歌才自然の家のシェフのぼやき

北海道の料理人がお届けするブログです

キノコのお勉強!

2006-10-18 22:46:30 | イベント

歌才森林公園周辺で
お客さんが採って来たキノコ各種。

ブナセンターに行ってお勉強してきました。

自分で採って食べるなら、
何の木に生えていたのか?

どんな所に、生えていたのか
キチンと判らないと
怖くて食べれません。

この秋まだブナ林に入って居ない自分。
キノコの本持って、食の不可や
どんな料理にしたら美味しく食べれるのか
人生の先輩にアドバイスを受けながら
勉強したいものです。


鮭解体ショー準備 イクラの醤油漬け

2006-10-13 01:02:11 | イベント

10月は前半から町内各学校の職場体験や
総合学習のアドバイザーとして
行ったり来たりと楽しい毎日。

今年も昨年に引き続き
週明け早々、黒小にて鮭解体ショーの予定が入りました。

子供達と一緒に雄と雌の違いを見分けたり
内臓の部位や鰭の役割を学びます。
卸した鮭は、昼食にみんなで頂きます。

最近は家庭の流しでお頭付の鮭なんか
卸す父さん母さんは、めったにいないんじゃないかな?
スーパーに並ぶ切り身になるまでの物語と
包丁が骨に乗った時の音をみんなで聴きます。

朱太川のせせらぎ公園で見つけた鮭の稚魚が
大きくなるまでの物語をみんなで勉強いたします。

イクラもみんなで美味しく頂く為に
今日、張り切って仕込みましたよ!

題して
『イクラの醤油漬け 10月12日の巻』

漬けダレは
酒70ccみりん70ccを鍋に入れ煮切り
醤油80ccを入れて冷まします。

イクラ500gを熱めの塩水にいれ筋子をばらします。
余計な筋&不純物を取り除きプラスチック製のザルで
水気をとります。

ステンレス製のボールに入れて
鍋で2リットル位の熱湯を沸かし
一揆にイクラに注ぎます。

イクラの皮に白く焼けどをさせたら
ザルに戻し水気を取ります。

キッチンペーパーで破れた皮&不純物を取り除き
素熱が取れたら又、ボールに戻して
漬けダレを注ぎ冷蔵庫で一晩寝かせて完成です。

作り方やレシピは色々ありますが
本日の報告をいたしました。
美味しくなーれ!
『朱太川育ち』鮭の親子丼 楽しみだな~



チカ釣り!楽しい!

2006-10-10 21:01:46 | イベント

今朝は嵐の後の静けさ!最高の秋晴れ!

夕べは母の実家(旧)北桧山町
若松にて黒焼酎&焼肉。
親戚と楽しい宴(うたげ)
盛り上がった
白虎米の新米も美味い!

6時起床!
早朝より稲刈りの跡と垂れた稲穂を横目に
45分間の軽めなモーニングラン
幼い頃から見慣れた景色を走ると
『ナントも言えぬ安心感&幸福感!』
マラソンやっててホント良かった!
色んな細かい物や、木々が足元で
次々見れてホントイイ!!

クールダウンで畑で豆選び!
ナント、白いんげんゲットだぜ!

さて、本日は高さんと
黒松内の『黒』繋がりの黒岩の築港にて
チカ釣り満喫~!楽しい~!

道具は高さん用意!
シェフは大きめの発砲スチロールに
小さなまな板&包丁&ブロック氷と
釣り立てのチカを捌く係りの
意気込みで挑みました。

空は青空!風は無し!海はベタ凪!
山はモコモコ!完全に大解放で最高に幸せな
秋の休日

釣果は、今日、明日食べるには
十分な量&漁でございます。

なんて、言ったって、釣って
その場で卸しちゃうんだもの
男の料理&趣味悠々です。

早速、『チカフライフィッシュ』にして頂きました。
マズイ訳が無い。ご馳走様

誘ってくれた高さん!
ありがとうございました。
又、誘って下さいね!

次回は入れ食い体験イタシマショウ!





