歌才自然の家のシェフのぼやき

北海道の料理人がお届けするブログです

綺麗な夕焼けでした!

2006-06-30 23:39:26 | イベント
くろまつない2006・6月の
お天気はホントに『くろまつない天気』でした!
(ブナにとっては潤ったて、事ですが・・・)

本日 6月最後の夕日、ホント綺麗でした!
水戸から、いらっしゃったお客様と
ナントも言えない色の夕日を
眺めて、只ただ『あら~ウットリ~』

夕食時の素敵な演出をしてくれました。
ありがとうぉつ!

月越峠の牧草地から
日本海に沈んで行く『真っ赤な太陽』見たかったな~

明日 7月1日は全道シニア&レディースパークゴルフ大会!
参加者の皆さ~ん頑張って下さいね!

ウニライス!

2006-06-26 01:45:44 | イベント
日曜日は晴れ!
今月はホント週末しか晴れてくれませんでしたね~
週末田舎人&都会人にとっては
日頃の薄曇り気分から脱出できた一日だったのでわ?
僕もゆっくりドライブしたいな~

6月も最後の週に入り
道脇のイタドリは、グングン伸びて
そんなに大きくなったらソロソロ刈られるぞ~

畑の野菜の苗はナカナカ大きくなってくれませんが
昨年から育てているブルーベリーは
しっかり、実を付けて来てますよ!
早く食べたいな~

寿都産の『寿牡蠣』の次は
寿都の『ウニの水揚げ』が始まりました!

当店、『歌才自然の家』は塩水パックで入荷!
採れたての味をそのまんま、提供しています。
ウニ丼(どんぶり)の様に豪快では
ありませんが、『チョビット』食べて見たい方に
お勧めです!
ウニライス味噌汁付き
¥840(税込み)
(8月初旬までの予定・期間限定メニューです)
ウニ単品でも提供いたします。

ウニ塩水パック購入希望の方!
詳しいお問い合わせは黒松内町
田中鮮魚店℡0136-72-3068に
お電話して見て下さいね!

新鮮な素材が手に入るなら
~ん~
ウニのパスタにも挑戦してみょうかな?
~ん~早く~作ってくれ~
作るか~

寿牡蠣!美味いど!

2006-06-22 21:14:57 | イベント
寿都町の牡蠣の美味い時期が到来!
黒松内のアスパラ!トワヴェールのベーコン!
三役揃って!旨い一品が登場です!
天然素材が時期限定の味を演奏中です!

寿牡蠣は10分位い蒸すと身が採りやすく
貝の隙間が開きます。

ステーキナイフ等で貝柱を外して
貝殻の深い方に牡蠣の身と汁を乗せて
ベーコン&生アスパラを大胆に上に乗せ
オーブントースターに入れて3~5分!
『チーン!』完成

汁をこぼさない様に慎重にお皿に乗せて
そのまま熱々を頂きます!

山の幸、海の幸の程よい塩分が
一口でジューシーに広がります。

あわてて火傷しないで下さいね!

みんなで味暦!牡蠣のアスパラベーコン焼
自然の恵みに!ご馳走様!

日本海は続々美味いもの登場しますよ!


晴れ天気!ありがとう!ブナウォチング2006!

2006-06-19 01:45:09 | イベント

六月幾日晴れたかな?
ブナにとっては居心地抜群の環境でも
この地に住む人にとっては
余りにもストーブに頼り過ぎています。
ホント寒いです。

でもね
今回のブナウォチング2006は恵みの晴れ!
さすが!晴れ男&晴れ女大集合で開催

前夜祭交流会の写真撮影は
料理提供に全力を注ぎすぎて
失敗したものの提供の
メインの『山菜おでん』は大好評で
嬉しい限りでした!
ありがとうございました。

前夜祭の大豆&黒豆のスープ。

当日の豚汁の大豆&黒豆の自己主張!
黒松内ブランドに恥じない素材になって
皆様に美味しく召し上がって頂きました!

これからも黒松内の『黒』&『豆』にこだわり
料理を提供して行きますので
応援の程ヨロシクお願いいたします。

どうか、明日も晴れて下さい!
オテント様!野菜達にお恵みを!

ブナウォチングスタッフの皆様
参加者の皆様!
お疲れ様でした!
又、一緒に
黒松内を楽しみましょうね!
本当にお疲れ様でした

エゾヘビイチゴ?

