令和7年(2025) 5月


子供の日
「こどもの日」は1948年に制定された国民の祝日のひとつです。
その趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」というもので、国会に請願が出た際に要望が
多かったことから5月5日とされました。
5月5日は、もともと「端午の節句(たんごのせっく)」として
男の子の健やかな成長を祝う風習がありました。
端午の節句は、奈良時代に中国から伝わったとされ、
「端」=「はじめ」という意味と、「午」と「五」の読みが同様であることから、
5月5日を指して全国に広まったとされています。
「こどもの日」が制定された現在においては、端午の節句で広まった風習は残っているものの、
男女の別なく子ども達の成長を祝う行事として定着しています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年も春の連休の時期になりました。
そもそもこの連休を何故「ゴールデンウイーク」と呼ぶのでしょう?
ゴールデンウィークは、1951年(昭和26)、現在のゴールデンウィークにあたる期間に
上映された映画「自由学校」が、正月やお盆興行よりヒットしたのを期に、多くの人に映画を
見てもらおうと、当時、大映の専務であった松山英夫氏が作った造語で、和製英語です。
ゴールデンウィークという言葉の由来は、ラジオで最も聴取率の高い時間帯「ゴールデンタイム」に習ったもので、当初は「黄金週間」と言われていました。
しかしインパクトに欠けることから、ゴールデンウィークとなりました。
また、ゴールデンウィークに続き、11月3日の文化の日を中心とした休暇や催し物の多い一週間を「シルバーウィーク」と命名したましが、この言葉は定着せずに消えてしまいました。
その他、ゴールデンウィークの語源には、4月末から5月初旬にかけ、ロッキー山脈の雪解け水で砂金が沢山取れたため、その時期は金鉱探しに人々が流れ、
休日状態になってしまったことから、ゴールデンウィークと付けられたとする説。
東方見聞録の中で、日本を「黄金の国ジパング」と紹介したマルコ・ポーロが、
日本に来日したのが5月初めであったことから、
ゴールデンウィークと付けられたとする説などありますが
いずれも俗説です。
また、NHKでは、「ゴールデンウィーク」という言葉が映画業界用語であったために具合が悪い(特定企業の商標ではないが、業界の宣伝になってしまう)ということで単なる
「大型連休」という言い方に統一しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紙面版PDF


子供の日
「こどもの日」は1948年に制定された国民の祝日のひとつです。
その趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する」というもので、国会に請願が出た際に要望が
多かったことから5月5日とされました。
5月5日は、もともと「端午の節句(たんごのせっく)」として
男の子の健やかな成長を祝う風習がありました。
端午の節句は、奈良時代に中国から伝わったとされ、
「端」=「はじめ」という意味と、「午」と「五」の読みが同様であることから、
5月5日を指して全国に広まったとされています。
「こどもの日」が制定された現在においては、端午の節句で広まった風習は残っているものの、
男女の別なく子ども達の成長を祝う行事として定着しています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年も春の連休の時期になりました。
そもそもこの連休を何故「ゴールデンウイーク」と呼ぶのでしょう?
ゴールデンウィークは、1951年(昭和26)、現在のゴールデンウィークにあたる期間に
上映された映画「自由学校」が、正月やお盆興行よりヒットしたのを期に、多くの人に映画を
見てもらおうと、当時、大映の専務であった松山英夫氏が作った造語で、和製英語です。
ゴールデンウィークという言葉の由来は、ラジオで最も聴取率の高い時間帯「ゴールデンタイム」に習ったもので、当初は「黄金週間」と言われていました。
しかしインパクトに欠けることから、ゴールデンウィークとなりました。
また、ゴールデンウィークに続き、11月3日の文化の日を中心とした休暇や催し物の多い一週間を「シルバーウィーク」と命名したましが、この言葉は定着せずに消えてしまいました。
その他、ゴールデンウィークの語源には、4月末から5月初旬にかけ、ロッキー山脈の雪解け水で砂金が沢山取れたため、その時期は金鉱探しに人々が流れ、
休日状態になってしまったことから、ゴールデンウィークと付けられたとする説。
東方見聞録の中で、日本を「黄金の国ジパング」と紹介したマルコ・ポーロが、
日本に来日したのが5月初めであったことから、
ゴールデンウィークと付けられたとする説などありますが
いずれも俗説です。
また、NHKでは、「ゴールデンウィーク」という言葉が映画業界用語であったために具合が悪い(特定企業の商標ではないが、業界の宣伝になってしまう)ということで単なる
「大型連休」という言い方に統一しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
紙面版PDF

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます