goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2111 チョイ奈良、6月編(2)

2024-07-17 07:15:21 | チョイ走
よろしくお願いします。



【1】



【2】

【3】

【4】









【5】

【6】

【7】

[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】ワルナスビ   【2】ワラビ   【3】アカメガシワ   【4】ネムノキ
【5】ハンゲショウ   【6】ルドベキア   【7】ホタルブクロ

チョイ奈良6月編2本目は毎度お馴染みの生駒から京田辺へ抜けるコース、この日はまだ梅雨入りの発表はないものの空は雲が広がり蒸し暑さも半端ない、それでも家にはいたくないので出た次第です。富雄川沿いに進んで生駒市高山地区へ、集落を抜けると上り坂、ここはもう毎度上り慣れているとは言ってもやっぱりキツい、自分のペースを保ってゆっくりと上って行きます。京田辺市打田地区からは一気の下りで普賢寺小学校横の集荷場前へとたどり着く、ここで自販機を買ってちょっと休憩、一気の上りと一気の下りで足はフラフラです。その後は普賢寺川沿いに進んで普賢寺へ、これももう毎度お馴染みのルートです、境内は静かで池には睡蓮がポカ~ンと浮かんでいる、梅雨はまだ来てないのに夏はもうすぐそこまで来ている、何か変な季節の巡り合わせになってますねえ。
















高台を下ってきてJR、近鉄の駅が隣り合う三山木駅へ、ここは町が開けていて賑やか、近くに同志社大学ができて発展した所です。テーマはチョイ奈良なのでここからは奈良に向けて走ることに、と言うことでいつもの自転車道へと入ります、この道も定番中のド定番ですが相変わらず飛ばす自転車が多いんだよなあ~、もっとゆっくり風景を楽しめばいいのに・・・。そんなわけで木津川市へと入り自転車道に沿ってきた木津川とはお別れ、JR学研都市線の踏切を渡った辺りからは既存の道が自転車道に設定されていて、鹿川沿いに進んで行ってやがて奈良市へと入る。さて、いつもならJR平城山駅前を過ぎて国道24号線、もしくはそのまま自転車道を進んで帰るところだが今回はここからもうひとつ目的が、それはこの日の朝の6chの『サンデーLIVE 』の天気予報のコーナーで紹介していた般若寺、今はアジサイが見頃だとのことで行ってみることとしました。













と言うことで2番目、3番目のゾーンではその般若寺の風景を並べました。朝にテレビで紹介されたこともあってか駐車場には警備員が繰り出していて境内も人でいっぱい、映え写真を撮るためにたくさんの人が列を為して並んでいるが、自分(一人称)はそんなのには構わずに寺院のありのままの風景を撮っていきます。般若寺と言うと秋のコスモスが有名で2年前に来たことがありましたが、そのコスモスもチラホラと咲いていて夏の花と秋の花のコラボレーションも見られました。いつもは単純に短い時間にぐるりと回って終わりのチョイ走りにチョイとネタを添えることができた今回のチョイ奈良でしたが、いかんせん寺院の入山料が高かったのがなあ・・・、ちょっと高すぎな気もしたのですが、まあ寺院もビジネスだから仕方ないのでしょう、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2109 チョイ奈良、6月編(1)

2024-07-12 08:19:13 | チョイ走
よろしくお願いします。















6月のチョイ走りは今回も含めて3回に渡ってのお伝えを予定しています。さすがにこの時期となると雨が多くなって遠出もなかなかできない状態、そんなわけで近場での走りが続きました、今回は明日香村まで走ってきた記録をお送りしていきます。まずは大和郡山市、近鉄とJRが交差する所で特急『まほろば』の写真を撮ったわけですがここにあるのは近鉄特急の写真ばかりです、『まほろば』については1枠考えているのでまたその時に。これ余談なのですが、大和郡山市はリニア新幹線の奈良県駅誘致に動いていて、その駅の場所の候補がここなんですよね、市の中心部からは離れていて周囲は民家と田畑ばかり、そこにリニアの駅とJRにも近鉄にも駅を造って・・・、ん~、やめた方がいいんではないの。




【1】



【2】




【3】

【4】

【5】

【6】

橿原市に入ってやって来たのは本薬師寺、ここももう毎度毎度のことです。近鉄畝傍御陵前駅から国道を渡って住宅地の中を庭球場へ向かう学生さんの集団に注意しながら進んで行くと寺院へとたどり着く。駐車場があってそのすぐ横が境内、もう廃寺となっていて仏像が散らかされたように置かれている、過去に都があって大きな寺院だった所も今はこんな感じ、住宅地と田んぼに囲まれて静かにたたずんでいます。本薬師寺と言うと地元の小学生によるホテイアオイの植栽が行われていて、見頃になる秋になるとたくさんの人が訪れていたが、コロナ禍を契機にここ数年は中止されてきた。感染症禍も落ち着いたからそろそろ再開されても・・・と毎年この時期にどんな様子かな~と訪れていたのですが再開される様子はなく田畑は耕されていた。市のHPを見ると感染症の影響よりも資金難とのことだった、自治体の事情となると無理やわがままを言うことはできない、静かに再開を待つこととしましょう。








【7】

【8】

【9】


【10】


【11】





[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】ノウゼンカズラ   【2】フランネルソウ   【3】クリ   【4】タチアオイ
【5】テンニンギク   【6】マリーゴールド   【7】ダリア   【8】ムシトリナデシコ
【9】セントーレア   【10】ナンテン   【11】ゴデチア

気候がいい時期からやがて雨が鬱陶しい季節に、でも風景にはまた色が増えてきていろいろな花が見頃となってきています。名前を調べた花の中には昨年も取り上げたものもありますが、花の名前ってなかなか覚えられないんだよなあ、調べてみて、ああ~、そうやったそうやったと思い出すばかりです。さて、走りの方は明日香村へと入って田んぼの中の遊歩道を進んで大官大寺跡へ、ここも藤原京時代は大寺院だったのも今は廃寺となっていて建物などは一切残っていない。現在うちの最寄りのところにある大安寺がこの寺院の流れを汲んでいるとのことちょっと大層な寺院名にその様子をうかがえることができます。その後は明日香村をいつものコース、飛鳥寺~飛鳥宮跡~石舞台と進み石舞台前の休憩場でアイスクリームを食べる、これが毎度の明日香村でのルーティンです。ジメジメして蒸し暑い、雨の多い鬱陶しい時期ですが緑の風景はこれからが本番、藤原宮跡ではそろそろハスも見頃となりそうなのでまた近いうちに行くことにしようかな、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2095 チョイ奈良4月編、ちょっとだけ5月編も

2024-06-13 08:25:03 | チョイ走
よろしくお願いします。










【1】

【2】


4月の奈良県内チョイ走りの記録、6月に入ってそろそろ半ばに差し掛かる今頃のお伝えとなります、まあここまで遅くなったのはコロナにかかってしばらくお休みしたからなのですが。4月のチョイ走りと言えば佐保川沿いに桜が咲いた頃に、季節ネタとして撮って出しでお伝えしましたが、気候のいい時期、風景に次々に色も添えられてくる頃です、のどかに穏やかにちょっとだけテンションを上げて行ってみようと思います。まずは佐紀路を走った記録、平城宮跡の北側の古墳群から近鉄京都線平城駅横の踏切を越えて、普段は走ることのない神功皇后陵の東側の道を進んで行きました。東大寺学園の前を過ぎて行くとやがてならやま大通りへと突き当たる、その通りを右へと曲がってJR平城山駅界隈へ、ここからはいつもの自転車道を進んで奈良阪町へと至るいつものトレーニングコース、日曜の朝、遅く目覚めた時は戦隊ものを見た後にチョイと走って体をほぐすにはちょうどいいコースです。



