う~ん、どうにも書きようがない。
まぁチョット振り返ってみますと、ウチの子達も小6ですし、ジュニアユース(中学生世代)の選択を含めてどっかに所属させなくちゃいけない状況にありました。
で、まぁいいかな?というクラブチーム(小学生世代)の見学に行きました。で、入団を決めたのが、このFCヴァンディッツ。
FCヴァンディッツ、もう小学生世代としてはたぐいまれなパスサッカー。流れるようなプレーが非常に魅力的に映ったわけです。ところが入団から3か月経って、いろいろと練習や試合を見ていきますと・・。
子供達の技術はやっぱり高い。でも試合では勝てない・・・。理由は何となく分かりました。
[勝てない理由① 勝負する勇気がない。]
どの試合でもボール支配率は圧倒的です。ですが、フォーメーションが[0-7-3]なんですよ、そうFWのいないサッカー。ですから中盤が思いっきり厚いわけです。で、一応FWポジションにいる子供も勝負しない。常にパスを渡す相手を捜してしまう。
おまけに当たり損ないのシュートを打った場合、監督・コーチ陣から「そんなシュート打つな!」の指導(?)が飛びます。これで益々シュート数が減って行くわけです。
[勝てない理由② 不可解な起用]
今までのどの試合でも必ず5年生を3人起用します(←「特定」の3人ではない)
。右FW・トップ下・右サイドのポジションで。で、この3人、5年生としてはうまいとは思うんですが、6年生相手だと「3人で2人前」ナンですよ。3人が右隅でボールをこねくり回しているウチに時間がかかり、しかも真ん中がぽっかり空いてしまう。ダブルボランチがしっかりしているだけになおさら惜しい・・。
このほかにもいろいろありますが、個人批判チックになりますから辞めておきます。
で、この状況、ウチの子達が試合に出られない「ひがみ」からそう思うのかと思ってました。そこで、このチームを支えてきたボランチの子のお父さんに聞いてみました。
※このチーム(この学年)は2年前までボロボロだった。それが去年、いろいろなところから子供達が入団し、やっとチームらしくなったそう。ほんで、それまでこのボランチの子が一人で頑張っていたんだそう。
俺: このチーム、こんなにうまいのに何で勝てないんでしょうね~。
彼:ハートが弱すぎるんですよ。そして・・・、ウチの子供なんてここのところドリブルがまったく出来なくなりましてね~。実は弟もそうなんですよ。
俺:なかなかシュートまで行かないものですね~。
彼:だってこのチーム、トップ下おいてないんですもの。センタリングいくらうまくったって、誰も受けようがないですよ。
もちろん親同士の会話ですから、お互い言葉は選びます。が、言いたいことはよ~く分かりました。俺とほとんど同じ印象を持っているようです。でも彼はそれを公に言うわけにはいかない・・・。俺と違ってココ以外に行き場のない人だから。
さて先日、6年生準レギュラーの子2人が辞めました。この時期に何で?って気もしますが、それはいいとして・・。
そんな中5年生VS6年生の練習試合です。ウチの子達、6年生用のビブスを取ろうとしました。するとあざけ笑うかのようにそのビブスを取られ、5年生用のを渡されました。6年生チームには、例の5年生3人も入っています。
実力的にどうしようもないのなら仕方がないのですが、システムに適応してないことが理由のようです。
まぁそんなこんなで、ウチの子はまったく試合には出してもらえないようです。
今、このチームに入れたことを結構後悔しています。それは試合に出られないことが理由じゃなく、子供達が「サッカー嫌い」になりそうなんですよ・・。
まぁかといって、ここで親が口を出すのもどうかと思いますのでしばらくはほっておきます。
まぁチョット振り返ってみますと、ウチの子達も小6ですし、ジュニアユース(中学生世代)の選択を含めてどっかに所属させなくちゃいけない状況にありました。
で、まぁいいかな?というクラブチーム(小学生世代)の見学に行きました。で、入団を決めたのが、このFCヴァンディッツ。
FCヴァンディッツ、もう小学生世代としてはたぐいまれなパスサッカー。流れるようなプレーが非常に魅力的に映ったわけです。ところが入団から3か月経って、いろいろと練習や試合を見ていきますと・・。
子供達の技術はやっぱり高い。でも試合では勝てない・・・。理由は何となく分かりました。
[勝てない理由① 勝負する勇気がない。]
どの試合でもボール支配率は圧倒的です。ですが、フォーメーションが[0-7-3]なんですよ、そうFWのいないサッカー。ですから中盤が思いっきり厚いわけです。で、一応FWポジションにいる子供も勝負しない。常にパスを渡す相手を捜してしまう。
おまけに当たり損ないのシュートを打った場合、監督・コーチ陣から「そんなシュート打つな!」の指導(?)が飛びます。これで益々シュート数が減って行くわけです。
[勝てない理由② 不可解な起用]
今までのどの試合でも必ず5年生を3人起用します(←「特定」の3人ではない)
。右FW・トップ下・右サイドのポジションで。で、この3人、5年生としてはうまいとは思うんですが、6年生相手だと「3人で2人前」ナンですよ。3人が右隅でボールをこねくり回しているウチに時間がかかり、しかも真ん中がぽっかり空いてしまう。ダブルボランチがしっかりしているだけになおさら惜しい・・。
このほかにもいろいろありますが、個人批判チックになりますから辞めておきます。
で、この状況、ウチの子達が試合に出られない「ひがみ」からそう思うのかと思ってました。そこで、このチームを支えてきたボランチの子のお父さんに聞いてみました。
※このチーム(この学年)は2年前までボロボロだった。それが去年、いろいろなところから子供達が入団し、やっとチームらしくなったそう。ほんで、それまでこのボランチの子が一人で頑張っていたんだそう。
俺: このチーム、こんなにうまいのに何で勝てないんでしょうね~。
彼:ハートが弱すぎるんですよ。そして・・・、ウチの子供なんてここのところドリブルがまったく出来なくなりましてね~。実は弟もそうなんですよ。
俺:なかなかシュートまで行かないものですね~。
彼:だってこのチーム、トップ下おいてないんですもの。センタリングいくらうまくったって、誰も受けようがないですよ。
もちろん親同士の会話ですから、お互い言葉は選びます。が、言いたいことはよ~く分かりました。俺とほとんど同じ印象を持っているようです。でも彼はそれを公に言うわけにはいかない・・・。俺と違ってココ以外に行き場のない人だから。
さて先日、6年生準レギュラーの子2人が辞めました。この時期に何で?って気もしますが、それはいいとして・・。
そんな中5年生VS6年生の練習試合です。ウチの子達、6年生用のビブスを取ろうとしました。するとあざけ笑うかのようにそのビブスを取られ、5年生用のを渡されました。6年生チームには、例の5年生3人も入っています。
実力的にどうしようもないのなら仕方がないのですが、システムに適応してないことが理由のようです。
まぁそんなこんなで、ウチの子はまったく試合には出してもらえないようです。
今、このチームに入れたことを結構後悔しています。それは試合に出られないことが理由じゃなく、子供達が「サッカー嫌い」になりそうなんですよ・・。
まぁかといって、ここで親が口を出すのもどうかと思いますのでしばらくはほっておきます。