The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
中国政権のゴタゴタと安倍政権の末期の不思議な無風
長雨続きで中国長江の三峡ダムの決壊が危ういとのこと。一方、習近平国家主席が、先週食べ残しの根絶を目指す方針を打ち出した、という。国内で発生した水害等で食料不足への懸念もあるらしい。さらに李克強首相は5月の全国人民代表大会閉会後の記者会見で国民の約半分はまともな仕事がなく、貧困状態にあることを明らかにしたという。中国は新型ウイルスの感染蔓延による経済活動の停滞や、米国の中国封じ込め政策で失業者が結構居て経済は酷いようだ。さらに追い打ちをかけるように、“今年の北戴河会議では、現指導部の一部と胡錦涛や温家宝らの長老たちが、習近平をつるし上げ、対米関係の改善を求めた。”との噂、報道が先週末あたりから聞かれるようになった。このところ北京政権内部でのゴタゴタが目につき始めている。
そうした結果からか、意外にも16日以降の尖閣近海での中国側の動きが鈍いように見られる。しかし、9月の大型漁船への禁漁が解禁された場合、中国側が尖閣領海で中国漁船の不法を取り締まった場合、この自作自演劇に対する有効な対応策が日本側に無いのは事実のようだ。
国内では、長期にわたる安倍政権も国民の“一般意思”を無視した身勝手な振る舞いばかりで、やってるフリのまま、首相の健康不安説など飛び交い、大詰め閉幕の気配が漂う。しかし一部右派政治家の靖国参拝など、異様なことが大手を振って行われている一方、政治的には全く無風だ。先に指摘した中国の政権内部の激動や、大統領選挙で揺れる米国とは全く様相が異なる。これにはこの国の人々の政治や社会認識の異様さが背景にあるのではないか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

新型肺炎とその陰で進行する大問題
新型コロナ・ウィルスによるパンデミックも連日の報道でどうやら全貌が見えてきた印象だ。つまるところ乱暴な言い方をすれば、致死率はSARSやMERSほどではないので、通常のインフルエンザと同様の程度と考えて良く、ただ特効薬がまだ無い病気と認識してよい。従い、自らの免疫力を高める予防策が肝要となる。だが、国民生活でも予防策をめぐる生活用品の品薄が気がかりだ。
WHOは、新型肺炎を巡っては、警戒レベルが最高度の世界的大流行を意味する“パンデミック”ではなく、根拠のない情報が大量に拡散する“インフォデミック”が起きていると指摘した。だが、日本政府の対応には不合理も目立ち、“インフォデミック”には要注意だろう。
その陰で、北朝鮮の動向も気懸りであり、首相の“桜”をめぐる論戦で、その違法性が浮き彫りになっていても大きな問題にならないことも、問題だ。むしろ新型肺炎騒ぎの影で、独裁への静かなる“安倍革命”が進行している。このままで良いのだろうか。
. . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

パンデミックと口コミ・プチ情報の紹介
新型コロナ・ウィルスによるパンデミックが中国・武漢発で世界的に爆発的拡大が見られつつある。中国は強権発動が僅かに遅かったし、日本政府も相変わらずトップが危機感薄く暢気に過ごし、官僚たちのドタバタも透けて見える。
分かる範囲での明確なデータでほぼ1~2%の罹患率と推測。武漢での春節時の人口500万人とすると、5~10万人の罹患数と思われるが、公表数字とは整合しない。つまり、中国当局の公表数字はこれもいい加減な数字と考えるほうが良い。中国の公表数字を過信してWHOが政策を決定したのならば、誤った判断をしたことになる。
春節が去って、中国人による置き土産が日本にどれだけ展開されるのか、潜伏期2週間を過ぎた2月中旬頃には、感染爆発が明白になる気配が濃厚になってきているのではないか。これでは通常の経済活動どころではなくなる。中華帝国の崩壊の始まり、日本も中国もろとも地獄を見る可能性が高いのでは。
関西家電メーカーの宜しくない口コミ・プチ情報も紹介したい。
. . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

この1週間―英語民間入試・日本のハローウィン・東京五輪騒動
先週末金曜日のトップ・ニュースは“英語の民間大学入試見送り”だった。現政権、文教族が多かったのではないか。モリカケも文教絡み、ズバリ首相のスキャンダルだ。それに、この政権になってから“民間”への委託話が多いように思う。例えば水道事業。こんなもの民間で儲かるのか。官でやると赤字なのが、何故民間で儲かるのか。そこに詐欺的要素はないのか。政治屋の利権漁りではないのか。
私には、こういう政権が40%の強固な支持率を誇る理由が分からない。忖度するマスコミが、政権の真実の姿を的確に報道しないから、ではないかと思う。劣化しつつある高級官僚にアホアホ政治屋と忖度するマスコミ。このままでは、この国は立ち行かなくなる気がして仕方がない。アホアホ政治屋を選んでいるのは、我々選挙民だ。ならばその選挙民が・・・・か?
私はハローウィンの騒ぎの現場を知らない。香港でもハローウィンの騒ぎがあったらしいが、日本のハローウィンとは質が違うようだ。そこには政治的主張が伴う。“自由”をよこせという主張だ。日本は恵まれた条件下にあるにもかかわらず、適時適切に自身の政治意思を示さないことで、理不尽な政治屋がのさばる環境が作られていることを知るべきではないだろうか。
そういえば東京五輪は終始揉め続け。日本側の関係者トップがいい加減だから仕方あるまい。それにしてもこの五輪は、IS残党によるテロの危険性は高まっているし、8月開催では台風来襲確率も高い。終わってみるまで、この大会はハプニング山積と見てよいのではないか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

この1週間―中国・香港や関電不祥事、消費税と高槻プチ観光
現状の中国をめぐる奇妙な均衡が大きく崩れる日はいつ来るのだろうか。経済の変調が微妙なバランスを崩す切っ掛けになるのだろうか。それとも、やはり北京政府から見て辺境からのゲリラ攻撃で崩すのが革命の正攻法であろう。その舞台が香港なのだろうか。
国内では関電の不祥事で大騒ぎだが、SDGS、ESGの時代に何をしているのか。とにかく経営陣のリスク感覚の貧困にあきれるが、これが日本の一流企業のトップの現実なのだ。監査役もしっかり完璧に役割を果たしていたと言えまい。原発をめぐる不祥事は、その事業そのものに本来社会的正義にもとる部分があるからだ。“諸悪”はその部分を弱点と見て、群がって来るのだ。だから、この事件の背景は根深い可能性も大いにあるのかもしれない。
キャッシュレスで対応すれば、消費税増税でも生活防衛が可能との喧伝に、私も最新スマホ・キャッシュレスを目指すことにした。ところが経産省・キャッシュレス推進協議会のHPを見て、その普及度の現実にがっかり。これでは使い道は少ないとみて、当面様子見とした。交通系カードは持っているし、問題ないか。
実は、先週のある日、高槻に審査に赴いて、午後はついでに“しろあと歴史館”と“歴史民俗資料館”を見学に行った。しかし、“しろあと歴史館”は平日の外壁修繕工事のため閉館、とあって見学できなかった。気落ちしながら南の城址公園に向かい、“歴史民俗資料館”だけを見学した。
. . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

この1週間で感じたこと―日本の生産性向上への施策の鍵
消費税増税を前に、8月の消費者態度指数は37.1となり11ヵ月連続で前の月を下回った。中でも特に、住宅購入に駆け込み需要が無い。低金利にも拘らず、トレンドが弱い。それは一人当たり名目賃金が上昇していないのが原因で購買意欲が落ちていると考えられる。その原因は、労働生産性上昇が問題で2010年以降米国は8%ユーロ圏は4%上昇したが日本は1%にも満たないことによるのだろう。生産性向上にはIT投資を促す政策が必要であり、一方、日本では中小零細企業の比率が他の先進国に比べて高いためではないかとも言われ始めている。日本の産業の生産性を改善する政策が進展しなければこの国は持たないし、将来は暗いのではないか。
ESG投資やSDGsが話題になっているが、その内実が日本では形骸化していないだろうか。或いは、災害が増加しているにもかかわらず、その対策が上滑りして2次災害となってはいないだろうか。2次災害を助長させるような無能な中小零細企業の経営者は退出させるべく、災害への経営責任は厳しく問うべきで、それが日本の生産性向上に資する鍵ではないか。ここにこそ、自己責任が問われるべきではないか。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