落葉キノコの甘辛醤油和え

2006-10-08 22:42:39 | イベント

本日、午後
「オオーイ!キノコあるか~」常連のお客さんから予約の電話
昨日からの嵐で外の木々は大揺れ
朴の木の葉は殆ど落ちてます。

駄目もとで、山へ突入!
「トリフ」を探す子豚の様に
シェフは蜘蛛の巣と小雨・小枝を掻き分け
カッパをきて嵐の森を駆け回ります。

「ヤッパリ駄目だな~」と思った瞬間。
枯れ葉が潤んだ様に落葉キノコは待っていました。
本日も大当たりです。おめでとうございます

有難う!これで、胸を張って、自然の家に帰れます。
気が付けばもう5時!

夕食の準備が始まります。
キノコをサッとボイル。
冷水で冷ましながら、不純物を洗い流して刻み、
醤油1:砂糖1.5:味醂0.5
刻み南蛮、卸し生姜少々でサッと和えて、
刻み大根のお浸しと和えます。
(ナメコでも美味しいよ!)

旨い肴で、ほろ酔い。笑顔も紅葉!
良いね!

料理はマネしても良いけれど、
無理して山に入ってはいけませんよ!

秋の恵みご馳走様




秋刀魚が美味い!

2006-10-05 19:57:25 | イベント

「釧路から秋刀魚が届いたぞ!」
マイ箸クラブのお客さんが
ニコニコして持って来てくれました。

しかも、銀銀の秋刀魚!
「秋刀魚の刺身」ってのは
一度は食べて見たいと思っていましたが
これだけビンビンの秋刀魚に出会えるとは!!
中骨に載せる柳葉の音が違います。

山ちゃん!アッパレでございます。
リクエストにより
秋刀魚の刺身に
ニンニクを卸し、サット醤油を付け
口に放り込むと一揆に解けます。広がります。
旨いです!柚子胡椒も一歩引きました。

秋刀魚の塩焼&ハタハタの尻尾を立てた姿焼き。
一皿にダブルキャストが宴を盛り上げてくれました。

(木貴のしずく)の40度を味わい
マイ箸クラブの皆さんは声を揚げて
「シェフおまかせコース」で秋の味覚を
楽しんでくれました。

秋は旨いものが続々!
ゆっくり楽しみましょ

黒松内グラタン

2006-10-03 09:33:37 | イベント

道端のイタドリが鮮やかな紅葉を観せています。
山景色も柔らかなモスグリーンのセーターのようです。

朝夕段々と寒くなって「暖かい物」が恋しい季節!
秋の味覚フェアとして
冬期間メニューが続々登場してきました。

歌才自然の家(内)レストラン・キリカでは
ランチメニューとして「黒松内グラタン」を
提供いたします。

先日入荷の「こだわりのジャガイモ」や
社長の作った「トマト」のソース。

黒松内の黒豆、大豆、南瓜、トウモロコシ等を
使ったり、鮭やキノコを入れたり。
ドリアにしたり、パンにつけたり。

丁寧に練り上げたホワイトソース。
何んにでも相性良く美味しくしてくれる
トワヴェールのベーコン&サムソーチーズを乗せて
オーブンで焼きました。

スープ&ソフトドリンクを付けて
\840で提供中です。








こだわりのジャガイモを並べて

2006-10-01 10:13:24 | イベント

地元、黒松内の農家さんが
愛情たっぷりに育て実らせた
こだわりのジャガイモ達。

早速、食味の違いを表現しようと思い
反割りにして、オーブンへ!

低温でじっくりと焼いて
糖度を上げると、芋それぞれの
個性が出てきます。

北海小金は『煮崩れしずらい』と言われるように
低温焼きすると、しっかりして
スープ・シチュー・フライドポテトに使えます。

インカのめざめは、越冬すると更に甘みが増し
焼き芋にして食べたい一品です。
我慢できない時はすぐ、料理しましょう!

アンデスレッドは男爵に負けない位の
でん粉質。
蒸すしてマッシュすればホクホク・サラサラして
滑らかな食感です。
サラダやグラタンの具材に使えます。

レッドムーンは
ホント『栗』の様な甘い味がします。
黒松内の黒豆も焼くと『栗』の様な味と食感!
島牧の栗と一緒にコラボレば
楽しい一品に仕上がりそうです。

そのマンマ、焼いても蒸しても
美味しい『こだわりの芋たち』

十月の料理に続々登場いたします。