紋やのつぶやき

職人?たる上絵師のグチリ・知られざる失敗談・紋のウンチクを気の赴くまま語ろうと思いますが、どうなりますやら?

薄(ススキ)頑張る!

2006年11月27日 18時04分53秒 | 日々


上の写真は、長良川の河川敷のススキです。
お日様が当たって、白く輝く写真が撮れたら良かったんですが、曇り勝ちでいい写真が撮れませんでした。

ここ何年来長良川・河川敷の『ススキ』は、セイタカアワダチソウに領分を奪われ、白いススキの穂と黄色いセイタカの花?が半々に、その美しさを競い合い、少々負け気味でした。
生来外来種が嫌いな国粋主義者(いえいえ・・生物の範囲内のことですが)の私は密かに『ススキ』の頑張りを願っていましたが、今年は何故か、セイタカアワダチソウは勢いがなく、ほとんど見られません。ススキが勝っていて、いい気持です。
どこかのブログにもこのような報告を見た事がありましたが、全国的な事でしょうか?

因みに「薄・ススキ」の紋はあまり種類もなく、私も描いていませんが、二点アップします。(紋帖からスキャンしました)
    
     「薄の丸」             「薄輪に豆桔梗」

                     ホームはこちら

「功名が辻」はクライマックスに入ってきましたが、昨晩は収穫がなかった(涙)

続ー「上絵紋」「刷込み紋」

2006年11月25日 18時05分54秒 | 
昨日「上絵紋」と「刷込み紋」について書き、今は「上絵紋」から「刷込み紋」の形を作っていると、書きました。
しかし考えてみるに、『家紋』は古く平安時代の牛車などにつけた紋様から始まり、戦国時代に幟旗などに紋所をつけて様々な紋様=家紋が創られて来ました。
その頃の紋は、陣幕、旗指物、幟に描かれていた様に、すべて「刷り込み紋」の形をとっています。(今も旗・幕などは刷込み紋です)
 
 

元々家紋は「刷込み紋」の形から創られたもので、これが江戸時代になって着物・裃などに常用して使われる様になって、洗練され完成された形になって「上絵紋」になったと思われます ↓ (あくまで私見ですが)
     <写楽の浮世絵から>

江戸時代に完成されたと思われる『家紋』、描く技術はいろいろと変ってきましたが、紋の形は、それを引継いで描いております。最近は新しく『創作家紋』が出てくるようにもなりましたが・・・・・
又、写楽・歌麿・北斎などの『絵師』はよく知られていますが、『上絵師』という者はどんな存在だったろうか?機会があったら調べてみたいと思う次第です。

                      ホームはこちら

上絵紋と刷込み紋

2006年11月24日 18時47分32秒 | 
       
上の二つの紋(刷り込み紋の版下)はどちらも「丸に蔦」紋の刷り込み紋です。
葉脈の線が、左の紋が一本少なく三本づつになっています。
右の紋は『上絵紋』を忠実に、そのまま刷込み紋にしています。
元の「丸に蔦」の上絵紋は下の通りです。

        

一昔前までは、「丸に蔦の刷込み紋」と指定されますと、左の紋を祝着や色無地に刷込みました。これは、元々刷込み紋の形は「地抜き紋」今日の場合は「地抜きの蔦」紋 ↓ 基本としていたからです。又型を彫るのに葉脈線が四本となると更に細かい作業となり、一本の葉脈線を略して描いていました。(蔦の紋型はこちら)
(しかし、昨日見てきた浮世絵の版と比べれば易しい事か?)
        

しかし、ここ10年くらい前以降は右の紋の様に、上絵紋と同じ様に型を作って刷込んでいます。と云うのは、ある新興のお客さんが、あまり紋の事が解らず、紋帖の『上絵紋』と同じように描くように要望があった事と、製版技術の進展から、上絵と同じ様に描くようになりました。
でも、紋の白と黒のバランスからいえば、どちらがいいでしょうか????
個人的には上絵紋は「上絵紋」、刷込み紋は「刷込み紋」として別々にあった方がいいと思っていますが。

次回にアップしようとする「鶴」紋の中の「向い鶴」も下のようになります。
       

                       ホームはこちら


紋帖にない紋・蔦・槌・・・・・・

2006年11月22日 14時11分55秒 | 
   

これらの紋は紋帖には掲載されていません。見本紋としか云いようのない紋です。
敢えて名付ければ、上左から「一蔦」「蔦に違い切竹」「房付槌」「細輪に壷」「丸に月に?本松葉に三つ星」とでも命名しましょうか。
逆に、『家紋ギャラリー』には紋帖に掲載されている紋でも載せてないものもあります。

「一蔦」「蔦に違い切竹」紋は、又バラエティーがあり、一時よく描きましたが、最近はほとんど描いていません。
これは、客筋が変ってきたのと紋入れの仕事の数が減少してきた事に拠ります。

                      『つ』の項「蔦」「月」「槌」「角」「壷」はこちらから

今日は少々暇でしたのでこんな時間にアップしました(汗)

