紋やのつぶやき

職人?たる上絵師のグチリ・知られざる失敗談・紋のウンチクを気の赴くまま語ろうと思いますが、どうなりますやら?

加賀紋ミシン(続)

2005年12月07日 19時33分11秒 | 
今朝一番でオソルオソルミシンのコンピューターにスイッチを入れました。
動いた!!!!!!!!機嫌よかったねー

もう右の加賀紋を縫うだけなので、試し縫いから本縫いまで一気にやりました。
出来ました!フーーーーーーーです!
左右合わせると下の様になります。これでやっとお客さんに納める事が出来ました。


色が一昔のデジカメで撮った事もあるし又お客さんの指定もあってスッキリしませんが、「松竹梅」という加賀紋で一寸(38ミリ)の大きさの紋です。

ちなみに昼からもう一つ縫おうと思ったら又またダウン。やっぱりお金かかっても修理に出さないといけないかー。

ホームはこちら

縫紋ミシン(続)

2005年12月06日 19時29分37秒 | 
昨日名古屋まで行ってミシンを借りて縫紋をしてきたと書きましたが、実は「加賀紋」の縫紋は、時間がなかったのとミシンの調子が重そうで、繊細で?多くの部分を縫わなければならない「加賀紋」(38ミリの大きさ)を縫うのが心配でやり残して来ました。

で、今日の昼、うちのミシンのご機嫌を伺ったらいいそうで、試し縫いをしました。でも本縫いに入る所で又ダウン。時間をおいて夕方スイッチを入れると、ご機嫌が直ったようで本縫いの左半分だけが出来ました。ラッキー!!!!!
でも、右に移ろうとした時に又またダウン。

時間が経てば少しは(気まぐれだけど)機嫌を直してくれそうなので、明朝又挑戦してみる次第です。

チコの散歩は昨晩のうちに寒空の中行ってきました。
郡上・高山方面は大雪だったが、ここ辺りは2センチくらいで済みました。でも朝早速タイヤをスタッドレスに交換しました。

縫紋ミシンダウン

2005年12月05日 20時47分09秒 | 
ご覧の様に一昔も二昔も前のコンピューターで、購入してから10数年経った代物です。
このおんぼろコンピューターでミシンを動かし縫紋を作っていました。
ところが、1ヶ月前位からスイッチを入れても入らない、立ち上がっても途中でダウンでどうしようもなくなりました。機嫌のいい時は動いてくれて騙しだまし使っていましたが、とうとう何とも出来なくなりました。

とは言っても縫紋の仕事は残っていましたので、今日名古屋にある同じミシンを持っている同業の紋屋さんに行って、ミシンを借りて縫紋をして来ました。この紋屋さんは水田さんと言って名古屋でも老舗の紋屋さんです。快くミシンと場所を貸してくれました。感謝感激です。

使い慣れたミシンと違い少々やり辛かったのですが、何とか仕上げてきました。
コンピューターの修理には多分3.4週間かかると思いますので、当分名古屋通いが続くでしょう。
車で行かないので帰りに一杯もいいなー。いやいや商品を預かってるのでそれも??駅ビルの地下の喫茶店に姪っ子がいるので、帰りにそこに寄るのが楽しみにしますかー!

寒波の到来で岐阜も雪が少し舞いました。サムーーーーーー

と、書き込み終わってチコの散歩に行こうとしたら、雷鳴混じりのみぞれになっていた。夜一回の散歩、おまえはメスだし我慢強いから明日の朝までガマンしておくれ!と言って早く暖まって寝ようかな―?????

ホームはこちら

おしゃれ紋

2005年11月29日 19時26分10秒 | 
<おしゃれもん・紋>なるものを創りました。

着物の需要はもう20年前頃から下降の一途を辿っていますが、紋付の着物(喪服・留袖・色無地等)もそれに伴って急激に減少しています。着物の生地を作る機やさん、染色屋、呉服問屋、、、、など又それに付随してその加工業者が次々に店仕舞いをしている昨今です。

そんな時代に新作の紋を創ってどうなんか?と云われますが、減少したとは云えまだまだ着物の好きな人がいます。又着物につける家紋の中にはいろんな紋があり、デザイン的にすばらしい紋があります。
そのような紋をその家から離れて、何かの形で残したいと思って、以前からTシャツ・紋ぺたくん等を作って来ましたが、あまり人気がありませんでした。ー-これは私の思い入れと独り善がりの面もあったかと反省していましたが、マタマタ創ってしまいました!

パーティー、披露宴(式に出席されなかったら紋のついた式服はいらない、と思う)などに着物を着られる時、<おしゃれもん・紋>を付けてみてはどうでしょうか。

「おしゃれ紋」で検索してみると、刺繍の加賀紋と「大宮華紋」等などが閲覧できました。
大宮華紋のHP http://www.omiyakamon.co.jp/omiya/index.html はなかなかのもので負けそうですが、私には少々派手に見うけられます。

詳しくはこちら

犬ー七五三?

2005年11月05日 13時46分55秒 | 
興味深い張り紋の注文がきてやっと出来あがりました。

犬に着物と袴を着せるので、その着物に家紋を付けたい、と云う事です。
犬はダックスフンドらしいのですが、6家族13匹にそれぞれ着物と袴を作って神社?に詣でるらしいです。
注文がきてから、面白く、ワクワクして準備をして作りました。
紋付袴の13匹のダックスフンドが集合して行進するなんて壮観だと思います。と言うより可愛いだろうな―

又後ほど、依頼主からその光景の写真が入ったらアップする予定です。
どんな写真が来るか今から楽しみです。

女の子の祝着

2005年11月04日 21時37分59秒 | 
久し振りに女児の祝着に紋を入れました。男の子の祝着に比べ女の子の祝着に紋を入れるのは少ないです。50枚の中1枚位です。
でも、幼児の着物・祝着又七五三時の4つ身の羽織は大人の留袖・喪服と同じ様に、幼児にとって式服であり、紋を入れるべきだと思っています。最近は男の子の祝着でも紋を入れる事を、何故か省かれる事もあり、残念に思っています。

絞りの祝着に「三階菱」の紋がきれいに入りましたのでアップしてみました。
女の子の祝着はきれいで可愛いものですが、紋が入るとまたグ―ンとグレードアップです。



ホームはこちら

七五三-張り紋

2005年10月13日 19時06分44秒 | 
七五三の時期が近づき、祝着と共に四つ身の羽織に紋を入れる事が多くなりました。地域によって違いがあると思いますが、この地方では四つ身の着物・羽織を購入されて参拝される人、又は貸衣装・レンタルショップ・写真館で借りられる人と様々です。

今年は例年に比べて四つ身に家紋を入れる事が多いです。裕福なじっちゃん・ばーちゃん(私はちがいますが・・・)がかわいい孫の為に買っている様です。全国展開の赤ちゃん本舗もありますが、こちらも地方の赤ちゃんデパートなるものがあって、赤ちゃん用品と共に祝着・四つ身(しかも実用的に縫い上げ済みで)も扱っていて、うちでは殆どここから加工が来ます。

また人気のないホームページですが、最近僅かですが「張り紋」の注文が来るようになりました。多分七五三用に使われる事と思います。うれしい限りです。
で、「張り紋」コーナーでは、女紋・男紋・裃用紋しか扱ってなかったので、遅まきながら「祝着・四つ身用張り紋」を追加しました。(注文済みの方には申し訳ありません)

「張り紋」についてはこちらhttp://park17.wakwak.com/~chitaya/harimon/harimon.html

紋ー発見

2005年07月13日 21時12分25秒 | 
夕食後何気なく巨X中戦を見ていたら、ナント見覚えのある紋が映っているではないか!



これは下図の様に「右四つ巴」の丸い部分に「)(」のボールマークを加えた図形です。外の丸は「中輪」でしょう。
「KONAMI CUP」とありますので、コナミー後で調べますーの会社の社章かも知れませんが、紋の「右四つ巴」のイメ―ジから創ったに違いありません。


   「丸に右四つ巴」

生活する何処かで「紋」が見受けられるとうれしくなります。
もっと「紋」のデザインが色々な所で使われる事を祈る次第です。

ちなみに中日ファンの私にとっては、中日が勝ってるので余計に嬉しさ倍増です!

ホームはこちら

揚羽蝶の紋

2005年07月11日 18時40分01秒 | 
先日岐阜市歴史博物館で「武士の誇りー鎧」展を紹介しましたが、その中で「おー」と思い温めておいた紋があったので、ここで紹介します。

それは兜に付いていた「揚羽蝶」の紋です。
揚羽蝶の紋の羽根の境(中程ー訂正しました)のしべ(線)はどの紋帖を見ても「下向き」で、岐阜で描いている紋だけが「上向き」で、以前から疑問に思っていました。(師匠に聞かなかった事が悔やまれます)
ところが、この兜に付いている「揚羽蝶」の紋は「上向き」なんです。戦国時代の物と云われてますので、岐阜の「揚羽蝶」の紋のルーツはここに(まだ先もあると思いますが)あると思って感動した次第です。
で、描いてみました。



「揚羽蝶」の紋は上絵修行の上で基本的なもので、分廻し、定規等は使わず、上絵筆一本で描き、指先のしなやかさー生きた線の描く事が問われます。
以前も書きましたが、最近は筆を取る回数が少なくなり、線(しべ)にばらつきがあって、見苦しい紋を掲載して恥ずかしい限りです。

詳しくはこちら

家紋Tシャツー続編

2005年07月04日 21時49分06秒 | 
先日は松本の家紋Tシャツを取り上げましたが、今日は千太屋の家紋Tシャツを紹介しましょう。
高山に行ったついでに、娘っ子(もう若いとは言えませんが)にモデルになってもらい撮影しました。
結構イケませんか?
柄は「梅鶴」の紋で外枠は「地紙」です。

Tシャツに家紋を入れる(紋でもデザイン的に面白いと言うか珍しい紋を取り上げてプリントした)様になって6年余り経ちますが、無料HPにアップしてるだけではあまりアクセスが無く、今の所自己満足で終わっています。少しでも幅広く見てもらう為にこのブログでも掲載してみました。

詳しくはこちら

ついでですが、我があーちゃんはおすわりが出来るようになりました。子供は日に日に成長して行きますね。