ここ数日の暑さで園内におきまして今年初の蜂の巣を発見しました。
近隣の農家から花を求め飛んで来るミツバチやハナハチであれば問題は無いのですが、注意の必要があるのはアシナガバチです。
香炉やお供え物の陰にあっと言う間に巣をつくり、気が付かずに手が巣に触れると刺される事が有り危険です。
お参りの際、蜂の巣を見つけましたら管理事務室にお知らせ下さい。
近隣の農家から花を求め飛んで来るミツバチやハナハチであれば問題は無いのですが、注意の必要があるのはアシナガバチです。
香炉やお供え物の陰にあっと言う間に巣をつくり、気が付かずに手が巣に触れると刺される事が有り危険です。
お参りの際、蜂の巣を見つけましたら管理事務室にお知らせ下さい。
風薫る5月を迎え外は暖かくなりましたね。
八十八夜(はちじゅうはちや)は雑節の一つで、立春を決算日として88日目の事で毎年5月2日にあたります。
「八十八夜の泣き霜」などと言われる様に遅霜が発生する時期であり、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られました。八十八夜は日本独特の雑節です。
また、この日に摘んだお茶は上等な物とされ、この日にお茶を飲むと長生きするとも言われます。
八十八夜(はちじゅうはちや)は雑節の一つで、立春を決算日として88日目の事で毎年5月2日にあたります。
「八十八夜の泣き霜」などと言われる様に遅霜が発生する時期であり、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られました。八十八夜は日本独特の雑節です。
また、この日に摘んだお茶は上等な物とされ、この日にお茶を飲むと長生きするとも言われます。