動物霊園グリーンメモリアルのブログ

「いとしい子たちよ安らかに」

通信紙版 第63号

2014年05月31日 | 通信紙版バックナンバー
平成26年 6月 

5月連休明け、園内の花の植え替えを行いました。
今回はペチュニアを中心にキンギョソウやベゴニアといった晩秋まで咲く花を色とりどりに植え込みました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
思い出を励みに
新緑薫る5月の晴れたある日、およそ10年前に亡くなり当霊園に眠るワンちゃんのお参りに仔犬を伴い一組のご家族がいらっしゃいました。
自動車から力もと無く降りたご主人は数年前、脳梗塞で倒れ救急車で病院に運ばれ一命は取り留めましたが当時は身体の自由が効かない状態だったそうです。
それまではお仕事、趣味、ご家族を自分の鑑とし充実した生活を送っておりましたが一変しました。ただ呆然と自分の状況を受け入れこれまでの半生が何だったのかを自問するばかりでした。
しかし、ご家族の支えと仕事仲間の理解協力もあり、その後の辛いリハビリを乗り越え現在は杖無しで歩行できるまで回復し、お仕事も支障のない程度に復帰されました。
生前のワンちゃんとご主人はお住まいの千城台から御成街道を通り史跡「御茶屋御殿」まで良く散歩をされてリハビリの歩行訓練では当時の事を思い出し励みにしていたそうです。
この日のお参りは、最近飼い始めた仔犬と共に先代のワンちゃんにお礼を告げ、帰りには思い出の史跡を久しぶりに御家族と散策するそうです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・・上の記事で記しました「御茶屋御殿跡」は徳川家康が東金へ鷹狩りの為の休憩所として造営され当霊園からさほど遠くない所に位置しております。
平成19年に千葉市文化遺産に指定され現在でも発掘、学術調査が行われております。
御成街道の起点である船橋には「船橋御殿」、狩りの地の東金には「東金御殿」がありましたが寛文年間に取り払われたようです。











第63号紙面







初東風

2014年05月24日 | 季節・空模様
段々と日差しが強くなり霊園周辺の森の緑色が濃さを増しております。
昼過ぎには、まるで夏のように東からの風がそよぎプランタンに差し込みました風車がそよそよと回っておりました。
明日は更に気温が高くなるみたいですので、皆さん体調を崩されないようになさって下さい。
P5240814





運動会とボタンの花

2014年05月17日 | 動物・植物
本日は千葉市の多くの小学校で運動会が開催されてますね。
好天に恵まれ霊園最寄りの更科小学校のグラウンドからスピーカーからの音楽、アナウンス、そして子供たちの元気な声援が聞こえてきます。皆さんのお住まいでも聞こえておりますか?

園内では梅雨入り前の初夏を告げるボタンの花が咲き、蟻と蜂が密を求め花弁で働いておりました。
P5170774

P5170776






平成26年夏期花の植え替え

2014年05月10日 | 園内の整備・準備活動
平成26年5月9日
本日は予報通り昼過ぎに大気が乱れ荒れた天気となりました。この為、園内の花の植え替え作業は2回に分ける事にしました。
雨と風は1時間も経たないうちに止み、西からの日差しにより霊園入り口から見て東の空にはうっすらと虹が掛かっておりました。
明日は苗の植え替えの続きをいたします。
本日は予報通り昼過ぎに大気が乱れ荒れた天気となりました。この為、園内の花の植え替え作業は2回に分ける事にしました。
雨と風は1時間も経たないうちに止み、西からの日差しにより霊園入り口から見て東の空にはうっすらと虹が掛かっておりました。
明日は苗の植え替えの続きをいたします。
P5090736


平成26年5月10日
昨日、雨天の為中断した花の植え替えを本日早朝より再開、開園時間前に完了いたしました。
今回はペチュニアを中心にキンギョソウやベコニアといった晩秋まで咲く花を色とりどりに植え込みました。
・・これらの花の蜜を求め園内ではミツバチ、ハナハチ(クマンバチ)が飛び交っておりますが、進んで人に危害を加える事はありません。むしろ可愛いほとけ様のお使いに来ている位の温かい目で見てあげて下さい。
P5100737

P5100738

P5100739








5月人形

2014年05月05日 | 季節・空模様
子供の日の早朝、地震で飛び起きました。皆さんはご無事でしたか?
納骨堂、園内には異常はございませんでした。
P5050730

P5050731



すくすく成長を願う子供の日は端午の節句とも言われ、粽(ちまき)や柏餅を食べ、鯉のぼりや武者人形を飾ります。人形の一つの金太郎は鎌倉時代の源頼光の家臣、坂田金時の幼名でありその後の活躍により立身出世の象徴とされております。
Kt