2006-06-11 23:42:57 | イベント

15年前の事?
僕は、この黒松内町にこんなに
沢山の料理素材や自然が
がある事など、
全く気付きませんでした。

最近は、町内の方々に山菜の採り方&下処理。
魚料理の下こしらえの料理方法を指導して頂いたり、
野菜や鮮魚の提供と保存方法を教えてくれたり
一緒に作ったり。
町外のお客様にも色々教えて下さって!
ホント助けられています。

開店、15年と言う時間?
長かった?短かった?-ん?
色々な事が有りましたが
同じ職場に、こうして勤められた事を
想うと今、改めて感謝です。

ナンダカンダ有りましたが、
『あっと』言う間の慌てて走って来た
15年だったのかも知れません。
『おじさん』になちゃったけど・・・

昨日、レストランに描いたスクリーンの墨絵は
今までの自分の道とこれからの自分の道を
どんなスタンスで一歩、一歩
歩いて行こうか山を歩きながら
考えて書いた分岐点の一枚です。

今日を折り返しポイントで考えると
これからの15年は全く未知な道です。
幼いころに遊んだ山に山菜採りに行って見つけた
『野いちご?エゾヘビイチゴ?』は、
足元で範囲を広げていました。
赤いラインは何処まで伸びるのか?

ココにしか無い
『野いちご』の様に、皆に守られて
必ず実を付ける職人に成りたいと
ツクヅク思った山歩きでした。

スタッフの皆さん!!
今日も頑張った!
お疲れ様でした!
又、明日からも一緒に頑張るか!
それにしても、楽しい一日でした。
ありがとうございました。

竹の子採りのオキテ!

2006-06-06 17:39:20 | イベント
早朝4時!
山師の本能が騒いだのか?
鳥達の声に起こされ、いつに無い、
すっきりとした目覚め。
朝靄煙る山を目指してイザ出陣!

すすけた残雪を横目。
沢に被る笹竹のトンネルを潜り
淵にヒョッコリ出ている
竹の子(チシマザサ・ネマガリダケ)を探します。

布袋は軽いまま数分歩き。
目を凝らして倒れた笹薮をジーと覗くと
木漏れ日にキラリ緑に赤い螺旋の縁取り。
身体を倒して笹薮に潜り手を伸ばし
目指す根元から頂きます。

あちら、こちらをキョロキョロ探して
イツシカ布袋はズッシリ満杯!

ココからが自分との戦いです。
竹の子採りのオキテは
決して、採り過ぎない事です。

欲を出して、無理をして深みにはまると
体力は落ちて、薮に迷い・・・
早く帰って下処理して美味しく料理する。
無事に帰れば家族も安心です!

袋の半分は落ちている空き缶様に取っておいても
悪くありませんよ!
又、来れば良いのだから!

今回の収穫素材は
サラダ・漬物・炊き込みご飯・炒め物
で登場しました。
『命がけの竹の子料理』は
マイ箸クラブの創会で宴卓に登場いたします。

本日も黒松内天気!
次回、『ブヨの居ない時間』に起きれるのは
いつになる事か?


緑色の色鉛筆?木灰パワーのワラビ色!

2006-06-05 13:39:51 | イベント
今月6月17日(土)・18日(日)は
『ブナ・ウォッチングツアー2006in歌才』
当日は
お料理担当係りとして参加いたします。
ここ、黒松内も続々と山菜達が登場してきましたが、
今年はチョッと番狂わせを感じています。

5月のお天気が良かったせいか、
蕨(わらび)が竹の子を抜いて登場です。

ご近所から、薪ストーブから出た上質の木灰を頂きました。
採りたてのワラビは根の切り口に木灰をトントンと、まぶし
深めのステンバットに並べて
更にタップリの木灰を降りかけ
沸騰したタップリの熱湯を一揆に浸々(ひたひた)に注ぎます。
クッキングシート等で上蓋として一晩置きます。

翌日、容器を替えて流水に晒します。
1時間~3時間程度、細かい木灰を良く
洗い流して、かじってみて苦く無ければ
下拵え完了です!
食べやすい
好みの長さに切って水に晒しておけば
2~3日はお浸しとして、そのまま食べれます。

一本一本、微妙に違う
綺麗な色と食感のワラビ!
緑の中の色んな緑色の色鉛筆?
素敵で美味い!最高!

前回までのブナ・ウォッチングツアー交流会では、
三杯酢・カレー鰹風味・酢味噌・タタキなどで
宴卓を飾りました。
今回はどのような料理で登場するのか?
乞うご期待!

『ブナ・ウォッチングツアー2006in歌才』
申し込み・お問い合わせの電話はお早めに
0136-72-3010 歌才自然の家まで

『週替わりランチ』始まります!

2006-06-01 09:49:58 | イベント
今月6月(5日より9日まで)
『週替わりランチ』(平日のみ)が
レストランメニューに登場します。
トップバッターは『エビチリ・ランチ

『週替わりランチメニュー』には
(ライス・スープ・コーヒー付き)
¥840円で提供いたします。

今月の予定メニュー
     蟹玉ランチ(12日~16日)
     黒麻婆ランチ(19日~23日)
     揚げ豚・黒酢ソースランチ(26日~30日)

レストランから眺める
東山公園の芝桜もほぼ満開!!
お散歩しながら、お立ち寄り下さいませ!!