動物霊園グリーンメモリアルのブログ

「いとしい子たちよ安らかに」

通信紙第175号

2023年09月29日 | 通信紙版バックナンバー
令和5年(2023) 10月








令和5年9月、秋彼岸会供養を行いました。
コロナ5類移行後、外出自粛義務はなくなり粛々と日を空けた期日での読経におきまして
彼岸明けとなる9月26日までお書きしました戒名紙は全て
祭壇あるいは墓前お堂にて読み上げいたしました。
暑かった夏を乗り切り笑顔で来園された多くの方々、
小さな子達に明るい未来でありますようにと手を合わせていただいたと思います。
秋は実りを表します。
近隣の田園では初夏に植えた作物が実を成して収穫を待ちわびております。
ご家族と可愛い子たちとの縁が心の田園で
実を結んでいただけますように今回の行事も供養をさせていただきました。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋土用
土用とは、年に4回訪れる、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。
4つの土用それぞれ、「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれています。
また、土用は雑節(ざっせつ)と呼ばれる、季節の移り変わりをより的確に
つかむために設けられた暦日(こよみで定められた日)のひとつです。
その他の雑節には「節分」や「彼岸」などが代表的な例としてあげられます。
日本において土用などの雑節は、古くから季節の変化を知らせる大切な役割を担ってきました。
土用の起源は、古来中国から伝わる「陰陽五行思想」に由来します。
陰陽五行思想とは「万物は木、火、土、金、水の5つの元素から成り立っている」という考えのこと。
季節においても、「木」は春、「火」は夏、「金」は秋、
「水」は冬、というように「土」以外の元素が各季節に割り当てられています。
それでは「土」はというと、それぞれの季節の変わり目である
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前約18日の期間に割り当てられました。
季節の変わり目であるこの期間は”土の気が旺(さかん)になる”期間といわれており、
元々は「土旺用事(どおうようじ)」と呼ばれていたとされています。
この「土旺用事」の旺と事が省略され、「土用」となったといわれています。
秋土用(10月下旬~11月上旬)
秋の土用は夏の疲れが出る時期ともいわれています。
秋土用は「辰の日(たつのひ)」に「た」のつくものや「青いもの」を食べると良いとされています。
「た」のつく食べ物としては、「玉ねぎ」や「たこ」。
「青いもの」なら「さんま」や「鯖」などの青魚が良いでしょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紙面版PDF


秋彼岸会行事を行いました

2023年09月27日 | 行事・出来事
令和5年9月、秋彼岸会供養を行いました。
コロナ5類移行後、外出自粛義務はなくなり粛々と日を空けた期日での読経におきまして
彼岸明けとなる9月26日までお書きしました戒名紙は全て
祭壇あるいは墓前お堂にて読み上げいたしました。


暑かった夏を乗り切り笑顔で来園された多くの方々、
小さな子達に明るい未来でありますようにと手を合わせていただいたと思います。
秋は実りを表します。
近隣の田園では初夏に植えた作物が実を成して収穫を待ちわびております。
ご家族と可愛い子たちとの縁が心の田園で
実を結んでいただけますように今回の行事も供養をさせていただきました。