数日前に、娘と一緒にドライブし、森の中へ散策。
さすがに森の中は、シーンと静かで、空気もひんやり、
でも、近くには民家もあって、整備されていて、
クマの出没はあまり聞いたことがありません。
私が知らない樹木がたくさんあります。

これは何の樹木でしょうか?
桑のような葉、グリーンの実。ツル性ではないようです。

これはイヌエンジュ?変わった花(or実)です。
散策していると、スーッと飛んで来てくれたのは、

メジロです。
メジロは、この植物をつついていたようです。
逆さまになっても食べたいこの植物は何でしょう?
エビヅルという植物にも似ています。ツル性のようです。

枝から枝へ移り、シャッターを切るのが大変。
でも、久しぶりにメジロをじっくり見られて感激。
桜の季節以来でした。
森の入り口の近くには、カラ類の賑やかな声が。
シジュウカラやヤマガラの声です。

撮ってみると、どうやらシジュウカラの「若」に見えます。

雌なのか、お腹の線が細い感じです。
若というより、お嬢ちゃんでしょうかね。

雨は降っていませんでしたが、まるで傘に隠れているよう。
別のエリアでは、キビタキ雄の声が。

今季初のキビタキでした。
ようやく会えたので感動!

複雑な枝のからまりの中で撮影するのは本当に難しい!
2枚とも娘が写しました。
相変わらず、黄色と黒のコントラストの美しさよ!
見ほれてしまいますね。
森の外の明るい入り口には、ホオジロがいました。

カワラヒワも。

1羽は、巣材を咥えています。
この2羽はペアなのでしょうか?
いずれにせよ1羽は営巣活動中ですね。

シモツケがたくさん自生していました。

こちらのシモツケは薄いピンクですね。
帰りは、カワセミのスポットへ向かいましたが、
残念な事に1羽もいませんでした。がっかり。
いつもは雄雌のペアが1組はいたのですが。
もしかしたら子育て中で、忙しいのかもしれませんね。
また来たいと思います。
・・・続く。
今日は、これから畑に行きます。
お天気は今イチです。
洪水の被害に遭われた地域の方々に
お見舞い申し上げます。
一日も早い復旧をお祈りしています
ここあでした。