goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2153 チョイ奈良8月編、その2

2024-10-20 18:38:05 | チョイ走
よろしくお願いします。




【1】

【2】


【3】







8月のチョイ奈良2編目、まずは天理市の山の辺の道へとチョイ走り、とは言ってももともとこれは予定外の走り、この日は石川の旅の翌日で本当ならきつい旅の後なのでうちでまったりとしていたいところですが、チョイ走りに出ることになりました。その目的は新しいカメラのデヴュー戦、新しいとは言っても買ったのは昨年の1月のことで、ここまで1年半寝かせることとなりました。今まで使っていたカメラが石川の旅で突然の故障、そんなに突然に壊れることなどないと思う・・・現に3日前の走りでは特に異常もなかった・・・ので考えてみたのですが、輪行バックを担ぐ時にカメラを入れているバッグをはさんでしまったのではないか、と思いました。大概は気をつけているのですが、やはり遠出の旅でテンションが上がってしまったんではないでしょうか、まあこれからは更に気をつけることにしよう。
















【4】








[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】ジニア   【2】コットン   【3】ブラシノキ   【4】アカシソ

夏の甲子園が終わると風は秋色・・・とまあ今年はさすがにそうは行かなかったですね、この日も暑い日、二上山方面へ行ってきました。ただ暑いとは言っても風景の色合いには空きがうかがえるよう、二上山も緑の色が濃くなったような気がします。田んぼの稲もかなり背が伸びてきました、来月にはもう収穫でしょうか、この暑さで育ちのタイミングがおかしくなってたりして・・・。おやおや、ヒマワリは何かみんなして_| ̄|○と来ているかのよう、いくら陽の光が好きと言ってもやり過ぎなくらいの日差しですからね、そりゃあ元気もなくなってしまいますわ。そんなわけで近鉄南大阪線が見える場所から当麻寺へ、その後は近鉄当麻寺駅前を過ぎて大和高田市へ、いつものチョイ走りコースなのですが・・・。











大和高田市に入った途端、空は一気に黒い雲に覆われて空からは嫌~な音が聞こえてきました・・・って思うといきなりドカ~ンと来た、これはヤバい、どこかに避難しなければ。光と音の間隔がほとんどなくなり命の危険ささえ感じた、中和幹線沿いのショッピングセンターに逃げ込み何とか難を逃れることができたが、ああ~、怖かった、ホンマ油断してたわ~。天気予報を見ると大和高田市に警報が発令されている、それなのに二上山はどうなのかと言うと上の写真の4枚目、5枚目、青い空に雲が浮かんでいる、たった数キロの距離なのにこの違い?さあ、8月のチョイ奈良が終わった、次は9月だ、ヒガンバナだ・・・って咲いてない、咲いてない、ホント、季節はどうなってしまっているんだ???今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2150 チョイ奈良、8月編・その1

2024-10-13 22:44:41 | チョイ走
よろしくお願いします。






8月のチョイ走りは2編ありまして、今回は主に高の原方面を走って来た時の記録をお送りするのですが、まずはその逆方向の大和郡山市、国道24号線では京奈和道奈良北道路の高架工事が行われています。やっと動き出したという感じ、これまでここでも散々に言ってましたからね、造る気あるのか?やる気あるんか?「お前たちゼロの人間か!」「悔しくないのか!!!」・・・すみません、今朝の7時からBSで『スクールウォーズ』をやってて、もう40年も前のドラマだったのですが今更ながらハマっています。滝沢賢司が試合に負けた生徒達を殴るシーン、「これは暴力ではない」←いや、暴力です。「もし暴力と呼ぶのなら出るトコへ出てもいい」←出るトコどころかいれられてしまいます、とまあツッコミどころはいろいろとあるのですが、山下真司が泣くたびに自分(一人称)も泣きながら見ていました、おおらかな時代だったんですね~。




