動物霊園グリーンメモリアルのブログ

「いとしい子たちよ安らかに」

通信紙版 第43号

2012年09月30日 | 通信紙版バックナンバー
平成24年 10月

暑かった夏が去り、10月となり秋の涼しい気候となりました。
10月1日は、秋の衣替えです。衣替えの週間は、宮中の行事として始まったものです。
しかし、当時は、今と違って旧暦の4月1日と10月1日に行われていました。
衣替えが6月1日と10月1日になったのは明治以降で、学校や官公庁、銀行など制服を着用する所では、現在もほとんどが、この日に行われています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成24年 秋彼岸会行事を行いました。

3日間で行いました行事も後半こそ天気に恵まれませんでしたが、たくさんのご家族が来園されました。





                                    
この3日間も、これまでがそうであった様にたくさんの方々と触れ合う事が出来ました。
秋は実りの季節であり、収穫を喜びます。
ご家族たちと可愛い子たちの優しい気持ち、暖かい心が実を結んでいただけますように彼岸の行事を行わせていただきました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夫婦喧嘩は猫が食う
暑さも和らいだ9月のある朝、市内に於きまして長寿を全うした猫さんのお迎えをいたしました。
ご自宅から霊園までの往復中、同乗した奥様から猫さんの思い出話を聞かせて頂きました。
初めてお産に立ち会った事、交通事故で前足を複雑骨折をした事、そして些細な事でご主人と喧嘩になった翌朝、ご主人の顔や手足が傷だらけになっていたそうです。
喧嘩をした夜は険悪なムードでご主人はリビングで一人で寝込みました。
どうも自分のテリトリーを侵されたと勘違いした猫さんに噛まれ蹴られたみたいです。
ご主人は怒る気など毛頭も無く、奥様は傷付いたご主人の事を思いやり、二人は猫さんが仲裁したのだ、と、思う事にしました。
傷だらけの顔を見てお互い笑い、ご夫妻は仲直りをしました。






第43号紙面




夫婦喧嘩は猫が食う

2012年09月27日 | 可愛い子とご家族のお話
暑さも和らいだ9月のある朝、市内に於きまして長寿を全うした猫さんのお迎えをいたしました。
ご自宅から霊園までの往復中、同乗した奥様から猫さんの思い出話を聞かせて頂きました。
初めてお産に立ち会った事、交通事故で前足を複雑骨折をした事、そして些細な事でご主人と喧嘩になった翌朝、ご主人の顔や手足が傷だらけになっていたそうです。
喧嘩をした夜は険悪なムードでご主人はリビングで一人で寝込んみました。
どうも自分のテリトリーを侵されたと勘違いした猫さんにかじられ蹴られた様です。
ご主人は怒る気など毛頭も無く、奥様はご主人の事を思いやり、猫さんが二人を仲裁したのだ、と、思う事にしました。
傷だらけの顔を見てお互い笑い、ご夫妻は仲直りをしました。
Fgn





平成24年秋彼岸会行事を行いました

2012年09月23日 | 行事・出来事
平成24年9月21日・22日・23日
秋彼岸会合同慰霊祭をとり行わせていただきました。


~9月21日~
P1020804_2
平日であるこの日の静かな朝、開園準備をしました。
盛り花の1つは納骨堂入り口に設置します。

P1020806
お昼に近づくに連れ、来園される方が増えてきました。

P1020810
P1020811
P1020814
この日の読教は午後の1回のみでした。
予定時間の少し前に「キツネの嫁入り」、天気が良いのに雨が降り出す現象が起こりました。

P1020816
P1020817
P1020818
予定時間を迎え、この日の供養を務めさせていだきます。


~9月22日~
P1020819
P1020821
秋分の日
薄日が差し穏やかなこの日は朝からお参りに来られるご家族が絶え間なくいらっしゃいました。

P1020831
P1020828
P1020836
読教中の本堂の様子です。
開始前に上がっていただいたご家族としばしの懐かしい話をし、予定時間を迎え供養を務めさせていただきました。

