おはようございます。






名鉄名古屋本線を各駅巡りで南へと進んでいます、GWの宿泊旅の1日目なのですがイマイチ地味な走り、それも仕方ないところ、このコースを行くと決めたのもつい何時間前のこと、候補に入れていたとは言えぶっつけ本番の走りはまだまだ前半戦です。前回は旧東海道の名所を兼ねての巡りで豊明市へと入りました、前後駅からは旧東海道を更に先へと進んで次の豊明駅、市の名前を付けている駅の割には周辺の町はひっそりとしている。近くで国道1号線と高速が近くで交差していて交通的には要所と言った感じ、駅の方は立派な造りでホームも多く始発終着の設定もある、駅の先の方には検車区があり電軌機関車や貨物列車の姿も見える、名鉄は赤が主要なカラーだから電気機関車も赤色なのか。














旧東海道は高速の下をくぐって先へと続いていて、先の方で国道1号線を渡って再び名鉄線に近づき、やがて次の富士松駅へとたどり着く。2面2線のホームにスラッとした感じの駅舎、走っていて気付かなかったがいつの間にか刈谷市に入っていた、旧東海道が刈谷市を通る部分はほんの少しだが、駅を出てからの旧街道はなかなかいい雰囲気の所を通っている。道はやがて国道1号線へと合流、やがて知立市へと入る・・・って各駅巡りはどうなったのか?実は富士松駅の次の一ツ木駅が旧東海道から結構離れているのでここはパスすることになってしまった、と言うかこの先も駅のある場所は位置的に難しいところばかりなので、ここで各駅巡りの枠を外すことにした、時間的にもちょっと厳しくなってきたところだし・・・。
と自分に言い訳ばかりしているようですが、とりあえず知立駅だけは巡っておくことにするかと思い旧東海道を少しだけ外れることに。宿場町で言うと池鯉鮒宿に当たる所、町の中心部はたくさんのバスが行き来している、その中を通り抜けて行くと名鉄知立駅前へとたどり着くが、現在は高架工事中と言うことで駅付近は雑然としていてホームの雰囲気は全くうかがうことができなかった。名古屋本線と三河線が合流する大きな駅だが路線の形態は複雑、知立駅を少し離れた所で見かけた高架や踏切もこの地に土地勘がなければどの線区か分からない。とりあえず旧東海道へと戻ろうと思って線路沿いを走っていると三河知立駅前へとたどり着く、と言うことはこの線路は本線ではなく三河線だったのか、この駅も工事中らしく雑然とした雰囲気、いずれ年月が経った頃にはスッキリと高架化されて町の雰囲気も変わることだろう。










国道1号線へと出ると道の向こう側に松並木が見えている、どうやらそこが旧東海道なのだろうが国道には信号がないので渡ることができない・・・と思っていたら向こう側に渡ることができる地下道があった。そこを通り抜けて行くと旧東海道松並木の道、ただここは国道1号線の抜け道にもなっているらしくて車の行き来は結構激しい、涼しさを感じる木々の中を通り過ぎて行くことになるが、ここは旧東海道だと言うことを大々的にPRしているだけにこの車の多さはいただけない。やがて高速をくぐり抜けた所で道幅は狭くなり旧街道の雰囲気が漂う町並へと入って行くが、その風景はすぐに途絶えて普通の住宅街を通り抜ける道となる、バスも通っていてここがホントに旧街道かと思ってしまいそうだが、途中には一里塚や道標を見ることもできるので東海道には間違いない。走っているとやがて安城市へと差し掛かる、市の境界線に立つ看板には安城市の文字と風車の絵、「日本のデンマーク」と呼ばれる市に入ったわけですが・・・でもデンマークは世界の安城市とは言わないよな~、不公平だよな~・・・目指すべき名鉄新安城駅はどこなんだ?この続きは名鉄西尾線各駅巡りとして次回へ続くと言うことで、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち






名鉄名古屋本線を各駅巡りで南へと進んでいます、GWの宿泊旅の1日目なのですがイマイチ地味な走り、それも仕方ないところ、このコースを行くと決めたのもつい何時間前のこと、候補に入れていたとは言えぶっつけ本番の走りはまだまだ前半戦です。前回は旧東海道の名所を兼ねての巡りで豊明市へと入りました、前後駅からは旧東海道を更に先へと進んで次の豊明駅、市の名前を付けている駅の割には周辺の町はひっそりとしている。近くで国道1号線と高速が近くで交差していて交通的には要所と言った感じ、駅の方は立派な造りでホームも多く始発終着の設定もある、駅の先の方には検車区があり電軌機関車や貨物列車の姿も見える、名鉄は赤が主要なカラーだから電気機関車も赤色なのか。














旧東海道は高速の下をくぐって先へと続いていて、先の方で国道1号線を渡って再び名鉄線に近づき、やがて次の富士松駅へとたどり着く。2面2線のホームにスラッとした感じの駅舎、走っていて気付かなかったがいつの間にか刈谷市に入っていた、旧東海道が刈谷市を通る部分はほんの少しだが、駅を出てからの旧街道はなかなかいい雰囲気の所を通っている。道はやがて国道1号線へと合流、やがて知立市へと入る・・・って各駅巡りはどうなったのか?実は富士松駅の次の一ツ木駅が旧東海道から結構離れているのでここはパスすることになってしまった、と言うかこの先も駅のある場所は位置的に難しいところばかりなので、ここで各駅巡りの枠を外すことにした、時間的にもちょっと厳しくなってきたところだし・・・。
と自分に言い訳ばかりしているようですが、とりあえず知立駅だけは巡っておくことにするかと思い旧東海道を少しだけ外れることに。宿場町で言うと池鯉鮒宿に当たる所、町の中心部はたくさんのバスが行き来している、その中を通り抜けて行くと名鉄知立駅前へとたどり着くが、現在は高架工事中と言うことで駅付近は雑然としていてホームの雰囲気は全くうかがうことができなかった。名古屋本線と三河線が合流する大きな駅だが路線の形態は複雑、知立駅を少し離れた所で見かけた高架や踏切もこの地に土地勘がなければどの線区か分からない。とりあえず旧東海道へと戻ろうと思って線路沿いを走っていると三河知立駅前へとたどり着く、と言うことはこの線路は本線ではなく三河線だったのか、この駅も工事中らしく雑然とした雰囲気、いずれ年月が経った頃にはスッキリと高架化されて町の雰囲気も変わることだろう。










国道1号線へと出ると道の向こう側に松並木が見えている、どうやらそこが旧東海道なのだろうが国道には信号がないので渡ることができない・・・と思っていたら向こう側に渡ることができる地下道があった。そこを通り抜けて行くと旧東海道松並木の道、ただここは国道1号線の抜け道にもなっているらしくて車の行き来は結構激しい、涼しさを感じる木々の中を通り過ぎて行くことになるが、ここは旧東海道だと言うことを大々的にPRしているだけにこの車の多さはいただけない。やがて高速をくぐり抜けた所で道幅は狭くなり旧街道の雰囲気が漂う町並へと入って行くが、その風景はすぐに途絶えて普通の住宅街を通り抜ける道となる、バスも通っていてここがホントに旧街道かと思ってしまいそうだが、途中には一里塚や道標を見ることもできるので東海道には間違いない。走っているとやがて安城市へと差し掛かる、市の境界線に立つ看板には安城市の文字と風車の絵、「日本のデンマーク」と呼ばれる市に入ったわけですが・・・でもデンマークは世界の安城市とは言わないよな~、不公平だよな~・・・目指すべき名鉄新安城駅はどこなんだ?この続きは名鉄西尾線各駅巡りとして次回へ続くと言うことで、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます