紋やのつぶやき

職人?たる上絵師のグチリ・知られざる失敗談・紋のウンチクを気の赴くまま語ろうと思いますが、どうなりますやら?

岐阜祭(8)合同練習風景

2007年03月21日 10時45分29秒 | 
最近仕事が忙しくなったのに加え、姪っ子の結婚式もあったりして更新できなかった。

祭のお囃子の稽古も、15日から子供たちの小太鼓と鼓との合同練習が始まりました。
    
子供たちは、小学3年から6年生までの総勢20人前後。3個の小太鼓を7グループに分けての小刻みな練習です。
鼓は子供が2人と後は大人で、合わせて9人余り。

   

   

子供たちは、これで15、16、19日と今日の練習ですが、呑み込みが早い!
4日間の練習で「道行」「車切」「早神楽」と3曲習い、個人差はありますがだいたい覚えた様です。こちらが一曲2週間もかけてヤット覚えた?のに・・・・・・・

私達笛隊が、曲のテンポ・調子を「唱歌」で憶えた様に、小太鼓はラジオ体操よろしく手振りで憶えます。膝を叩いたり、手を挙げたりしてです。

子供達の小太鼓・鼓の練習の時は、私達笛と大太鼓は見てるだけで待機してます。これが結構長い。子供達がある程度覚えてから、合同で練習になり、それまでは酒を呑んで?待ってます。
昨日は、2時間の練習時間の中、ほとんど子供達の小太鼓の「早神楽」の練習で、合同で練習したのは最後の15分程度。少々時間の取り方に疑問がありますが今の所仕方ありません。(最初の15日は仕事が残っていた事もあり時間が勿体無くて途中で帰りました)
しかし、19日の練習の時は、「道行」を小太鼓7グループが連続して稽古するので、笛はそれに合わせて延々と吹きっぱなしで、私は息が切れるやら、唾が飛ぶやら、指が吊って来るやらで焦って吹いてました。

これから子供達が全曲覚えてからの練習は、私にとって過酷なお稽古となりそうです(涙)

                 ホームはこちら

桜満開?&風林火山(5)

2007年03月11日 10時56分07秒 | 風林火山
     
昨日あーちゃんが遊びに来て、公園に遊びに行ったら、桜が満開に咲いてました。
このような桜の木があったとは、何十年この地に住んでいて、今まで全然知りませんでした。『灯台元暗し』とはこの事です。驚嘆しました。
咲いている桜はこの木一本で、他の桜はまだまだつぼみの固い状態です。
ソメイヨシノの桜だと思いますが・・・・・・・・・・

風林火山はまたまたリピートでスンマセン。

  ⇒ 
晴信の奥方が「香う梅ーにほううめ」紋様の着物。

  ⇒ 
どなたか、「三つ葉」紋様の着物。

  ⇒ 
晴信は「撫で角」紋様の着物。

  ⇒ 
さらに「割違い矢」紋(端が丸みをおびてますが)
晴信の着物の紋様には、「蔓花菱」紋様のように横に並べての紋様が多い。

今回はまだまだいろいろな紋様がありましたが、お客さんが来たりでユックリ見てられなかった(涙)
井上靖の原作を読んでみましたが、まだドラマは原作のプロローグの段階のようだ。

   ホームはこちら

岐阜祭(7)衣装

2007年03月09日 18時16分37秒 | 
先日岐阜祭に着る衣装合わせがありました。
衣装を見てビックリ!前もって聞いてたのですが、旅館のどてらみたいな着物で、色は(新品の時は茶色だと思う)カーキ色に色あせて(紋の中の色)、何とも言えない感じでした。

     
紋が背に一つついてましたが、これが今まで何度となくクリーニングされた性で、着物と同様色が抜けてました。(スキャナーからで着物もこの色目ーまだ実際は薄いです)
見本紋「結び稲に左3つ巴」紋で、祭の衣装用の紋だと思われる。

おまけに、何回も着続けられた性で、背紋の張り紋が剥がれているのが多くありました。
    
デジカメで撮りましたが色が忠実に表現されなかったが、ご覧のとおりで張り紋が取れて、張りつける時の糊の後だけが残ってる。
で、このまま着ては『紋や』の名折れだと思い、私の独断で張り紋を新調する事にしました。

又、このドテラ着物、何十年も前に作られた為、丈が短い。
私くらいでも、「大」の着物で裾が短い。ましてや若い者、180センチの男が二人もいる。彼らにとってはミニスカートをはいてる感じになるらしいし、4月とは云えまだ寒い気候のためジャージをはいたようです。
何とも情けない着物姿になるでしょう。

予算が足りないとは云え、お囃子の大先生(直接教えてもらっている先生の上です)に、謝礼何十万包むより、衣装を新調した方がいいのだろうけど・・・・・・・・・

風林火山(4)

2007年03月04日 21時47分15秒 | 風林火山
先週のドラマのリピートを見ました。今日のは又今度です。
原作を読んでないし、毎週見る事が出来なく、登場人物の名が出てこない。

 ⇒ 
晴信の陣営に「月ー三日月」紋の幟。家紋としての「月」は丸く描かれていて具象的ではないが、原初的な「月」紋はこのようなものだったでしょう。

 ⇒ 
海ノ口城の姫様は「池田対い蝶」紋の片割がデザインしてあった。NHKも結構凝ってますね~

 海ノ口城の主?(名が出てこない)は「松皮菱」紋の旗。

 ⇒ 
晴信の家老???は「蜻蛉」紋の兜飾り。この兜の蜻蛉飾りは他の所でも見たような気がする。着物もこの蜻蛉模様のものだった。一つ蜻蛉は紋帖には無く、「対い蜻蛉」が多いし且つそれぞれの家によって形が変わって見本紋が多いです。いずれ家紋ギャラリー『と』の項で紹介します。

祭の笛の稽古は、いよいよ激しく?(テンポが早くなり)厳しくなり、息と指がついて行けません(涙)