令和2年1月


今年は子年(ねづみどし)です。
子(ねずみ)は、干支の中で一番目に数えられる動物です。俗説では、神様が十二支の動物を決める際、その家に一番最初に着いたのがねずみであったことから、
一番目に当てられたと言われています。
「子」「子」 という字は、頭部の大きな幼児の形からきた象形文字です。
中国の『漢書』では、「子」は、繁殖する・うむという意味をもつ
「孳」という字からきておており、新しい生命が種子の中に
萌(きざ)し始める状態を表しているとわれています。
中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しているので、
十二支の一番目にそのような意味をもつ「子」がくるのです。
植物が循環する様子を表している十二支の1番目に「子」がきているように、
子年を植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、
新しい物事や運気のサイクルの始まる年になると考えられています。
また、株式相場には、「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、
子は繁栄、丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」という干支にちなんだ格言があります。
ねずみはたくさんの子を産むことから繁栄の象徴とされ、
「子年は繁栄」で上げ相場になると言われています。
【ねずみということばの語源】
『古事記』に、大国主命が根の国(根之堅州国。黄泉の国ともいう)を訪れたときに、危ないところをねずみに助けてもらったという話があり、根の国に棲むことから「根棲み(ねずみ)」になったという説。また、根の国の「根」には暗いところという意味があり、暗いところに棲む動物なので「根棲み」になったという説もあります。
「穴棲み(あなずみ)」の音が変化したという説。
人間の周りにいて食料を盗む生き物なので「盗み(ぬすみ)」が転じたという説。
夜行性で人が寝ている間に食料を盗むので「寝盗み(ねぬすみ)」が転じたという説。
【鼠は大黒天の使い】
神話に大国主命が鼠に助けられたという話があります。神仏習合後、大国主命が大黒天と習合されると、鼠は大黒天の使いであると言われるようになり、五穀豊穣や実り、財力の意味をもつようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お知らせ】
冬期閉園時間について
早めの日没の為、翌年1月中旬まで午後4時の閉園時間とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PDF紙面版



今年は子年(ねづみどし)です。
子(ねずみ)は、干支の中で一番目に数えられる動物です。俗説では、神様が十二支の動物を決める際、その家に一番最初に着いたのがねずみであったことから、
一番目に当てられたと言われています。
「子」「子」 という字は、頭部の大きな幼児の形からきた象形文字です。
中国の『漢書』では、「子」は、繁殖する・うむという意味をもつ
「孳」という字からきておており、新しい生命が種子の中に
萌(きざ)し始める状態を表しているとわれています。
中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しているので、
十二支の一番目にそのような意味をもつ「子」がくるのです。
植物が循環する様子を表している十二支の1番目に「子」がきているように、
子年を植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、
新しい物事や運気のサイクルの始まる年になると考えられています。
また、株式相場には、「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、
子は繁栄、丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」という干支にちなんだ格言があります。
ねずみはたくさんの子を産むことから繁栄の象徴とされ、
「子年は繁栄」で上げ相場になると言われています。
【ねずみということばの語源】
『古事記』に、大国主命が根の国(根之堅州国。黄泉の国ともいう)を訪れたときに、危ないところをねずみに助けてもらったという話があり、根の国に棲むことから「根棲み(ねずみ)」になったという説。また、根の国の「根」には暗いところという意味があり、暗いところに棲む動物なので「根棲み」になったという説もあります。
「穴棲み(あなずみ)」の音が変化したという説。
人間の周りにいて食料を盗む生き物なので「盗み(ぬすみ)」が転じたという説。
夜行性で人が寝ている間に食料を盗むので「寝盗み(ねぬすみ)」が転じたという説。
【鼠は大黒天の使い】
神話に大国主命が鼠に助けられたという話があります。神仏習合後、大国主命が大黒天と習合されると、鼠は大黒天の使いであると言われるようになり、五穀豊穣や実り、財力の意味をもつようになりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お知らせ】
冬期閉園時間について
早めの日没の為、翌年1月中旬まで午後4時の閉園時間とさせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PDF紙面版