安倍政治への懸念―選挙に向けて
今週半ば、私にとって数少ない大切な親族が亡くなったとの知らせがあった。今は気持ちの核心部分の重要な一角に突然欠落ができたような感覚だ。京都・伏見にも同じような方々が大勢いらっしゃるのには、最早言葉がない。明らかに日本社会は病んでいる。此度はご挨拶もそこそこに手短に思いを述べて、今週のブログ記事は早目の先行投稿とし、手短に仕舞わさせて頂きたい。
週末は選挙戦で、週明けには新たな体制が定まるのが気懸りだ。多くの人が実感するように日本経済は好調ではない。だから社会心理は病んでいるのだ。今より不況になれば日本には異次元緩和アホノミクスのせいで最早打てる金融政策は無く、財政出動しても赤字国債の買い手はいないので、国債暴落の危機が迫る綱渡り状態に入っている。
安倍政権は何故かしら“外交”を得意として来た。だが現実は違って、これまでの全ての外交政策は全て失敗した。
安倍政権を支持すれば、日本はさらに落ち込んで行くのが目に見えるようだが、選挙後どうなることやら。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

法の下の平等
先週は週初めから、体調不良で困って、週末までも引きずってしまった。そしてこのブログ投稿も辛く、今回は申し訳ないが、短く早く終わらせたい。
日本で“法の下の平等”は憲法によって保障されているはずだが、確かにそうなのだろうか。それに最近、警察・司法機関に秋霜烈日、厳しい法遵守・適用感が薄くなってきている印象がある。
“忖度”を強要する政権に“どうでもエエ~ヤンカ”気分が蔓延してきているのではないか。まじめに仕事をして、精神を病んで自殺しても誰も面倒すら見てくれない。そんな政府機関で真面目に仕事をしても意味がない、となってはいないか。
法の執行にあたって、現場の執行官によって対応にバラつきは本当にないのだろうか。“法の下の平等”であれば、執行にもバラつきはあってはならない。振り返って考えてみれば、法執行にバラつきの有無をチェックする仕組みも機関も日本にはない。だから、確かに“法の下の平等”は保障されているとは確証が持てない。
兎に角もう、怖いものなし。それがこの国の実情だ。国の方向性がドンドンねじ曲がっている。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

京都文化博物館の“太田喜二郎と藤井厚二”展鑑賞
先週末、京都で午後に研修があったので、例によって折角なので午前に何か見たいと探して、京都文化博物館・開催の“太田喜二郎と藤井厚二—日本の光を追い求めた画家と建築家”展を見つけて鑑賞に赴いた。
太田喜二郎は大正~昭和の洋画家。明治期ベルギーに留学して印象派画法を学ぶ。生涯、日本の柔らかな光を描く方法を模索。藤井厚二は建築家・建築学者で建築環境工学の先駆者の一人。設計した京都府大山崎町の実験住宅“聴竹居(1928年)”は重要文化財として有名。京都大学建築学科でデッサンを教える講師として招かれた太田は、同じ頃に講師として着任した藤井と知り合い、自宅の設計や茶事などを通じて交流を深めていった。絵画と建築をクロスオーバーさせた珍しい紹介展示であった。
昼食は、博物館から歩いて10分程度、方角的には南西方向の蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町周辺の和食店を物色して、京都らしく“おばんざいセット・湯葉丼”を満足。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

この1週間で感じたこと―特に米中貿易摩擦で思うこと
先週は、10日間の休み明けで、金融市場は波乱なく推移していたのでホッとしていたところ、トランプ大統領のツイッターでマーケット参加者は狼狽してしまった。最後のどんでん返しの印象。それでも株価は日経平均2万1千円付近を底に上げると見る向きが多いようだが、それも一時的ではなかろうか。
私は、中国や北朝鮮は非人道的で非民主的独裁国家であり、人類史上においてこの存続を1日でも放置することは許されざることであると信じている。トランプ大統領がこうした中国や北朝鮮を手玉に取ることは、基本的に間違っていないことだと見ている。国際社会ではそういった力を利用しつつ正義に近づくと言う議論もあって良いのではないか。
識者の大半によれば、米中交渉は長引くと見られている。半年もゴタゴタすればさすがの中国経済も基本が無ずぶ暮れなのでガタガタになるだろう。さしずめ当面は、中国の貿易統計に注目すべきだろう。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

« 前ページ | 次ページ » |