goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1273 謎の都、長岡京

2020-02-11 22:20:43 | 
よろしくお願いします。










京都方面へと走って長岡京市へと入りました、今回の走りの目的は長岡京都巡り、平城京と平安京の間でたった10年間しか機能しなかった都とはどんな所だったのでしょうか、古墳巡りもそこそこに早速行ってみることとしましょう。












やって来たのは乙訓寺、乙訓と言うと何年か前の秋季近畿大会で智辯学園が不覚をとったのが乙訓高やったなあ・・・っそんなイメージしかないんかと言われそうですが。その乙訓寺は上の写真にもあるように長岡京の北西部に位置している、創建の年は分からないが聖徳太子による建立と言うのが意外な感じ。写真2枚目にあるのは早良親王の供養塔、その下の写真にある説明板には、長岡京遷都後にあった事件が原因で、桓武天皇によって早良親王がここに幽閉されたとあります。この出来事が引き金になって都は10年後に平安京へと移されることになる、まあこの辺りの時代、クーデターや事件は頻繁に起きていて、その度に無念を被る人が出てくるわけですが、人間は本当に争いごとが好きって言うことですかね、怖いわ・・・。ちなみに今お送りしている歴代天皇都巡りは25代までお送りしてきましたが、26代継体天皇が一時期ここに山背弟国宮を置いていました、その辺りの話についてはまた近々都巡り本編でのお送りと言うことに・・・。










乙訓寺は三条西二坊の位置にあり、その北東側に大極殿があったことになるがその位置は長岡京市ではなく向日市に当たる。上の写真にあるのはその宮跡域の西側の丘陵にある古墳、カーブになった上り坂から団地の棟が建ち並ぶ所を曲がりこむようにして細い道を更に上って行くとたどり着くことができる。ここはもう向日市に入っていて、丘の上には古墳の他に向日神社もあって市の一大観光スポットとなっている。市は変わっているのにこの辺りでも乙訓と言う地名を見かける、と言うことでこの「乙訓」について調べてみると、元は京都市南部と向日市、長岡京市、大山崎町は乙訓郡に属していたとのこと。その後一部の地域が京都市に編入し、長岡京市、向日市が市制施行で郡から離脱し今は大山崎町だけが乙訓郡に属していることになる、要は長岡京があった長岡京市、向日市より先に「乙訓」があったと言うことである。ちなみにこの「otokuni」は元は「弟国」・・・さっきもこの表記が出てきていましたね・・・と記されていて、対して京都市の西部は「兄国」と呼ばれていたとのこと、しかしここまでほとんど長岡京について触れていませんねえ、そのことについては次のゾーンにて↓↓↓
















長岡宮跡は西国街道から東へ少し行った所、阪急京都線が通るすぐ横にその跡があったとされる場所があった、近くにある交差点名も写真1枚目にあるように大極殿交差点、そのまんまである。平城宮や藤原宮はその跡地は広大な原っぱと言う感じだがここは住宅地のど真ん中、大極殿となると広大な地域に巨大な建造物があったと思われるが、もちろん今となっては復元は無理な話である。この都があったのが784年から794年までのほんの10年間だけ、平城京から平安京への橋渡しのための都であったと言われても仕方ないところだが、都を今の京都の中心部へ移すことになったのは、当時の桓武天皇が無実の罪で陥れた早良親王の祟りを恐れたからという面もあった。桓武天皇が奈良からこの乙訓の地に都を移したのには水運に恵まれていたからだと言うことだが、ほんの10年後には都を更にその水運の先にある地域に移したことによって、京都はその後1000年以上栄えることとなった。水運には恵まれなかった奈良、いわば歴史的には敗北の地になってしまったのだが、たった10年しか都が置かれなかった場所にその要因があったとも言える。この時は表面的に巡っただけの長岡京、また機会を見つけて今度はもっと奥深い所を巡ってみようと考えています、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。         まちみち


No.1267 備前の旅(1)・・・曇天の明石市

2020-01-31 10:17:19 | 
よろしくお願いします。

















昨年末泊りがけで兵庫県、岡山県を走った記録を何回かのシリーズでお送りしていきたいと思います。今回は金欠のため遠出はできなくなってしまい、それでも関西は脱出したいと思って選んだルートが美作~備前ルート、12月30日に姫路に宿泊して翌日の大晦日に現地を走る予定を立てました。その30日、姫路まではいろいろなルートを想定していたが、天気予報では雨予報、前日にはほぼ雨が確定的になってしまったので走りはあきらめて姫路に直での入りを、と考えていた。当日朝、やっぱり雨、ただ昼には止むとの予報だったのでそれを信じて午前10時に家を出る、この時は奈良はまだ雨、近鉄奈良駅前で相棒君をたたんで三宮まで直通の快速急行に乗車、奈良から神戸までは初めての乗車でした。三宮駅でJRに乗り換えたがその時には雨が止んでいた、これは行けるかも・・・で、明石駅に到着、雨は完全に上がっていたが下は濡れているので屋根がある所で相棒君を立ち上げる。雨上がりで寒さはあまり感じない中、明石駅前から姫路に向けて出発、今回は遅い出発で時間もないことなので海沿いの道を進んで行くことにしました・・・と言いながら、風景やお地蔵様や小寺院、偶然に見つけた万葉歌碑・・・前回明石を訪れた時に見つけきれなかった歌碑・・・もあってすんなりとは進まない。海のない県に住んでいるから海を見るとやっぱりカメラを向けたくなるんだよなあ、曇り空の下だが風景はキッチリと見通し良く見えてくれている、雨も止んでくれたことだしここはこの先も視界良好と行きたいところです。















写真1枚目~5枚目にある寺院はこの前の明石での走りの時にも来た所、前回は入らなかった境内へと入ってみると正月も間近で結構せわしない様子、近所の人たちが寺院の清掃に来ていて、空気の読めない旅人はそんな人たちの働きを申し訳なく思いながら寺院を後にする。その後も海沿いの道を進んで行く、晴れる気配は全くないが今は雨が降ってないことをありがたく思うだけだ、ただこのままずっとこの空模様だとまた雨が降ってくるのではないかと、不安な気持ちにもなってくる。特に見所があるわけでもないのでここはいい調子で走り抜けて行く、前回の明石の走りの目的は万葉歌碑巡り、ただその時は夏の炎天下の下での走りとなったので頭がボ~ッとしてしまい思考力もかなりダウンしてしまった。近くにありながら見逃した歌碑もあった、今回はここまで偶然の出会いと言う感じで2つの歌碑を見つけたが、前回巡り切れなかった歌碑がこの先にあるだけにぜひ訪れておきたい、地図サイトでその場所を確認して先を急ぐとしよう。
















その万葉歌碑があるのが写真1枚目~5枚目にある住吉神社、以前『聞き込み発見旅』でも訪れていた所、ここも境内ではお正月の準備で職員の方がせわしなさそうに動いている。駐車場には関東のナンバーの車が止まっている、こんな時期でも参拝に来ている人がいるみたい、と言うことで自分(一人称)も相棒君を止めて境内へと入って行く。下は雨でぬかるんでいて水たまりもちらほら、テレビでも紹介されていた能舞台や楼門は明石市の指定文化財とのこと、境内には立派な神殿や歌碑などいろいろと見所はあるが自分(一人称)の目的は万葉歌碑、さて、どこにあるんかいなと思いながら境内を歩き回って・・・その辺りは万葉歌碑巡りの項でのお伝えとしておきましょう。
さて、神社を後にして姫路へと先を急ぎたいところだが、お地蔵様や寺院があったりするとどうしても相棒君を止めてカメラを向けてしまう。今回最後に訪れたのが写真下6枚にある薬師院、ここも正月準備に大わらわと言った感じ、参拝するわけでもなく写真を撮るだけで境内に立ち入るのはちょっと気が引けるところ。まあ別に罪を犯しているわけではないからと何気ない顔で境内に入ると、あれ?この寺院見覚えがある・・・夏に歌碑巡りで走った時に寄ったことがある寺院だった、その時は裏口から入ってトイレを借りただけで引き返したのでこんなに大きな寺院だとは思わなかった。薬師院を後にして、さあ、今度こそ先を急ぐこととしよう、何か空模様が怪しくなってきたし姫路まではまだまだ距離がある、峠越えもある・・・と行きたいところだがどうも自分(一人称)の悪い癖はこの後も出てしまいます、その話はまた次回と言うことにして、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。         まちみち



No.1265 お地蔵様で平城京巡り(1)・・・西大寺

2020-01-28 10:47:08 | 
よろしくお願いします。













今回は平城京をお地蔵様を通して巡って行ってみようと思います。まずは三条大路をJR奈良駅から西へ進んで行った所にある写真1枚目にある出屋敷地蔵尊、そのお堂の横には由緒が書かれた看板が立っているがその文面は昔の文体で書かれていてイマイチ内容が分かりにくい。分かるのはこのお地蔵様が安産を祈願された子安地蔵だと言うことと、文面には後醍醐天皇と言う文字が見えるので南北朝時代・・・この時代ってイマイチよく分からない時代なんですよね、まあ歴史を大河ドラマで知るようになってしまってからはこの時代のことはほとんど取り上げられていないですから・・・からあったと言うことくらいです。ここは明石家さんま氏の実家がすぐ近くにあった所、そこから更に西へと近鉄尼ヶ辻駅を通り越して進んで行くと次に出会ったのが歯痛地蔵尊と彫られた碑がある地蔵堂。そこにはその由緒が書かれた看板などは立っていない、お堂の中のお地蔵様を除いてみると、あれれ、お口を閉じてらっしゃいますねえ、歯が痛くて口を開けることができないのでしょうか。さて、ここからは方向を北へと変えて住宅街の中の細い道を進んで行く、そこは西三坊大路が通っていたとされる所、一番下の写真にある、見過ごしてしまいそうな小さなお地蔵様の前を通り過ぎてたどり着いたのは・・・

























ズラリと並べた写真は西大寺の風景です、一番上の写真にあるジオラマでは手前側に小さく五重塔が2つ並んで見えている、そこが西大寺に当たります。まあ西大寺と言うと一般的によく知られているのが近鉄大和西大寺駅、もちろんその駅名の由来となっているのはこの寺院、名前から分かるように平城京の東にある東大寺に対して西の西大寺と言うことになります。まるで空気を読まないような季節感が漂う写真が並んでいますが、ここを訪れたのは真夏の暑い頃、この時期は毎年西大寺から西ノ京エリアでロータスロードが開催されているのですが、喜光寺、唐招提寺、薬師寺は境内に入るのには拝観料を払わなければならない、西大寺もそうだろうと思っていたのでこれまでは敬遠していたのだが、境内は自由に入ることができた。ハスの花の植木鉢がズラリと並べられているのは東塔跡、写真の並びの中央には西塔跡の碑もあるから、それがジオラマにある2つの五重塔に当たるのだろう。都の東の外れの山に広がってある東大寺に比べると町中にあった西大寺はその規模が小さく見えてしまうが、それでも平城京の南都七大寺の一つに数えられている、ただ寺院は平安時代に入って衰退し、更に火災や台風で多くの堂塔が失われ、興福寺の支配下に入ったとのことでした。










西大寺からは二条大路に当たる大宮通りを近鉄奈良線を沿うように進んで平城宮跡前、国道24号線の高架橋を通り過ぎるとミ・ナーラと言う大きなショッピングセンターが見えてくる、元はそごう、イトーヨーカドーがあった所、その入口の前にはここが長屋王の邸宅だったというモニュメントが立っている。長屋王と言うと奈良時代の政治の重鎮であった人物だったが、いわゆる当時のクーデターとなった長屋王の変での方で名前が知られています。政治の中枢で権力を持った人は上から下からと標的にされるのでしょう。藤原不比等の4人の子が長屋王家を抹殺し、聖武天皇の許しを得て長屋王邸を包囲したとのこと、ここがその場所だったのでしょうか、結局長屋王は自殺してしまいます。藤原不比等は長屋王とはいわば子弟の関係となり共に政治を動かしていたわけだが、代が変わるとどうしてこんな血生臭いことになってしまうのでしょうか、やはりそこには聖武天皇の意向があったからでしょうが、しかしその後藤原の4人の息子は皆疫病で亡くなってしまったとのこと、長屋王の祟りだとも言われていました。
その4兄弟の一人の子であった藤原仲麻呂がその後聖武天皇の後の天皇のもとで政治の中心へと名乗りを上げていきます。その藤原仲麻呂の邸宅があったのが長屋王邸から少し離れた所、写真4枚目にある住宅地の中の何気ない公園、そこに邸宅があったと言う看板が立っています。その看板には政治の中枢にあった藤原仲麻呂も結局は方向性の違いから孝謙上皇に滅ばされてしまうと書かれている、長屋王の死後、平城京の立て直しを図った人物がまたもいなくなってしまった、もしこの2人が生きていたら平城京も違った道をたどったかも知れない・・・まあ歴史には「かも」は禁句ですからね、だから今があるわけです。歴史を捻じ曲げてはいけない、主人公が父親の犯罪を止めるためにタイムスリップしてしまうドラマがありますが、あんなの以ての外です、樹里チャン第1話で死なせてしまいやがって・・・今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。            まちみち




