おはようございます。
いや~、恐れ入りました、天理が大阪桐蔭を倒して近畿大会優勝、神宮へと行くこととなりました。県大会では準決勝で智辯学園にボロ負けしてやっぱり天理は・・・と言った感じ、ギリギリ奈良県3位で臨んだ近畿大会でしたが、報徳学園、奈良大附、そしてこれもまさかまさかの履正社をサヨナラで降して今回は大阪桐蔭、まさか日本でも最強の2校に勝ってしまう天理って一体どのくらい・・・、いや、また来年のセンバツではいつもの弱い者いじめの2回戦ボーイで終わってしまうかも。それでは本文、行きましょう↓↓↓







ここまで6回に渡ってお送りしてきた浜名湖の旅、そのほとんどが天竜浜名湖鉄道各駅巡りで進んできました。その各駅巡りも天竜二俣駅で終わり、そこからはノープランなのでとりあえず浜松の方へと走っていたのですが、あまり見所のない浜松の台地部分を進んで行くのは味気ない、途中で舘山寺と言う文字が見えたのでそちらへと進路を変更、やっぱり旅の締めは浜名湖となってしまいそうです。橋を渡って浜名湖の中洲へと至る、進んで行くと舘山寺まで5キロの案内の看板が見えたが、そちらへと進むと今日中に帰るのが難しくなりそう、と言うことで分岐点の交差点を舘山寺とは逆の弁天島方面へと進む。そろそろ帰りの電車の時間も気にしなければいけないところ、このままいけば弁天島駅か新居町駅になるか、体力があったら豊橋まで行きたいところだがそれはちょっときついか、いずれはこの辺りの駅が最終目標になりそう。



















湖が広く見渡せる所へと出る、その向こう側には弁天島の風景が見えている、道はこの先見通しがいい緩やかなカーブの一本道でその弁天島まで伸びている。それにしてもこの辺り・・・写真にある場所・・・車が渋滞していてなかなか進んでいない、自分(一人称)は逆方向の歩道を走っているからスイスイと進むことができているが、GW真っ最中の快晴の休日と言うことでこの渋滞もまあ予想内の範囲と言ったところか。やがてその渋滞も浜松方面に架かる橋がある交差点で落ち着き弁天島方面も流れが良くなった、道はカーブを繰り返しながらいよいよ東海道本線の弁天島駅に近づいてきた、そろそろ輪行する駅を考えなければならないところだがまだ時間が早いかな、もうチョイ走ることにしよう。








と言うことで新幹線が通る手前で右へと曲がる、これが間違いだった、最初はすぐ横を新幹線が走り抜けて行くので嬉しくなって写真を撮ったりしていたが、この道はその新幹線に邪魔されて旧東海道へと出ることができない。しかもボートレース場は湖沿いを大きく迂回しなければならなく、新居町駅にも行けなくなってしまった、このままでは迷子になってしまう・・・途中のコンビニで休憩して地図サイトで調べると次の鷲津駅がまあまあ近いようだ。そんなわけで最終目標は鷲津駅に決めた、湖西市の中心駅でもあるようだ、「鷲津」かあ・・・ハゲタカの顔がポカリと浮かんでしまった。
さて、浜名湖の旅も鷲津駅にて終了、あとはJR、名鉄、近鉄・・・名古屋駅での乗換えとJR関西本線の混雑具合を考慮して・・・と乗り継いで桑名駅でJRに乗り換えて奈良まで帰って来ました。2日間かけての旅の話を10回以上費やしましたがこれで本当に旅が終わってしまった感じ、特に最近は遠出をしていないこともあって寂しい思いにもなってしまいます。このところはチョイ走りで近場を走った記録しか伝えることができなくなってしまっていますが、またいずれは遠出した記録もお伝えしていきたいところです。さて、それはいつのことになるのやら・・・、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち
いや~、恐れ入りました、天理が大阪桐蔭を倒して近畿大会優勝、神宮へと行くこととなりました。県大会では準決勝で智辯学園にボロ負けしてやっぱり天理は・・・と言った感じ、ギリギリ奈良県3位で臨んだ近畿大会でしたが、報徳学園、奈良大附、そしてこれもまさかまさかの履正社をサヨナラで降して今回は大阪桐蔭、まさか日本でも最強の2校に勝ってしまう天理って一体どのくらい・・・、いや、また来年のセンバツではいつもの弱い者いじめの2回戦ボーイで終わってしまうかも。それでは本文、行きましょう↓↓↓







ここまで6回に渡ってお送りしてきた浜名湖の旅、そのほとんどが天竜浜名湖鉄道各駅巡りで進んできました。その各駅巡りも天竜二俣駅で終わり、そこからはノープランなのでとりあえず浜松の方へと走っていたのですが、あまり見所のない浜松の台地部分を進んで行くのは味気ない、途中で舘山寺と言う文字が見えたのでそちらへと進路を変更、やっぱり旅の締めは浜名湖となってしまいそうです。橋を渡って浜名湖の中洲へと至る、進んで行くと舘山寺まで5キロの案内の看板が見えたが、そちらへと進むと今日中に帰るのが難しくなりそう、と言うことで分岐点の交差点を舘山寺とは逆の弁天島方面へと進む。そろそろ帰りの電車の時間も気にしなければいけないところ、このままいけば弁天島駅か新居町駅になるか、体力があったら豊橋まで行きたいところだがそれはちょっときついか、いずれはこの辺りの駅が最終目標になりそう。



















湖が広く見渡せる所へと出る、その向こう側には弁天島の風景が見えている、道はこの先見通しがいい緩やかなカーブの一本道でその弁天島まで伸びている。それにしてもこの辺り・・・写真にある場所・・・車が渋滞していてなかなか進んでいない、自分(一人称)は逆方向の歩道を走っているからスイスイと進むことができているが、GW真っ最中の快晴の休日と言うことでこの渋滞もまあ予想内の範囲と言ったところか。やがてその渋滞も浜松方面に架かる橋がある交差点で落ち着き弁天島方面も流れが良くなった、道はカーブを繰り返しながらいよいよ東海道本線の弁天島駅に近づいてきた、そろそろ輪行する駅を考えなければならないところだがまだ時間が早いかな、もうチョイ走ることにしよう。








と言うことで新幹線が通る手前で右へと曲がる、これが間違いだった、最初はすぐ横を新幹線が走り抜けて行くので嬉しくなって写真を撮ったりしていたが、この道はその新幹線に邪魔されて旧東海道へと出ることができない。しかもボートレース場は湖沿いを大きく迂回しなければならなく、新居町駅にも行けなくなってしまった、このままでは迷子になってしまう・・・途中のコンビニで休憩して地図サイトで調べると次の鷲津駅がまあまあ近いようだ。そんなわけで最終目標は鷲津駅に決めた、湖西市の中心駅でもあるようだ、「鷲津」かあ・・・ハゲタカの顔がポカリと浮かんでしまった。
さて、浜名湖の旅も鷲津駅にて終了、あとはJR、名鉄、近鉄・・・名古屋駅での乗換えとJR関西本線の混雑具合を考慮して・・・と乗り継いで桑名駅でJRに乗り換えて奈良まで帰って来ました。2日間かけての旅の話を10回以上費やしましたがこれで本当に旅が終わってしまった感じ、特に最近は遠出をしていないこともあって寂しい思いにもなってしまいます。このところはチョイ走りで近場を走った記録しか伝えることができなくなってしまっていますが、またいずれは遠出した記録もお伝えしていきたいところです。さて、それはいつのことになるのやら・・・、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。 まちみち