P1020844
今回の行事も一緒のワンちゃんを連れて来園される方が多かったです。
画像のロンちゃん&コロちゃんはこれから昨年亡くなったご自宅の奥様のお墓参りに行くのだそうです。

P1020852
入り口の特設ベンチに陣取っている当霊園の猫が子供さんに優しく接してもらっていました。
ご両親、お爺ちゃんお婆ちゃんの代から動物に接しているお子様は撫で方が手馴れております。

P1020853
夕方には、見上げると秋空になり季節の変わり目を実感しました。


~9月23日~
P1020854
行事の最終日は雨空でした。
昨日までの暑さと打って変わり、少し肌寒い朝でした。

P1020856
P1020860
速度の遅い雨雲が関東地方を覆い、風こそ吹かないものの雨が止む気配は見当たりません。
書いた卒塔婆は墨を温風で乾かし、本堂内にお預かりいたしました。

P1020813
多くの方が屋内でもお参りが出来ます様にお線香の台を一部変更しました。

P1020858
P1020859
雨天の中、読教時間には、たくさんのご家族が来園され本堂へ上がっていただきました。
午前の部にいらしたご家族には、お手製の炊き込みご飯の差し入れがあり、他のご家族と共にテーブルを囲み美味しくいただきました。ありがとうございます。

P1020862
午後の読教と戒名紙の読み上げも終わり、飾っていた盛り花を来園されたご家族に振る舞いました。


この3日間も、これまでがそうであった様にたくさんの方々と触れ合う事が出来ました。
秋は実りの季節であり、収穫を喜びます。
ご家族たちと可愛い子たちの優しい気持ち、暖かい心が実を結んでいただけますように彼岸の行事を行わせていただきました。





彼岸入り

2012年09月20日 | 園内の整備・準備活動
明日からの行事の準備を行いました。
まずは植木の手入れから。
連日の雨と猛暑から来る高い湿度により、新芽が急に伸び出した気がします。
入口の樹、奥のハクモクレン、各所のツゲの順番に鋏、高枝斬り鋏、ヘッジトリマーを使い分け刈り込みます。
朝9時に終われば御の字と思いましたが、作業は楽しくはかどりお茶休みをとる事ができました。
P1020802


毎回行事の準備は業務の合間を見て2日の分けて行う事が多いです。今回も前日から片付けや清掃などをしておりました。
16日からの連休から毎日たくさんの方がお参りに来園されております。
彼岸入りの本日もそうでした。
公共の交通機関を利用して来られた方をバス停まで送る際、近隣の畑では実ったピーナツの裏返し作業を済ましておりました。
農家の方も朝早くから作業をして、昼前には一面の作物の施しを終わらせ、この風景を見て季節感が沸きました。
時期が進むとピーナツ達は積み上げられて「畑のぼっち」となります。
P1020801


昼過ぎには会場となる本堂も準備が整い、届いた盛り花を設置いました。
まだ気温が高く、夜になっても油断できませんので今夜は冷房を調節し作動させ続けます。
P1020803


明日からの行事をこれまで以上に全うする所存です。








夏の終わりに

2012年09月16日 | 季節・空模様
連休に入り、暑さも和らぎ凌ぎやすくなりました。
小雨が降ったりやんだりの一日でしたが、夕方間近には東の空に虹が綺麗なアーチを描いておりました。
P1020800
画像ではうっすらと雲に覆われておりますが、端から端まで半円状の虹を目にするのは久しぶりです。
今年の夏は長く、いつまでも暑い日が続きましたが、猛烈な勢いの台風16号が気圧を北へ押し上げて、去った後には秋の気候になりそうですね。
皆さんはこの夏、どんな思い出を残しましたか?