No.1260 藤原京廃寺巡り(3)

2020-01-21 09:56:33 | 
よろしくお願いします。








今回は藤原京廃寺巡り、前回がもう2ヶ月前のお送りとなっていたので忘れてしまったのかと思われたかも知れませんが、ちゃんとやってこのシリーズを終わらせます、と言うことで今回巡る寺院が上の写真1枚目の〇印を記した所です、早速行ってみることとしましょう。













まずは写真1枚目にあるジオラマにある久米寺、都のジオラマでは左下の黄色の〇で記している所、ここは廃寺ではなく今も寺院が実在しています。場所は畝傍山をバックに控えた近鉄橿原神宮前駅の近く、藤原京には以前に訪れたことのある同じ名前の付いた奥山久米寺跡があったが、そちらの方とは直接関係はないとのことです。開基伝承とされる久米仙人は仙術で空を飛んでいる時に地上にいる娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたというエロ仙人だったが、その後仙力を取り戻し天皇遷都の際の働きによって褒美を与えられ、その褒美でこの寺院を開基したと言うことですが、まあよくできすぎたと言う感じの話です。
都のジオラマでは緑色の〇で記しているのが写真下から4枚目、5枚目にある大窪寺、近鉄畝傍御陵前駅の東側の古い町並の中に溶け込むようにお堂が建っていて、その前にはここが廃寺だったと言うことを記した看板が立っている。ここには万葉歌碑巡りで訪れています、

「春さらば 挿頭にせむと 我が思ひし 桜の花は 散りにけるかも」(作者不詳・巻16-3786)

何か儚い感じの歌ですが、その歌碑の横には「娘子塚」の伝説の看板が立っている。二人の男に求婚された女性がその争いに思い悩んで命を絶ってしまったと言う話、男たちは悲しんでその歌を詠んだとのことで、さっきのエロ仙人とはまるで真逆の悲劇です。
ジオラマの写真で紫色の〇で記したのは八木寺、その模型では下ツ道と横大路が交わる所にあるので、とりあえずその場所を収めたのが写真下3枚にある所となります。そこは旧街道の風景が広がる八木の札の辻に当たる場所、位置的にはその写真にある古い建物の横大路を挟んだ南側に当たるようです。ただ、この付近には八木寺を通称とする寺院が近くにあるみたいなので、それが藤原京と関係した所なのかはまた確認しに行ってみようと思っています。











畝傍山エリアからは離れた、都の東側にある寺院を2つ、まずはこのゾーンの一番上の写真にある寺院のジオラマが山田寺、上にある地図では山田道のカーブになった所に紫色の〇を記しています。山田道は現在では桜井市と橿原市、更に吉野まで通じている道で車の通りも多い、寺院跡はその道から少し外れた所にある、森の中に小さなお堂はあるものの写真を見た通り、寺院跡は原っぱになっていてその広さから結構大きな寺院だったと言うことはうかがえる。山田道へと戻り橿原方面へと進んで行くとそこはもう明日香村に入っていて、そこは藤原京の一番南に当たる、写真下3枚にあるのはジオラマでは右下の青丸で囲んだ飛鳥寺、ここは明日香村巡りではもう定番と言うことで、今回は藤原京のエリアからも外れているので特に説明もいらないでしょう。












藤原京廃寺巡り、最後を締めくくるのはもうここでは何度もお送りしたことがある元薬師寺跡、都のジオラマでは藤原宮の左下すぐの所に赤いまるで囲っています。畝傍山をバックにホテイアオイが咲き誇る風景も、ここを見てくれている方にはちょっと見飽きたものではないかと思います。平城京の薬師寺の前身にあたる寺院は天武天皇が皇后の病気平癒を願って薬師如来を本尊として建立したと言うこと、平城京に薬師寺ができたことによってここは『元薬師寺』となってしまいました、そう言えばこのゾーンの一番上の写真にある寺院のジオラマ、東西の三重塔も金堂もそのまま奈良に移された感じです。結果的にはこの寺院創建中に天武天皇は亡くなり皇后・・・持統天皇がこの事業を引き継ぐことになります、持統天皇と言うと藤原京造営に尽力したパワフルな女性と言うイメージがある人、天武天皇の意向を尊重して時代を作り上げた人とはどんな人だったのでしょう・・・。そんなわけで藤原京廃寺巡りはこれにて終了となりますが、この後も都の跡をいろいろと巡ってみて藤原京とはどんな所だったのか、持統天皇とその時代はどんなだったのだろう、その辺りを紐解いていってみようと思っています、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。          まちみち



No.1253 都の記憶(2)

2020-01-08 10:21:30 | 
よろしくお願いします。











(15)



(16)




(17)

歴代天皇が政治の拠点とした都=宮を訪れてみよう、と言うことで昨夏は古墳、お地蔵様巡りに兼ねて都巡りでも走りました。都と言うと藤原京や平城京、平安京、その他に長岡京や恭仁京と言った縦横に道が並んだ町の様子を思い浮かべるのですが、その形式・・・都城制となったのは藤原京からと言うことで、それまでは天皇が変わる毎にその拠点はコロコロと変わっていってました。いわば天皇の居城と言った所、前回は12代景行天皇の「纒向日代宮」まで巡りました、となると今回は13代成務天皇、14代仲哀天皇と行きたいところなのですが・・・。13代成務天皇の宮は「志賀高穴穂宮」、滋賀県大津市にあってついこの間行ってきたばかりですが写真の編集がまだなので今回は写真はなし、また機会を設けてお送りしようと思っています。14代仲哀天皇の宮は山口、福岡の方でさすがに手が届きません、ここはスルーでお願いします。
さて、やっと上の写真に触れられると言うことで15代応神天皇は写真1枚目~4枚目にある「磐余若桜宮」、ここは桜井と言う地名の由来となった場所でもあるとのこと、5枚目、6枚目にあるのは「軽島豊明宮」は以前万葉歌碑巡り、藤原京廃寺巡りの項でも取り上げたことがあった場所です。
16代仁徳天皇は万葉歌碑の時にいろいろと話題を提供してくれた天皇、宮は「難波高津宮」なのですが、ここもついこの年末に走って来たばかリです。写真には高津神社とあるのですが、実際の場所はそこから東に行った所にある高校の敷地内に碑があるとのことで、写真を撮ることはできませんでした。
17代履中天皇は「磐余稚桜宮」、桜井市にある稚桜神社がその場所に当たるとのことです。






(18、19)



(20)



(21)






(22)

18代反正天皇の宮は大阪の松原市にある丹比柴籬宮、ここも高津宮と同じ日に行ってきました、境内では年末も押し迫ったと言うことで初詣の準備が進められていました。この宮はそのまま次代にも引き継がれたようですが、その19代允恭天皇は明日香にも宮を置いたとのことで、ここで初めて天皇の宮に飛鳥の地が登場することになります。
20代安康天皇は天理市の「石上穴穂宮」、天理駅の近くの町中にあるのですが天皇の宮だったと言う記録を表したものは何もありませんでした。
21代雄略天皇は桜井市の「泊瀬朝倉宮」、場所は近鉄大和朝倉駅から国道165号線を東に行った所にあり、ここも以前万葉歌碑巡りでお送りしたことがありました。
22代清寧天皇は「磐余甕栗宮」、場所は桜井市と橿原市の境界となる場所にあり、以前万葉歌碑巡りで訪れた寺院と隣り合わせの所にありました。しかし下3枚にある写真はそことは別の場所、御所市にある角刺神社、清寧天皇崩御後のしばらくの間、次代への繋ぎとして政務を行った飯豊皇女が宮とした所、期間は10ヶ月ほどで次代へと襷を渡している。当時は女性だったとのことで、いわばこの後登場する女性天皇の先駆けとなる存在となっている、天皇の称号が与えられてはいるが歴代天皇の枠には含められていないとのことです。




(23)



(24)




(25)

ちょっと長くなってしまっていますがもう少しだけ進めて行きましょう、23代顕宗天皇の宮は「近飛鳥八釣宮」、明日香村の山に入るひっそりとした所に神社がありました。
24代仁賢天皇は「石上広高宮」、天理市にあり自分(一人称)が通っていた中学校の近くにありました。国道169号線東側の石上町の集落を抜けると目の前に山が現れ、一本道の先にある急な坂道を上って行った先のひっそりとした森の中に神社がありました。そこには写真にもあるようにここが宮跡だったことを表す碑が立っている、でもこんな近くのことなのに全然知らなかった、歴史の授業でも取り上げられませんでしたしね。
今回最後の25代武烈天皇は「泊瀬列城宮」、先に紹介した泊瀬朝倉宮から更に長谷寺側に進んだ旧街道の町並沿いにありました。桜井市には宮跡が多くて今回もいくつか紹介させてもらったのですが、この後はいよいよ飛鳥が都として登場してくることになってきます、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。           まちみち