動物霊園グリーンメモリアルのブログ

「いとしい子たちよ安らかに」

千両としめ縄

2010年12月28日 | 動物・植物
12月28日の本日は毎年行っております、しめ縄飾りを園内各所に施しました。
P1020298


お供えする生花には納骨堂の入り口に植えているセンリョウを摘み取り織り交ぜました。
P1020300

P1020299





可愛いオーナメント

2010年12月23日 | 可愛い子とご家族のお話
所用で市内在住で個人でお墓を持てれておりますご家族のお家にお伺いしましたら、玄関に可愛いクリスマスツリーが飾られておりました。

P1020295

お話を聞かせていただいた所、ツリーのオーナメントのモデルはこの方のワンちゃん達でありご家族がお作りされたのだそうです。
他にもお正月の飾り等もあるそうで、ご家族のこの子たちへの愛情が形となって現れてるんだな、と感じました。




雪ダルマと七福神

2010年12月16日 | 季節・空模様
今年も小さな仏さま達が喜んで下さいますように願いを込めて構内休憩所にクリスマスのお飾りをいたしました。

P1020294


P1020293

休憩所の傍らには年月は忘れてしまいましたが、どなたがかお持ちされた宝船に乗った小さな七福神の置物があります。
室町時代に京都で大黒天 ? 恵比寿神 ? 毘沙門天 ? 弁財天 ? 福禄寿 ? 寿老人 ? 布袋和尚の七人ユニットで生まれた七福神でありますが、江戸時代中期にはさながらかつての人気音楽グループの様なメンバーチェンジや増員の動きを見せました。
「日本七福神伝」 では福禄寿と寿老人の両仙人は神様ではいので吉祥天と置き換えても良いとされたり、「書言字考」では人とも獣とも言えない伝説の聖獣「猩猩(しょうじょう)」と変えられる事がありました。
文化元年(1804)には吉原の桔梗屋の主人が福助を仲間に加え、八福神にしようとしましたが失敗しました。しかし、福助人形は売れ、桔梗屋も大変繁盛したということです。
江戸中期に形が固まった七福神は現代にいたるまで全国的に信仰されています。
もし、元禄時代の江戸の街で現在の様にクリスマスを祝う習慣があったとしたなら、サンタクロースもメンバーに入ってたかも知れませんね。




半分コのパン

2010年12月05日 | 可愛い子とご家族のお話
霜も溶けきり良く晴れた12月の或る朝、
お孫さんを伴って親子3世代のご家族がワンちゃんのご葬儀に来園されました。
斎場におきまして、ご家族皆様でお棺に納まりましたワンちゃんにお花と奥様お手製のパンを持たせてあげようとしておりました。
その時、幼いお孫さんが「ボクにもちょうだい」と、遠慮がちで小さな声で言いました。
奥様がお作りしたパンはお孫さんも亡くなったワンちゃんも大好きだったそうで、この時はご用意されたいくつかのパンの1つをご主人が手でちぎり、半分はお孫さんに手渡し、もう半分をお棺のワンちゃんに持たせてあげました。
お孫さんはにこやかにパンを頬張りながら、パパ、ママ、お爺ちゃん、お婆ちゃんと一緒にワンちゃんに最後のお別れをなさいました。
Pann







同級生

2010年12月03日 | 可愛い子とご家族のお話
市内でご依頼によりご自宅へ訪問しました時のお話です。
亡くなりましたワンちゃんのお名前をお尋ねしましたところ、名付けの由来は十数年前に当時少年だった息子さんが同級生の方からそのワンちゃんを引き取り、名前もその方の姓字の一部からいただいたのだそうです。
最初のうち同級生の方は怒っていたみたいでしたが、次第に息子さんのワンちゃんに対する愛情を見続けてその子の晩年には良い思い出話となっていた、と、ご家族のお母様が懐かしそうにお話しをして下さいました。
お仕事の関係で息子さんは葬儀にお出でになれませんでしたが、前日はその同級生の方と一緒にワンちゃんとの別れを惜しんだそうです。




納めの地蔵

2010年12月01日 | 季節・空模様
早いので師走を迎え、一年の締め括りをする時期となりました。
12月24日は納めの地蔵の日です。
これは苦を変わって受ける身代わり地蔵信仰、子供を守り救う子安地蔵信仰などから中世から民間に広まった事で、地蔵菩薩の縁日は毎月24日であり、12月24日をその年最後の縁日として「納めの地蔵」と呼ばれています。