【3】












【4】

4月の最終の土曜日はGW前半の3連休の初日、遠出は明日にまわしてこの日は天気も思わしくなかったので近場をチョイ、平城宮跡へと向かいました。もう特にこれと言った見所もない見慣れた風景、このまま通り過ぎて行こうと思ったが、資料館の周囲には赤や白、紫のツツジが咲いていて目に突き刺さってくる、毎年この時期に見られるお馴染みの風景だが結局今回もカメラを向けてしまいました。その後は近鉄西大寺駅の北口へと抜けて線路沿いの道へ、ちょっと野次馬根性が湧いてしまってこの前日西大寺車庫で起こった脱線事故を見に行ってしまいました。事故現場の付近には何人かの撮り鉄もいる、後ろの住宅のオバちゃんは昨日のニュースでインタビュー受けていたな、などと思いながら事故現場をのぞいてみると、たくさんの係員が脱線した車両を取り囲んで復旧作業を急いでいる。ちょうど線路のポイント上で起こってしまった事故と言うことで入出庫できない車両が出てしまい、列車にやりくりができなくなって奈良線、京都線、橿原線が運休になったと言うことだが、まあ大きな分岐点となる駅で起こってしまった事故だけに意外な弱点を見せてしまった事故だったような気がしました。












【5】

【6】




【7】

【8】


[この花何て名前・・・のコーナー]

【1】モクレン   【2】ダッチアイリス   【3】シイ    【4】コアヤメ  
【5】キンセンカ   【6】ツルコザクラ   【7】トベラ   【8】オオキンケイギク

こちらは5月に入って最初の頃の写真、馬見丘陵公園へ行く途中、帰りしなに撮った写真を並べました。公園には一通りの花が咲いていてそれはそれで楽しませてくれるが、野に咲く花もまたよろしと言った感じ、色のある季節になったので自然にカメラを向けてしまいました。昨年は知らない花の名前はいろいろなサイトで調べて覚えたりはしたのですが、やっぱり時期が過ぎると忘れてしまうものです、まあ勉強を続けて行くのはいいことなので、今年も分からない花の名前を引き続き調べて行くこととしましょう、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2071 チョイ奈良、3月編

2024-04-21 09:59:10 | チョイ走
よろしくお願いします。




【1】

【2】



【3】








【4】

【5】
この前は季節ネタと言うことで春爛漫の陽気の中で県内近辺をチョイ走りした記録をお送りしましたが、話は前後して今回は3月のチョイ奈良走りの記録をお伝えしていこうと思います。今年は年の初めから気まぐれな天気が続いています、極端に熱くなったり極端に寒くなったり・・・、でもやっぱり冬は寒い季節、暖かい春が待ち遠しい気持ちが表れている写真がズラリと並んでいるのがお分かりいただけるでしょう。菜の花の写真が多いと思われそうですが、やはり春を代表する花ですからね、ただ去年は3月になって咲いたな、と感じていた花が今年は1月のうちからでもあちらこちらで見かけることができました、やはりそれだけ暖かかったと言うことですかね。1番目のゾーンでは明日香村から高取町へと走った時の写真を貼っていますが時期は3月に入ってまだ間のない頃、それでもこの日は暖かかったこともあってか早めの春の光景が至る所で見ることができました。写真にある高取町の雛祭りの光景、担い手不足のために今年が最後になるとのこと、この日はイベントも行われていてたくさんの人が土佐の旧街道に訪れていましたが、長年続いた祭りがなくなるのも時代の流れのせいなのでしょうか・・・。










生駒市からいつものコースをたどって京田辺市へ、毎度毎度暇潰しのトレーニングと言った感じで走ってきました。ここを走っていつも立ち寄るのが普賢寺川の沿いにある寺院、周辺には菜の花畑が広がっていてここも割りと隠れたスポットとして知られた所、スカッと晴れて暖かい陽気に誘われて花を見に来ている人の姿もたくさん見かけました。その後は府道22号線から京奈和自転車道とこれまたいつものコースで奈良へと戻ったのですが、途中の木津川市のいつも立ち寄る公園でも河川敷には列を為して並んで咲く菜の花、昨年の同じ時期にはこれほどまで蜜になって咲いてたかな~。




【6】

【7】



【8】

【9】

【10】

【11】










[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】ムラサキキャベツ     【2】ブロッコリー   【3】ミニスイセン     【4】 サクラソウ   
【5】シンビジウム   【6】 ローズマリー   【7】 ツバキ     【8】 ツツジ     
【9】ヒイラギナンテン    【10】アオキ    【11】ヤツデ   

