動物霊園グリーンメモリアルのブログ

「いとしい子たちよ安らかに」

彼岸入り

2014年09月20日 | インポート

小雨ぱらつく彼岸入り。暑さ寒さもとはよく言ったもので外は過ごしやすい気温ですね
千葉に於きまして雨降りは今日だけの様で明日の日曜と秋分の日はお出かけ日和になりそうです。

昨日までにお手紙、書留などで頼まれました方々の卒塔婆を今朝、お立てしました。
ご家族とほとけ様のお名前を書いた戒名紙は本堂の祭壇でお預かりし、明日午前の読経にて読み上げ、焼香させていただきます。
P9201547





夏の土用

2012年07月02日 | インポート
立春、立夏、立秋、立冬の前日までの18日(または19日)間を「土用」といい、
それぞれ「冬の土用」、「春の土用」、「夏の土用」、「秋の土用」と呼ばれます。
土用は年4回ありますが、現在では特に立秋前の夏の土用のことをさすようになりました。
今年の7月27日は土用の丑の日にあたります。
陰陽五行説では、すべての事象を木・火・土・金・水の5つに分類して世界を考えます。五行説では春は「木気」夏は「火気」秋は「金気」冬は「水気」と割り当てていました。これでは五行説の構成要素の「土気」があまってしまう。
そこで、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を「土気」に分類し「土用」と呼ぶ事になりました。
年によっては夏の土用が2度訪れることもあり、この場合は2度目の丑の日を「二の丑」と呼びます。
化政文化の江戸時代に夏で売れ行きが悪くなったウナギ屋が平賀源内に相談し、「丑の日に『う』の字が附く物を
食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て「本日丑の日」と書いて店先に貼る事を提案しました。
すると、そのウナギ屋は大繁盛した事は今でも有名な話ですね。
U1