「家紋額」続

2006年11月20日 17時01分17秒 | 
家紋色紙を額に入れました。
           
色の具合が良くない。現物通りの色が出てません。額の外枠は集成材の木です。
色紙の周りはエンジ色の植毛地。

この撮影の際に、近くに親父が尋常小学校時に作った本棚がありましたので、ついでにアップしてみました。
全て釘を使用せず、木の組合いで作っています。
中央の「菊水」紋は、反転してますが透かし彫りです。私も昔『糸鋸』なるものを使って、よく工作しましたっけ。世代を感じます(汗)
         
 
                    ホームはこちら

「家紋額」直し

2006年11月18日 17時43分28秒 | 
先月初めに見本紋の「五瓜に古木梅」の家紋額の注文から、見本の違いから紋の作り直しの事を書きましたが(こちら参照)、おおじい様の紋付が見つかり、見本として入りました。かなり古い黒紋付でしたが、紋はシッカリしていました。こういう見本があると紋屋として助かります。
               ↓
       

で、再び紋の原稿を描き、型を作って金潜紙に刷込んで『家紋色紙』を作りました。
前に作った紋と比べて『古木梅』の枝の張り方、花の形が違っていました。
 ⇒ 

今日刷込んでばかりで、未だ納品してませんけど、これで一件落着となるでしょう。

                   『家紋額』はこちら

今日「功名が辻」のリピートを見ましたが、やっぱりうまく撮れませんでした(涙)
一豊の陣羽織の「一文字」がかろうじて窺える程度でした。もう少しシッカリした「一文字」だったけど・・・・・・・・
       

<物価情報>今日セルフスタンドで入れたレギュラーガソリン 122円/L

懐かしの黒紋付『みかど』

2006年11月16日 17時08分59秒 | つぶやき
今日 ↓ のような文庫とラベルの黒紋付が、紋入れにやって来ました。
      
      

「京みかど織ー黒紋付」です。
この業界、呉服屋さんだったら、ナーツカシーーーーとお思いになる事でしょう。
もう私が筆を取った頃、30年くらい前によく売られた黒紋付の生地です。

この頃の紋付生地は、防水が施してなく、染料も上絵墨も入り易く、描き易い生地でした。
その後、防水された生地が出てきて、更に防水且つ濃染黒という生地の表面に加工を施した生地が出て、現在に至っております。
今の生地は、染料は入りにくく、墨は乗らなく上絵筆が早く先割れしてダメになる、という、扱い難い生地になっています。

現在の黒紋付の生地は、濃染黒と云われる様に、黒の濃度が深いです。染料で色を出すのも結構手間が掛かります(泣)
比較してみると、一目瞭然です。 ↓
        

勿論、左の生地が今回入った懐かしの『みかど』黒紋付です。

呉服屋さんもよく在庫で持っていたな~と思う次第です。
古いからカビが来てないかな、と思いつつ紋洗いをしましたが、保存状態が良かったのか、少々色が褪せ加減ですがカビは生えてませんでした。

気を入れて紋入れをしようと思う次第です。

                    ホームはこちら


風呂敷の紋

2006年11月14日 17時14分10秒 | 
風呂敷に紋又は名前を入れる場合は、基本的には染抜き(白生地から紋糊を置いて染める)の紋又は名前を入れます。
でも、既に染められた無地の風呂敷には、白で刷込みます。後での白インクでの紋入れなので、紋が硬く又ひび割れも出てくる難点はあり、染抜きに比べて風合いが違いますが、それなりに見栄えはします。
又、染抜きで風呂敷を作る場合、数が多ければ比較的安く出来ますが、一点、二点では割高になってしまいます。

一般的には、名前なら名前、紋なら紋のみで入れますが、一つは家紋と名前双方入れました。
      


前に紹介した「袱紗」も同じ方法で入れます。
      

         ホームはこちら

<物価情報>今日の買い物「自転車に取り付ける子供用イス?前付け用」 1659円
       前のは娘にやったのでまたまた買っちゃいました(笑)


「功名が辻」を倍楽しむ(17)

2006年11月13日 18時38分07秒 | 功名が辻
一豊が囚われの身の三成に掛けた陣羽織には、先日補足で書いた「一文字」紋が付いていたが、撮り損ねた(涙)
リピートが見ることが出来たら、再度撮ってみます。

土佐に封じられた時の着物には、「七宝」紋の連続紋様・・・だと思われたが???撮って改めて見ると菱に見える。紋は「中陰七宝に一の字」
 

羽織の中の着物には「四つ寄せ松皮菱」紋とでも呼びましょうか?「松皮菱」紋が四つ盛られた紋様。
 

     ホームはこちら

<物価情報>レギュラーガソリン 122円/L(前売りチケットで)


物価指数

2006年11月12日 18時26分29秒 | 日々
        <レギュラーガソリン 124円/L>
これはセルフスタンドの価格で、市内は130円くらい。
        <灯油 1296円/18L>
これ、スーパーのスタンド価格。
     
      おまけ<大根1本 182円>だったかな?

チョット遊びましたが、これから投稿する際には、最下段にこちらの物価情報を記すようします。参考になったら幸いです。