蛙の笛

2012年09月05日 | 動物・植物
9月に入っても暑い日が続き、天気も不安定ですね。
雷と共に断続的な大雨の中、納骨堂脇の植え込みに常駐してますアマガエルが壁に張り付いておりました。
P1020796_2

P1020795_2

日が傾くにつれ、カエルは喉を震わし歌い出しました。
歌うという表現は童謡の「蛙の笛」を思い出したからです。

月夜の 田圃(たんぼ)で コロロコロロ
コロロコロコロ 鳴る笛は
あれはね あれはね
あれは蛙の 銀(ぎん)の笛
ささ 銀の笛

あの笛きいてりゃ コロロコロロ
コロロコロコロ 眠(ねむ)くなる
あれはね あれはね
あれは蛙の 子守唄(こもりうた)
ささ 子守唄

蛙が笛吹きゃ コロロコロロ
コロロコロコロ 夜(よ)が更(ふ)ける
ごらんよ ごらんよ
ごらんお月さんも 夢みてる
ささ 夢みてる



夏から秋にかけて霊園の夕暮れはカエルの歌声とヒグラシ、季節が更に進むと鈴虫の羽音が重なり耳に心地よい協奏曲を奏でます。



平成24年 秋彼岸会行事日程について

2012年09月01日 | お知らせ
合 掌

残暑の候、皆様には益々のご健勝の事とお慶び申し上げます。
初秋の風に、いとしい子たちはご家族との遭いあう喜びを感じ祈る
平成二十四年秋彼岸会合同慰霊祭日程のお知らせをさせて頂きます。

      期日 九月二十一日(金)    読経開始 午後二時のみ
         九月二十二(秋分の日) 読経開始 午前十一時よりと午後二時
         九月二十三日(日)   読経開始 午前十一時よりと午後二時          
           (天候不順の場合は電話にてお問い合わせ下さい)

           お参り時間 午前九時~午後五時まで開園しております。
Imagescam1p4lz





通信紙版 第42号

2012年09月01日 | 通信紙版バックナンバー
平成24年 9月


平成24年 秋彼岸会合同慰霊祭行事日程のお知らせ
合 掌
残暑の候、皆様には益々のご健勝の事とお慶び申し上げます。
初秋の風に、いとしい子たちはご家族との遭いあう喜びを感じ祈る
平成二十四年秋彼岸会合同慰霊祭日程のお知らせをさせて頂きます。
期日 
九月二十一日(金)   読経開始 午後二時のみ
九月二十二(秋分の日) 読経開始 午前十一時よりと午後二時
九月二十三日(日) 読経開始 午前十一時よりと午後二時          
(天候不順の場合は電話にてお問い合わせ下さい)
お参り時間 午前九時~午後五時まで開園しております。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
社長さんと猫達
猛暑日が続く8月の半ば、猫さんのお迎えをいたしました。
ご依頼をされたのは市内の繁華街で代々ご商売をなさってる社長さんで、これまでもご自分で飼っているワンちゃんや猫さんばかりではなく、お店の周辺でウロウロしてる、いわゆる地域猫のご葬儀もされております。
社長さんが言うには、周辺に居る猫のグループは5年から10年位の周期で入れ替わるらしく、今回亡くなった猫は最近姿を表したグループの一員だそうです。
この周辺の猫達は社長さんが幼い頃から居着いており、遠方から見物に来る人も居るそうです。
社長さんは近年から周辺に配慮し、人に寄り付く猫には病気が蔓延したり、当てのない子猫が増えない様に施しをなさっているそうです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塀のペンキ塗り
秋を思わせる、涼しい朝に塀のペンキ塗りを行いました。

1.準備をします。作業は午前中に終わる事を目標にし、駐車場を閉鎖。     
砂埃を除去し、マスキングとブルーシートを施します。
時折吹きこむ風がビニールシートをめくり上げ終始悩まされました。


2.準備も含めて約3時間半で概ね塗装が済みました。
完了です。

今回は周囲とのめりはりが出る様、若干色の濃い                   
セルリアンブルーの光沢を選択しました。






第42号紙面