【1】

【2】

【3】

【4】


【5】

【6】



【7】





【8】

[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】ピーマン   【2】トマト   【3】ナス   【4】キウイフルーツ   
【5】コットン   【6】ケイトウ  【7】ナツズイセン   【8】コバノランタナ   

2番目のゾーンではいろいろな花や実の写真を並べました、知ってる名前もあればまだまだ知らない名前の花、これそうやったんや~と再確認したものもありました。学習長ノートいっぱいに花花花・・・、花がいっぱいだと花園だな、って花の字も知らない高校生がいるって川浜高校ってどんな入試問題やったんや?モデルになった京都の高校からクレームが来なかったんでしょうか。ちなみにこれ余談なのですが、伊藤かずえって本名を「和枝」と記するらしいのですが、本当は最初は違う漢字表記だったとのこと。役所に名前を提出する寸前に美空ひばりのファンだった父親が勝手に名前を和枝と変えてしまった・・・ってホンマどうでもいい話ばかりですね、すみません。





















そんなわけで今度こそ脱線しないで行きましょう、3番目のゾーンはやっと本題の高の原界隈・・・そう言えば最近この「界隈」と言う言葉が変な使われ方していますね、未来に大事にしたい言葉が若い子たちによって壊されていく気がしてならないです・・・を走った記録です。ここでも何度か取り上げたことがあるイオンモール高の原、店内に引かれているラインは京都府と奈良県の境界線です、店内で犯罪が起こると京都府警と奈良県警が縄張り争い・・・、この境界のラインが近鉄高の原駅を通り越して住宅地の中にもありました。最後の下から4枚はJR木津駅の近くにある寺院、今の大河でも特異なキャラでお馴染みの和泉式部の墓があるとのことですが、これもどうも眉唾物みたいなようで、市もイマイチ観光地としては売り出してないようです。越前市は紫式部がたった1年しかいてなかったのになかなかな盛り上がり様なのにね、熱の入り方も様々です、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2145 夏のチョイ走、京都府南部編

2024-10-01 00:58:20 | チョイ走
よろしくお願いします。


















今年のお盆休みはまずは五條への走り、その後滋賀、石川、和歌山と行ったのですが間の日も家でまったり、とは行きません、消費電力を極力抑えたいために近場をチョイ走りです。まあこれ余談ですけどいつもはだいたい4ケタの中間くらいの電気代が8月分だけは5ケタを超えてしまった、昨年購入したスポットクーラーをフル稼働させたのが原因だとは思うが、昨年はそれでも4ケタだったからどこか違う所に原因があるかも。それにしてもまだまだ暑さが中途半端ない頃、残暑厳しい9月はどうなることやら・・・と思いながらも結局はクーラーフル稼働の毎日です。だからどこかで休ませなければならないんだよなあ、だから休日は出ることにしているのだけど果してそれで効果があるのかはよく分かりません。さて、この間記録をお送りした五條への走りの翌日、午前中はまったりして午後から走り始めました、もちろん夏の甲子園を聞きながら、とりあえず木津方面へと向かいました。














近鉄新祝園駅を過ぎた辺りで奈良方面への京都地下鉄の乗り入れ車両が停まって動かない、反対の京都方面への列車は動いているみたいだが何かあったことには違いない。その後宮津駅へと行ってみたがホームで待っている人がたくさんいる、改札口前で携帯で連絡をとっている人もいるので両方向電車が停まってしまったのだろう、しかしそれがどこで何が原因なのかは分からなかった。それにしても最近は電車が停まり過ぎるしなんやかんや不祥事も多いねえ~、新幹線が停まったのも大概だったが奈良ではJR万葉まほろば線の天理駅で当直の駅員さんが寝過ごして始発に乗れなかった人がいたし、京終駅付近では車が通ることのできない踏切に車が突っ込んで最終電車がストップ、運転手の若い男は車を置いて逃げたとか。東海道本線なんかいっつも停まっている印象がある、鉄道会社が悪いわけではなくむしろ被害者だがやっぱり文句を言ってしまうのは仕方ないところですが・・・話が逸れまくりましたね。走りは京田辺市から井手町へと入り再び木津川市へ、奈良に帰るにはまだ早いので加茂方面へと向かうことに。

















さて、甲子園の方は大社vs報徳学園、ここはセンバツ2年連続準優勝の報徳が順当に勝ち上がるだろう・・・と思いきや試合は3-0で大社がリードして9回裏、ここまで報徳学園はチャンスらしいチャンスもないままで進んできている。最終回、報徳にやっと連打が出て1点を返した、応援も盛り上がりここから逆転の報徳の本領発揮・・・と思いきや最後は走塁ミスで終わってしまった。まさかあの報徳学園が初戦で消えるなんて大社なかなかやるやないか!と何げなくその時は思っていただけだったが、まさかこの夏の主役にまで浮上するとは・・・、大社のその後の活躍については旅との絡みもあったのでこの後も取り上げることになると思います。それにしてもすでに花咲徳栄が消え報徳学園がここで消え、更に智辯和歌山、大阪桐蔭と消えて行くのですがやはり低反発バットが原因なのか?強打をアピールした春の優勝健大高崎も2試合で2点だけでしたからね・・・って話が逸れまくってますが、走りの方はまあ写真をご覧の通りと言うことで、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2124 チョイ奈良、7月編(1)

2024-08-18 14:42:31 | チョイ走
よろしくお願いします。



【1】




【2】

【3】







【4】

7月のチョイ走りの記録は2回に渡ってのお送りの予定しています、今回まず1番目のゾーンは西大寺界隈を巡った記録から。前日は京都を走って結構疲れは残っていたのですが、蒸し暑い日が続く中、やっぱり出かけてしまいました、と言っても無理しない程度の近場です。平城宮跡を通り抜けて近鉄大和西大寺駅前へ、あの事件があって2年・・・この日はその1日前・・・と言うことで交差点には警察官がたくさん立っていて現場には献花台も設えられている。安部さんの遺影がチラリと見えた、1日前とのことだが献花に来ている人もいる、自分(一人称)も手を合わせさせてもらいました。岸田さんももう辞めますね、戦後歴代8番目の長さとのことで結構長かったんですね、外交は強かったけど政治献金問題はさすがに避けられない問題だった、ただ政策も示さずに揚げ足ばかりとる政党も支持されないことははっきりしたわけだから、自民はまだまだ安泰ではないでしょうかね。





【5】














この日は精華町から国道163号線に入り学研奈良登美ヶ丘駅へ、まあ朝から何て蒸し暑いこと、天気予報が全くあてにならない、汗がダラダラ流れて不快指数100パーセントの中での走りです。リニア新幹線が奈良県内に予定している駅の候補地の中には場所ははっきりしないがこの辺りも入っている、JR平城山駅付近、新祝園駅付近、高の原駅付近、学研奈良登美ヶ丘駅付近・・・、平野部と違ってニュータウン部は軌道を建設しやすい気がするからそちら方面になるかも。自分的には奈良市平野部案を取り入れてほしいんですけど、まあ生きているうちに完成を見ることは多分ないだろうと思っていますが・・・。富雄へと出るとそのまま富雄川を伝って京田辺市へいつものコース、蒸し暑い中での上りはまあきつくてきつくて仕方ないのだが、打田地区から普賢寺界隈へは一気の下りで風が通って結構涼しい、でも平野部に下りるとやっぱり蒸し暑さがぶり返してくる。普賢寺川沿いを進んで行くといつも立ち寄る観音寺、睡蓮の池には花が開いているのもあるがほとんどの花は閉じている、この暑さでやる気をなくしているかのよう、花に涼みを求めたものの完全にソッポを向かれてしまいました。

[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】アキレア   【2】コバノランタナ   【3】モナルダ
【4】フジの実   【5】タイタンビカス














