紋やのつぶやき

職人?たる上絵師のグチリ・知られざる失敗談・紋のウンチクを気の赴くまま語ろうと思いますが、どうなりますやら?

「街角の紋」(12)古美術・・・・・

2007年11月29日 22時22分50秒 | 街角の家紋
以前に鉄扇に貼る紋の注文を受けた、主に刀剣を扱う古美術商を訪ねました。
市の郊外の団地に位置して閑静な所に居を構えてみえますが、世界を股にかける古美術商です。

その方の経歴は別として、骨董を扱う人には特別な事ではないでしょうけど、刀剣・甲冑などの古美術には「紋」がつきものです。それも古の彫金師の細かな技、目を見張りました。

 刀の鍔

 「丸に隅立四つ目」紋

 「丸に九曜」紋

 「丸に桔梗」紋

皆直径10ミリ前後の大きさです。


姫御の懐剣の柄につけられた金具?
直径12,3㍉の中に「五三の桐」紋が彫られています。


刀鍔。この古美術商の家紋でもある「隅立四つ目」紋


奥さんが出してくれた大正時代の女色紋付。この時代は紋の大きさは7~8分・27ミリ~31ミリくらいあります(私が仕事を始めた頃の昔、紋消しした事もあり懐かしかった)
「丸に二の角字」紋

圧巻は ↓ 何だと思います?
玄関の壁に掛けられてました。



ガラス工芸家・エミール・ガレ?の造った本物の『お盆』です。
ヨーロッパの有名な城を木で埋めこんで描いたものです。取っ手はふくろうの彫り物です。
この形が「隅切角」紋と同じなのです。19世紀末の欧州で日本と同じ紋様を取り入れてあるのに感動しました。

古美術・骨董を間近かに見る機会が無い私にとって、珍しい物ばかりで時を忘れて見学させていただきました。


「家紋G」たより(29)『や』

2007年11月28日 17時11分33秒 | 
しばらく小学校の学年同窓会・あーちゃんの七五三や何やかんやで忙しく更新できなかった。
久し振りに「家紋ギャラリー」を更新できました。
『や』の項で、「矢」「矢筈」「山吹」「山」「山形」です。

この中にも「珍しき紋」で紹介したいような紋があります。

  名前の付けようがなく、「細輪にM並矢に玉」としておきましたが、矢尻付きの並矢の前に「飛行船」か「爆弾」のような物があり、房もついてます。

   「丸に矢尻付き違矢」紋ですが、この紋も矢尻の形で色々な紋があります。

  「山形に菊菱」紋ですが、この「山形」、山形県ではありません。よく商店の暖簾に、このような「山形に~」という紋がついてるのを見かけられる事と思います。結構身近に見かける紋です。

   「家紋ギャラリー」へはこちら

「街角の紋」(11)犬山城

2007年11月12日 18時34分14秒 | 
先日甲冑行列を見に行った時、会場になっていた「犬山城」も見学して来ました。
国宝四城(あとは彦根嬢・姫路城・松本城)の中で最も古い城です。

犬山城は1537年、織田信長の叔父にあたる信康によって造られ、江戸時代以降、尾張藩の付家老・成瀬家が城主になって受け継いで来ました。

  屋根瓦には『丸に片ばみ』紋が散りばめられてました。「成瀬家」の家紋です。城の装飾には、この成瀬家の紋はあまり使われていなかった。


  鎧の垂れ房には「丸に一つ鱗」紋
家紋シール「紋ぺタくん」ではなく、金箔で描かれています。

  同じく「丸に九枚笹」紋


この紋、鍬形台にも付いていましたが、???????????
同じ様な紋の形に「丸に抱きなぎの葉」がありますが、この紋は葉が三枚ありますし、形も少し違います。
調べて判りましたら又アップしますので、それまではご容赦を願います。

甲冑とその所有者の家名を合わせて記録しておけばよかったのですが、メモする事を忘れてました(汗)
この様に家紋を紹介するならば、もう少し突っ込んだ解説を付けなければ・・・・・と反省する次第です。


 

「珍しい紋」(24)新紋???

2007年11月07日 17時52分24秒 | 珍しい紋
紋の版下を長く書き続けていると、整理しきれなくて紛れ込んでいる紋もあります。
      ↓のような紋が出てきました。

  
家紋ギャラリー「ま」の項は既にアップしていて整理済みかと思ってましたが、とんでもない所から発見されました。
名付けて 「三つ結び松葉に一の字」
紋帖には「三つ繋ぎ松葉」紋がありますが、これを『結び』紋に変形した紋で、紋帖には掲載されてはいません。


 見本「結綿」
「結綿」紋は紋帖通りの紋の紋入れの注文は少なく、殆どが見本紋です。
これもその一つで、喪服の紋入れで描きました。


 「丸に三つ割剣桔梗」
「剣桔梗」「三つ割桔梗」紋はありますが、この紋も紋帖には掲載されてません。
『貼り紋』の注文で来ましたが、見本を見せて頂き、確認をするうちにこの紋になりました。

  ⇒  
「細輪に五本骨扇に抜き九曜」紋
右は画像がシッカリしませんが、色留袖の抜き紋。
「扇」紋にも、数は少ないけど、色々な紋を入れる事が出来ます。