか?
返信する
すご======い!(@@; (ぽん)
2007-02-23 21:44:45
すご======い!(@@;
めっちゃくちゃ崖みたい~~~~~~
どらちゃんすごいところ登ってきたね~
もう年々レベルアップしてる!
最終的にはロッククライミングとかしちゃったりして~(@@)
あの雪景色の木々の写真、すてきだね~(^^)
返信する
山小屋さん この岩場最初の一歩がくせ者なのです... (どら)
2007-02-23 22:33:11
山小屋さん この岩場最初の一歩がくせ者なのです。少し手前にせり出している上に 足をかけるところがあるようで無く やっと見つけたと思えば 滑りやすく・・・私は膝が壊れているので 大きなステップは難しいのです。 でも悔しいので また練習です。
基本的には 私は鎖やロープは使いません。できるだけ手で体を支えます。
岐阜の山 たくさんは知りませんが良い山はあると思います。何たってきのくにですから。能郷白山も人気ですよ。
返信する
あはは ぽんちゃん 凄いところに見える? やっ... (どら)
2007-02-23 22:41:00
あはは ぽんちゃん 凄いところに見える? やったね! 確かに手こずる岩場だけれど 見た目ほどでは無いんだよ。
自分でも写真見てびっくりしたけれど。
この岩 断層が歪曲したような岩なので 凸凹が案外あるのです。だから足をかけるところが結構あるので 小刻みに上がっていけば大丈夫なのですよ。
あの一緒に行った鎌ケ岳の鎖場は 今でも怖い。 下がざらざらで よく滑るもん。
返信する
 七宗にそんなところがあったんですね。 (ダビ)
2007-02-26 20:29:33
 七宗にそんなところがあったんですね。
爺の友人が七宗で開業していて、いつも遊びにこいっていうんですが、まだいってません。
 頂上まで大変でしたか。いってみたいけどとちゅうでギブアップでは。
返信する
ダビ爺さんは お医者様でいらっしゃいますか? ... (どら)
2007-02-27 00:13:59
ダビ爺さんは お医者様でいらっしゃいますか? 前に七宗に住んでいたとき 村でお医者様は一軒しかなく それも遠いので 病気のときはとても心細い思いをしましたが 今では大丈夫なんでしょうか? 七宗良いところです。 懐かしい。
納古山は 1時間半で登れる山です。 下り1時間であの展望が得られるなら 何度行っても・・・そんな思いにかられる山です。ダビ爺さんは たくさんの山に登っていらっしゃる様子。 散歩の様なものです。是非いらしてくださいね。
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事