昨日(17日)の大社vs早実、凄い試合でしたね~、自分(一人称)は前半は旅先で走りながら聞いていて後半は輪行の電車の中でバーチャルで見ていました。9回裏のあの7-3-2はサヨナラにならなかったこと以外は小さい画面では何が起こったのか分からず、家に帰ってニュースを見てなるほどこういうことだったのかと分かった次第でした。11回のサヨナラの場面は乗り換えの途中で見ることができずでしたが、間違いなく今年のベストゲームの候補に残る一戦だったと思います。大社の快進撃は佐賀北や金足農を思わせるところがありますね、次は神村学園、またまた厳しい相手ですが何とか頑張ってほしいところです、さて、なぜ候補に残る・・・なのか、困ったことに智辯学園がまだ残っているんだよなあ、今回は8は無理だろうと思っていただけにまさかまさかです、まあ次の京都国際はさすがに厳しいと思うけど。今年は谷間と言われてほとんど期待してなかったのですが、そういう時に限ってやるのもまた智辯らしい、こうなったら行けるとこまで行きましょう、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2113 チョイ奈良、6月編(3)

2024-07-23 06:14:54 | チョイ走
よろしくお願いします。















6月のチョイ走り第3弾は王寺方面へ、国道25号線を西へと進んでもう大阪府がすぐそこと言う所、亀の瀬で大和川に架かる鉄橋を通る特急『まほろば』を写真に撮ろうとやって来ました。国道から分かれる橋に陣取って特急が来るのを待っていたのですが、大和川を境にして自分(一人称)がいる場所は大阪府でした。大阪方面から来た電車は鉄橋を渡った後トンネルに入って奈良県へ、一旦姿を見せた後はまたトンネルに入って王寺駅へと走り去って行きます。引退間近ともう何年も前から言われている緑の車両もまだまだ健在、徳永ゆうき君が引退に思いを馳せていただけに、そろそろ引退詐欺とも言われかねない感じですが、ホントいつまで走り続けるんでしょうか???













王寺町へと戻って達磨寺へ、この寺院もここでは何度か取り上げたことがありました、王寺駅から行く人は歩道にある犬の足跡をたどって行くと寺院へとたどり着くことができます。その犬と言うのが聖徳太子の愛犬だった雪丸、とっても賢い犬だったそうですよ、人の言葉を理解し、お経も唱えたとか・・・ってさるとびえっちゃんかよ、あの犬何で話せるようになったんだっけ???その後は河合町へと入って河合町役場へ、近鉄田原本線の池辺駅前に重厚そうな門があり、扉の横には役場を示す看板が掲げられている。庁舎はその奥にあるが締まり切った門を通らなくても行くことができる、その庁舎と門の間には庭園がありそこも自由に入ることができる。元は有力者の邸宅があった・・・「豆山荘」と呼ばれている・・・とのこと、近鉄田原本線、元の大和鉄道の敷設に関わった人物で、今は西田原本駅止まりとなっている路線だが昔は桜井まで伸びていて、更に東へと路線を伸ばして伊勢神宮を目指していたとのことです、この前『newsおかえり』のNDYのコーナーでも取り上げられていましたね。


このチョイ走りではいろいろな花を見かけました、名前の知っている花もありますが、3番目のゾーンでは[この花何て名前・・・のコーナー]をお送りします。それにしても【5】チューリップって、あまりにも季節外れじゃないかな・・・???↓↓↓


【1】

【2】

【3】

【4】

【5】

【6】

【7】


【8】

【9】


【10】

【11】

【12】

【13】


【14】

【1】アベリア   【2】アカメガシワ   【3】コクチナシ   【4】キョウチクトウ   【5】チューリップ
【6】ムラサキカタバミ   【7】ユリ   【8】ダリア   【9】アジサイ   【10】グラジオラス
【11】アガパンサス   【12】イチジク   【13】アカシソ   【14】インドハマユウ

今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち