紋やのつぶやき

職人?たる上絵師のグチリ・知られざる失敗談・紋のウンチクを気の赴くまま語ろうと思いますが、どうなりますやら?

「珍紋」(7)蔦

2006年08月26日 18時22分14秒 | 珍しい紋
     
祝着の紋入れで ↑ の様な旗についた「蔦」紋の見本がきました。
どう見ても「蔦」の刷込み紋が付いているとしか思えなく、強いて言えば、葉脈の線が途中で切れていなく、外まで繋がっている事でした。(蔦の刷込み紋は功名が辻の所に載っていますー線は4本と多いですが)

『葉脈の線が外まで繋がっている』と言う事は、染める時の糊置きの型が、型の強度上、繋ぎが必要で、その繋ぎ部分が染残こった、と言う事です。普通はこの『繋ぎ部分』は染めた染料で埋めて完成させるのですが、旗などの型染めは、糊置き部分が白く残りますので、そのままの状態で完成させています。(これはむかしの方法で、今は捺染で繋ぎの無い方法でやっていると思います)

刷込み紋の『繋ぎ』は、蔦紋の場合は下図の様に、繋ぎを作ります。(古い型で丸付ですが)
     

「丸に尻合せ三つ蔦」の場合は、少々小さいですが旗の紋と同じ様な繋ぎを作ります。
     

この様な『繋ぎ』の部分は紋を刷込んだ後、色を挿して仕上げます。或いは、この様な白抜きな場合は、抜き剤でその繋ぎ部分を白く抜きます。

これで少しはご理解できたでしょうか?なにか説明不足、手前勝手な感じがしますが・・・・・・・・

でも先方のお客さんは、見本の通りに紋を入れる事をご要望され、その通りに紋入れをしました。  ↓  少々納得出来ませんが・・・・・・・・
     

下のは「中陰蔦」の刷込み紋の型です。(年代物ですー今は使っていません)
      

    ホームはこちら


竹久夢二記念館

2006年08月24日 19時20分11秒 | 日々
20、21日と仕事の関係で、群馬まで行って来ました。
伊香保温泉がある渋川市のビジネスホテルに泊まった事もあり、訪問先に行く前に『竹久夢二伊香保記念館』を訪ねました。
         
賑わしい温泉街の一角の閑静な林の中に、古風な洋館?造りの建物『記念館』がありました。これだけでも一瞬の内に気に入りました。
           
竹久夢二、画家・挿絵画家・浮世絵師・詩人・童謡作家・・・・・・・・同じ様なイメージで様々な素材に絵を描く・・・・・・・・・・館内を見回っているうちに、なにか夢二の雰囲気に包まれたような感じがして、感極まりました。(時間の関係で本館しか見れませんでしたが、まだ「黒船館」「オルゴ-ル館」等あります)
アンティークな家具類も必見です。

人それぞれの感じ方、受け止め方があると思いますが、私はどうしようもない「寂しさ」「優しさ」を感じました。
群馬・北関東を訪れる人には、是非この夢二記念館に行かれる事をお勧めします。

余談  片道400キロくらいの行程を車で行きましたが、高速に入って走っている時、何かパタパタという音がして、おかしいな~と思いつつそのまま走り続けて渋川まで行きました。帰りも少々不安でしたが、速度をあまり無理をせず走って帰りました。
途中略しますが、原因はタイヤ交換の時のネジの緩みだった事が判明。高速運転の中、タイヤがぶれていた音でした。コワー!無事帰り着いたのは不幸中の幸い?
タイヤの消耗で、タイヤが歪になる事も、「パタパタ音」の原因になりますから、ご用心を!!!!!!!!!!!!

「家紋G」たより(13)『下り藤』

2006年08月16日 09時09分20秒 | 
やっと、「下り藤」を脱稿出来ました。いろいろ整理が大変で時間がかかりました。(汗)
「藤」紋は、昔は藤原氏の紋でしたが、今は「加藤」「伊藤」「内籐」・・・・・と藤がつく姓の家の紋として多い紋です。

その中で「下り藤」は、私としていろいろ迷ったりして、問題のある紋です。
というのは、「下り藤」には、前に書いた「揚羽蝶」と同じ様にこの美濃地方特有の紋の形があるからです。
左が紋帖に掲載されている「下り藤」、右が美濃地方の「下り藤」です。
      

丸付、丸無しは関係ないですが、紋帖の紋は、花弁が内5枚、外9枚。美濃地方特有の紋はそれぞれ一枚づつ少ないです。
十年前位前までは、何も考えずに「下り藤」の紋入れがくると、右の美濃地方の「下り藤」を入れてました。ところが新規の店と取引する様になりましたが、そこが紋帖通りでないと受付けてくれません。いろいろと説明しましたが理解されなく、仕方なく、その店に限って紋帖通りの「下り藤」を入れるようになりました。

その後、人口の入れ替わりが激しくなった事も考慮に入れ、美濃地方特有の「下り藤」に固執する事も問題だと考えるようになり、旧知のお客さんは別として、その場に応じて紋を使い分ける様にしています。

下り藤紋の中には、様々な紋が入って種類が倍増します。

     こちらから入ってください

まだ「藤」紋には「上り藤」があります。これからアップに頑張ります!

「功名が辻」を倍楽しむ(11)

2006年08月14日 19時23分49秒 | 功名が辻
このコーナー、秀吉のおっかさんが初登場。あまりある紋ではないけど、「四つ星」紋です。
      

秀吉の政略に利用され続けられたあさひは、前にも書きましたが白色の「唐花」紋。
よく見ると、右胸に赤色の「蔦」紋も付いていました。 
        ⇒  

家康に嫁ぐ時の籠は、お市の方の時と同じ「九曜」紋が付いてました。籠の使い回しかな?
「紋ペタくん」を利用してくれたら良かったのに・・・・・・・
      

一豊は「菊菱」紋を割ったような紋様。
        ⇒  

家康は細かいけど、「六つ菱」紋(この紋は紋帖には載ってないけど)の連続紋様。麻柄に似てます。
      

家康が所望した秀吉の陣羽織は「五七の桐」紋。その下に載せたのは、「太閤桐」(平安紋監)で、こちらの方が秀吉の色々な装飾に出てくる様な気がします。
        ⇒  
            

       ホームはこちら


金封ふくさ

2006年08月13日 13時01分50秒 | 
       

結婚式の際のご祝儀、又葬式の際の香典は、袱紗又は台付き袱紗に包んで出されるのをよく見かけます。
しかし、たまに背広の内ポケット、バックから剥き出しの袋を取り出して、差出される方も見受けられます。見掛け上チョット失礼というか、カッコ悪く見えるのは私だけでしょうか。

で、手軽に持ち運べる「サイフ式金封袱紗」~これだけでは芸が無いので、「家紋入り」又は「名入り」の~を発売する事になりました。
もうどのサイトでも扱っていますが、手軽に購入できるような物、価格で提供出来たら、と思い、発売しました。

     詳しくはこちら


中×神戦

2006年08月12日 21時59分59秒 | 日々
    
昨日11日、娘が何処かの籤で当選して手に入れた、中日・阪神戦のチケットをくれたのでかみさんと観戦に行って来ました。岐阜から一時間チョットかかって行きました。
中日球場には二回行ってると思いますが、名古屋ドームは初めてです。
入口ゲートから入って球場の中を見ると、その綺麗さに驚きました。
ただ、テレビで見るのと違って、少し狭い感じ、小さく感じました。

席は一塁側のバックネット裏近く、レフト線のラインの延長上の所で、良い席です。
首位攻防の緒戦で、中日ファン、阪神ファン、応援は互角のようでした。
    

    

結果は、中日のエース川上が、阪神の主砲金本をシッカリ押さえた事 ↓ にもよって中日の快勝。
    

今晩も中日の大勝の様子、これで阪神の勢いを止め、優勝に驀進の感があります。(サイダーさんゴメンね~)
三回裏からの観戦でしたが、ベンチに座ってビールを飲んでいたとき、誰のファウルか忘れましたが、一塁側に飛んできて水飛沫を上げたービールのコップに命中だと思いますがー稀に見る光景、ハプニングがあって楽しい観戦でした。

たまには、テレビ観戦でなく、実際に出かけて、球場の熱い雰囲気に呑み込まれたの観戦も楽しいものです。
応援団のーだけでなく、観戦に来てる人たちの服装もそれぞれ面白く、楽しめます。

帰りの地下鉄は混むだろうと思い、終了後少しお茶を飲んで時間をずらして帰りましたが、思いの他遅くなり、家に帰りついたのは12時過ぎでした(涙)


長良川鵜飼

2006年08月10日 18時28分47秒 | 日々
一昨日の8月8日、友人に誘われて長良川の鵜飼を見に行きました。
鵜飼の開催される場所が目の前にあるにもかかわらず、今まで二回くらいしか船に乗った事はない。小さい頃よく泳ぎながら見た事はあるけど・・・・・・

夕刻6時半集合で、遊船に4人の仲間と乗り込みました。勿論弁当と酒は忘れずに。
    
鵜飼事務所(船の発着所)を船頭さんの竿の舵取りで離れたところ。
遠くに見えるのが金華山。

    

    
日が落ち、夕闇が迫ってきました。
まだ、鵜飼は始まりません。鵜船が来る前に食事、私は呑む、を済ませなければなりません。鵜飼が始まると見物が忙しく、と云うより鵜飼の風情を楽しまなくてはなりません。

しかし呑み癖の悪い私は、少々酔い加減になり、花火で遊びながら鵜飼の始まるのを待ちましたが、いざ始まると、いいショットが撮れませんでした。(泣)
    

    

    

観覧の仕方が下手で、カメラばかり構えて、ユックリ鵜飼を楽しむ事は出来ませんでした。カメラは持っていかない方が良いような気がします。私が酔い過ぎた事もありますが・・・・・・

残念だった事は、台風七号が接近していて、市の観光課が5,6艘の鵜船が鮎を浅瀬に追いこんで鵜に魚を取らす「総がらみ」中止を指示してきた事です。
台風の影響は全く無かったにも拘わらず、お役所の余りにも早い中止指示は問題です。

今お客さんが来て、また後で~
 
     長良川鵜飼はこちら
    

「功名が辻」を倍楽しむ(10)

2006年08月09日 17時52分10秒 | 功名が辻

千代は新調の扇の総柄の着物を着ていた。十本骨扇かどうか分からないが、扇にも柄がついているようだ。

一豊殿は、お千代に負けず新調の「隅立て七つ割井筒崩し」紋の着物。
 ⇒ 

一豊の弟?だったかな、(最近少しサボり気味で・・・・)四角形に変形した「向い浪」紋の着物。
 ⇒ 
 
このおなごも・・・・?赤い「撫子」紋様をあしらった着物。
 ⇒ 

     ホームはこちら

先日の「異常気象」で紹介した「藤」の花は、あれ以来咲かず、何時の間にか無くなりました。


珍紋(6)夢の字

2006年08月02日 20時16分25秒 | 珍しい紋

上のコピーは『夢』の字の「草書体」です。いろいろあるものですね。

「張り紋」で「五本骨扇に夢の字」という注文を受けました。夢の字は「草書体」でという条件付でしたが、フォントで捜せば何とかなるだろうと思い、気軽に注文を受けました。

ところが、フォントで捜しても「行書」はあるけど「草書」はない!
ネットで調べても、あることはあったのですが、ダウンロードしても失敗で、出来ない。大困り・・・・・・・少々焦りました(汗)
で、仕方なく図書館へ行って調べてコピーを取って来ました。

   ⇒     
五本骨扇に入る適当な「夢」の字を探したのですが、縦長な字が多く ↑ 扇とのバランスが悪く思え ↓ の様に字を少々横長に画像処理してつけてみました。
  ⇒  

書道家の人が見られたらさぞ憤慨されるでしょうが、「紋」としての「夢の字」ですのでご勘弁願いたい。
「五本骨扇」には色々な紋が入る事が出来て、新しい紋を創りますが、この様な「草書の字」-「夢の字」は初めてです。「家紋G」『あ』-「扇」参照
安い単価の割に手間がかかりました(汗)

          ホームはこちら


異常気象?

2006年08月01日 21時26分36秒 | 日々
梅雨が明けたと言うのに、日中はそこそこ暑いが朝晩は結構涼しい。寝るには楽でいいのですが・・・・・・・
偏西風の蛇行で太平洋高気圧が北上せずオホーツクの冷たい高気圧が優勢な事からこの様な天気が続いていると言われています。

昼の公園は、あーちゃんが来るか山登りの他はめったにきません。チコの散歩で夜来るのが多いのですが、珍しい光景が見られたのでわざわざ昼に来て撮りました。5月に咲いた筈の藤が又咲いたからです。何故か場違いな所に登場したかの様に、又弱々しく咲き始めました。ズーム機能があると楽ですね~さすが新デジカメ!
   

ヨーロッパとアメリカ西部の高温、中国の洪水と世界規模での気象の異常が見られ、日本も九州に見られる局地的豪雨と日照不足等など、近年おかしな気象状況です。
炭酸ガスによる地球温暖化の傾向だと言われてますが、氷河期から温帯化への、時間的なもっと大きな流れもあるのではないでしょうか?
と思う今日此の頃です。