ハードな、あまりにもハードな大会でした・・・ってほどでもないかな?
なんやかんやで、さっき帰ってきました「第14回美唄市ハーフマラソン大会」から。この大会に申し込んだときは、なんとか公認コースで100分切りたいって思ってたんですけれども、流石に今のヒザの調子では完走するのがやっとだろうなぁって感じでした。実際に走ってみないとよくワカランって思ってましたわ。
そんで。
朝、8:12分に美唄駅着。
電車の中ではそれらしき人(大会に参加するであろう人)も何人かいたんですけれども、駅前で見失っちゃって
。結局どれくらい遠回りしたんだろ?参加人数500人くらいって話なんですけれども、あんまし街中にはあふれかえってはいませんでしたね。
で、この大会。
公認の人たちは「美唄市ハーフマラソン大会」に出場。一般の人たちは「ピパオイヘルシーロードレース」にってなってるんですけれども、実際の所スタートもコースも一緒。もちろんスタート時間も。だから特に「違い」はないんですけれども、取りあえずの名簿上の参加者は、
・公認男子ハーフ 28名
・公認女子ハーフ 2名
・一般男子ハーフ200名
・一般女子ハーフ100名
って感じでしょうか。
ここですんげぇセコイ話をしますと、公認女子って完走出来れば準優勝かぁって・・・・
そんやこんやでスタートです。
10時ちょうどに車いすの人たちがスタートして、10:02に一斉スタート。ということは2キロの部や3キロ、5キロ、10キロの人たちも同じ。だからその・・・、2キロや3キロの小学生達がチョット気の毒
。彼らからしたら障害物レースだったんじゃないかな?まぁ「伊達」の時も同時に小学生エキデンやってますよね。あんな感じ
そして走り始めると・・・、距離表示がない
。
最初は「2キロ折り返し地点」の表示を見て、ココが1キロ地点かぁ。とか、5キロのを見てココが2.5キロかぁって思ってたんですけれども、10キロの折り返し地点(5キロ地点)を過ぎると次は「残り5キロ」の標識まで何にもなし。
てな感じで測ったところ、〔5キロ地点:23:30、中間地点(10.6キロ):49:00〕って感じでしょうか?実際の所はよくワカラン
。
でですね、話には聞いていたんですけれどもこのコース、モノの見事な田園の一本道。どこを走っても同じ景色、直射日光はガンガン降りかかってくる、風はない、給水所はそんなにないって感じだったんですよ。
コース自体は平坦なのでその点はよかったんだけれども、この感じ・・・、道マラの新川通よりももっともっと単調だすよ
。いやぁ俺、「別海」とか「サロマ」とか走った事ないからわかんないけれども、〔道内マラソン大会飽きてくるコース決定戦〕とかあったらココって決勝大会まで行けるんじゃないかなぁ
そして後半折り返してしばらく行くと・・、やっぱヒザが変。「痛い」って訳じゃないんですよ。「ヒザが笑う」って感じでもない
。なんていうのかなぁ、「フワフワ感」とでも言ったらいいのかな?踏み込んだら変な違和感が
。
それでどうにもあんまし無理したくなかったんで、違和感が無くなるくらいまでスピードを落とそうと。そんなわけで後半はキロ/6分~6分30秒くらいだったんじゃないかなぁ?まぁヒザのせいなのか暑さのせいなのかただの練習不足かはわかんないですけれども、
・前半 49分
・後半 57分
のトータル 1時間46分でしたわ。頑張ればあと3~4分は短縮出来たかも知れないけれども、なんかあんまし無理したくなかったんですよね。
ということで記録的にはグダグダですけれども、俺的には無事に完走出来たってだけで結構満足出来た大会でした
・9/23 21.1キロ 1:46
・今月計 107.8キロ
・今年計 1655.6キロ

なんやかんやで、さっき帰ってきました「第14回美唄市ハーフマラソン大会」から。この大会に申し込んだときは、なんとか公認コースで100分切りたいって思ってたんですけれども、流石に今のヒザの調子では完走するのがやっとだろうなぁって感じでした。実際に走ってみないとよくワカランって思ってましたわ。
そんで。
朝、8:12分に美唄駅着。
電車の中ではそれらしき人(大会に参加するであろう人)も何人かいたんですけれども、駅前で見失っちゃって

で、この大会。
公認の人たちは「美唄市ハーフマラソン大会」に出場。一般の人たちは「ピパオイヘルシーロードレース」にってなってるんですけれども、実際の所スタートもコースも一緒。もちろんスタート時間も。だから特に「違い」はないんですけれども、取りあえずの名簿上の参加者は、
・公認男子ハーフ 28名
・公認女子ハーフ 2名
・一般男子ハーフ200名
・一般女子ハーフ100名
って感じでしょうか。
ここですんげぇセコイ話をしますと、公認女子って完走出来れば準優勝かぁって・・・・

そんやこんやでスタートです。
10時ちょうどに車いすの人たちがスタートして、10:02に一斉スタート。ということは2キロの部や3キロ、5キロ、10キロの人たちも同じ。だからその・・・、2キロや3キロの小学生達がチョット気の毒


そして走り始めると・・・、距離表示がない

最初は「2キロ折り返し地点」の表示を見て、ココが1キロ地点かぁ。とか、5キロのを見てココが2.5キロかぁって思ってたんですけれども、10キロの折り返し地点(5キロ地点)を過ぎると次は「残り5キロ」の標識まで何にもなし。
てな感じで測ったところ、〔5キロ地点:23:30、中間地点(10.6キロ):49:00〕って感じでしょうか?実際の所はよくワカラン

でですね、話には聞いていたんですけれどもこのコース、モノの見事な田園の一本道。どこを走っても同じ景色、直射日光はガンガン降りかかってくる、風はない、給水所はそんなにないって感じだったんですよ。
コース自体は平坦なのでその点はよかったんだけれども、この感じ・・・、道マラの新川通よりももっともっと単調だすよ


そして後半折り返してしばらく行くと・・、やっぱヒザが変。「痛い」って訳じゃないんですよ。「ヒザが笑う」って感じでもない


それでどうにもあんまし無理したくなかったんで、違和感が無くなるくらいまでスピードを落とそうと。そんなわけで後半はキロ/6分~6分30秒くらいだったんじゃないかなぁ?まぁヒザのせいなのか暑さのせいなのかただの練習不足かはわかんないですけれども、
・前半 49分
・後半 57分
のトータル 1時間46分でしたわ。頑張ればあと3~4分は短縮出来たかも知れないけれども、なんかあんまし無理したくなかったんですよね。
ということで記録的にはグダグダですけれども、俺的には無事に完走出来たってだけで結構満足出来た大会でした

・9/23 21.1キロ 1:46
・今月計 107.8キロ
・今年計 1655.6キロ