動物霊園グリーンメモリアルのブログ

「いとしい子たちよ安らかに」

通信紙第165号

2022年11月30日 | 通信紙版バックナンバー
令和4年(2022) 12月






師走
師走(しわす)とは陰暦12月の異称であることはよく知られています。
ただし語源については12月なると、家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、
師が忙しく走り回るということから「師馳(しは)せ月」といったのを
誤ったものだという説をはじめいくつかあるといいます。
明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。
しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、
その最後の月を「師走」と呼んでいました。現在の日本では、これを陽暦(新暦)の
12月に当てはめ「師走=12月の和風月名」として用いています。
陰暦の12月は、陽暦の12月と時期が違います。陽暦は陰暦から1か月ほど遅れています。
陰暦の12月は、陽暦の12月下旬から翌年2月上旬頃に当たるのです。
師走は「しわす、しはす」と読み、その意味・由来・語源には諸説あります。
もっとも有名な説は、師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の
「師馳す(しはす)」だというものです。
この「師馳す」は、平安末期の「色葉字類抄(いろはじるいしょう)」の説明によると民間語源とされ、
現代の「師走」は、この説をもとに字が当てられたと考えられています。
ほかにも、年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が
「しはす」に変化したという説もあり、万葉集のころから「シハス」と呼ばれていたとの説もあります。
四季の果てる月を意味する「四極(しはつ)」を語源とする説、
一年の最後になし終えるという意味の「為果つ(しはつ)」を語源とする説などもあります。
陰暦でも陽暦でも、一年の最後の日は「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」といいます。
晦日(みそか)が、毎月の末日を指すため、年の最後の末日に「大」を付けて
大晦日になったというわけです。
一方の「晦(つごもり)」とは、月が隠れる「月隠(つきごもり)」が変化したものであり、
こちらも毎月末日となる新月を意味します。陰暦では新月から満月、
満月から新月までを1か月としたため、毎月末日には新月で月が見えなかった、
隠れたように感じたということでしょう。こうした部分にも、
陰暦が月や自然に密着した暦であるとわかりますね。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【お知らせ】冬期閉園時間について
早めの日没の為、翌年2月中旬まで
午後4時~4時30分を閉園時間とさせていただきます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紙面版PDF