風景に色のない季節もそろそろ終わり、3月にもなるとまた彩りのある光景を見ることもできるようになってきました、と言うことで今年も引き続き花の名前のコーナーやっていきます。3番目のゾーンでは前半は雨の日に佐保川界隈を歩いた時の写真、後半では天理市から桜井市の方をチョイ走りした時の写真を載せています。雨の日の近辺歩きはもう定番、休みなのだから雨の日くらい家でゆっくりしていたらいいのに・・・と思われそうですが、やっぱり出たくなっちゃうんだよなあ~。雨は鬱陶しくても歩きもまた楽し、自転車の時とは違うスピードと目線で一歩ずつ近づく春の訪れを確認して行きます。天理方面への走りは重要文化財巡り、その記録についてはまたの機会にとしておきましょう、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2053 チョイ奈良2月編

2024-03-17 20:10:53 | チョイ走
よろしくお願いします。

















暖かい日はあってもそれも一瞬、やはり寒い日が続いた2月ですが休日は相変わらず走りに出ていて、遠くに行けない日は奈良県内をチョイ走りです。まずは1番目のゾーン、平城宮跡から平城山越えは暇でも長い距離が走れない時の、自分的にちょっとしたトレーニングコースです。平城宮跡では大阪万博のマスコットキャラクターミャクミャクをデザインした近鉄電車を見かける、そう言えば正月にJR大阪環状線のミャクミャクデザインの電車に乗ったが、車内がミャクミャク一色で不気味だった。なんであんな不気味なデザインを採用したんですかねえ~?何か初期のウルトラマンの宇宙人で出てきそうな感じ、ガッツ星人といい勝負とでも言ったところでしょうか。そして下の2番目のゾーン↓↓↓も西大寺界隈、競輪場の脇を過ぎると雰囲気は一気に変わり秋篠寺へとたどり着く。ここは本堂が国宝と言うことで重文巡りと行きたいところだが、その本堂はやっぱり有料で入ることができず、塀の向こうに屋根を臨むことで目的は達したと言うことにしておこう。














下の3番目のゾーン↓↓↓は田原本町をチョイ走りした時の写真を並べています、主な目的は三角点巡りでしたがそちらの方はあまり成果が上がらず、寂しく引き返すのも何なのでちょっとネタを探して走りました。写真1枚目~3枚目、国道24号線に接したいつもは通り過ぎるだけの町並、ここにある神社に寄ったのですがそこにある案内板に書かれていたのが、この町は藤原宣孝の荘園だったとのこと。藤原宣孝って誰?って紫式部の夫だと書かれている、大河では誰が演じているの?ってギフトかよ、段田安則にギフト送ったれ、とか思ったがこれは意外な見っけもんだった。場所は鍵・唐古遺跡から近い所で道の駅もある所だが、町自体は大河をやってるからって乗っかって観光に走る気は全くなさそう、いかにも奈良県民の気質らしくてこの姿勢がいいですね。一方下2枚目~4枚目、カタカナのトの字を〇で囲んだ暖簾がかかっているのはマルト醤油の醸造所・・・なのですがここは宿泊施設。奈良テレビでやっている南都銀行のCMでは「ここホテルになったんだあ」と紹介されているので今回行ってみることとしました。


















そんな感じで天理駅前には新しいホテルもでき観光客に泊まってもらおうといろいろ努力している奈良なのですが、こないだの『マツコ&有吉 かりそめ天国』ではチョイとネガティブに取り上げられていました。発端はマツコが千葉には野菜、魚介以外で名物がない、と言うところから始まり、鳥取、滋賀もそうだとなり、マツコが思いついたとして奈良の名も出ました。泊る所が少ないのはまあいいとしても食に関してはねえ~、奈良漬はもちろん、後は天理ラーメン、三輪そうめん、吉野の葛、イチゴは「明日香ルビー」、柿の葉寿司とまあまあ揃っていますよ。こないだ深夜にやってた番組では照英が大和郡山で金魚を・・・まあ食べるものではありませんが・・・熱く語っていた、決して何もない所ではないですよ。まあ全国的な知名度がまだまだだから名前が出たのだろうけど、よく北関東や佐賀県を取り上げているこの番組、一度奈良にも調査に来てみたらよろしい、できればU字工事に来ていただければね、彼らはなかなかいいロケをしますからね、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち