goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

蓮を見物に行きました

2019-07-30 08:37:13 | 風景・散策

昨日はお休みだったので、午前中に蓮を見物に行きました。
最高気温が33℃、曇りで蒸し暑い日でしたが、
お昼前に大雨になり、30℃を切って、少し涼しくなりました。
(暑いので、畑は夕方に行きました。)


平川市は我が家から車で50分くらいの所。
猿賀神社の蓮池は、県内では有名です。
この日もたくさんの観光客が訪れていました。




蓮の花はまだ咲いたばかりで、つぼみが多かったです。














蓮は午前中に行かないと、午後に閉じてしまいます。
開く時に、ポン!と鳴るというのを聞きますが、ホント??














花が散ってしまい、ジョーロの蓮口のようですね。
ユニークな形です。







いつも珍しいトンボが居ますが、
この日は全くみつけられませんでした。




よく見かけるトンボですが、つぼみに止まってくれました。

蓮にトンボ・・・はすンボ?!(勝手に造語)





蓮の花は美しいですが、葉も美しく、ユニークだと思います。



ここに水滴があれば尚良かったですが、
雨が降る前だったので、カラッカラでした。

この後、大雨になりました。




風が吹いてきて、一部がめくれて、別の表情が!






蓮の葉は、水に浸ると真っ平らになっている事があります。
これも不思議だなと思います。


津軽地方では、昔、お盆になると大きな蓮の葉を買い、
お墓に持って行って、葉をお皿代わりにして、
精進料理や赤飯を置き、墓前に供えてから、遺族で食べていました。


お盆に墓前に食べ物を供えるのは、青森の風習ですが、
私は、「ケンミンショー」で青森だけの習慣だと
初めて知らされて、かなり衝撃を受けました。
(後日、沖縄にも似た風習があると知りましたが。)

現在は、蓮はあまり見かけませんが、
代わりに折り詰めが売られていて、精進料理も買う家庭が
増えているようですよ。





池の隣のエリアには、日本庭園があって、
そこに青いモミジが何本かあります。
涼し気なので、撮ってみました。





一部紅葉していたものもありました。


これから蓮は見頃になります。





蓮池の隣にも大きな池があり、白鳥ボート乗り場になっています。
その一角には、鯉がたくさんいます。



人から餌がもらえるので、人の声に反応して、
ウヨウヨと寄ってきます。迫力がありますよ。




お昼は、浪岡のカフェ「羅針盤」で。



定番のロコモコプレート。なんと680円!
ここは安くておいしいお店です。平日の昨日も混んでいました。

メニューも豊富、安くて、昔からアイスも専門で、
アイスやパフェも人気です。

ケーキセットなどのスイーツも安くておいしいです。



このあと、家に戻り、しばし休憩してから畑に行きました。

畑でも大雨になりましたが、気持ちが良かったんですよ。
濡れながらの作業になりました。

こちらは今日も32℃、今くもっています。
小さな傘マーク。

今日も梅雨明けにはならないでしょう。





ここあでした。