よろしくお願いします。















これも年越し案件となってしまった滋賀の旅9月編、まだまだ10月編、11月編とラインナップが押しているので取り急ぎ始めて行くこととしましょう。この日の旅は相棒君お休みで電車旅で滋賀を巡っています、前回は近江鉄道を一日乗車券で乗車して貴生川駅から多賀大社へと向かいました。多賀大社からは高宮駅まで歩いたのですが余裕で行けると思ったら一転、高宮駅への生き方が分からなくなってあわや乗り遅れるところでした。何とか無事に電車に乗れて彦根駅で下車、今回はそこから始まりです、いきなり隣のJR線ホームを桃太郎率いる長大編成の貨物列車が通り過ぎて行きました。近江鉄道彦根駅には車庫があっていろいろな車両が止まっている、ローカル私鉄の割にはなかなかバラエティー豊富、もちろんここでもカメラが大活躍です。
















彦根駅では近江鉄道では1時間待ちとなってしまうのでここはJR乗車で米原駅へと出る、ちょうど時間も時間と言うことで近くの国道沿いのコンビニで昼食休憩。再び米原駅に戻って再び近江鉄道乗車、次の目的地は八日市駅、行きは時間の関係でスルーした近江鉄道ミュージアムへと向かいます。列車は1時間に1本なので車内は割と混んでいる、そんな中に自転車を持ち込んでくる人もいる、まあこれはOKなので特にどうこう言うことではないが、自分(一人称)はちょっと利用しづらいかな。でもサイクルトレインはこれからも増えてくるはず、いつかは自分(一人称)も利用することになるだろうがまだまだ走れる時は精一杯走りますよ、これからも・・・です。八日市駅のミュージアムは上にある写真の通り、狭い空間にたくさんの展示物、次の電車の時間までには十分見て回ることができます・・・と言ってもちょっと時間があったので太郎坊宮前駅まで歩きました、ホントは全線乗り潰す予定だったのですが、時間はそこまで甘くありませんでした。









一日乗車券で乗り継いできた近江鉄道の旅ももう最終便、八日市駅から一気に貴生川駅まで乗車して乗車券はお役御免、帰りもJR草津線~関西本線と乗り継いで奈良へと帰ることにします。草津線は電化路線、京都駅から柘植駅まで直通の電車もある、と言うことは京都は三重ともつながっている、京都からはどこへでも行くことができるんですね・・・って北陸は直で行けなくなってしまったけど。乗換駅の柘植駅は電化路線と非電化路線がつながる駅、自分(一人称)が乗車する関西本線奈良方面ホームは線路の上に架線はなし、向かいのホームには架線があるのにそこでポキンと折られたように切れている。関西本線も全線電化の夢を長年抱いてはいるが結局実現どころか予定もされていない、むしろ廃止が噂されるほどだがそれだと奈良県民は困ります、名古屋に行くにはこの路線は重要ですからね。昨年は何度か乗って今年に入ってからもつい昨日乗って来ました、まあ自分(一人称)一人が頑張ってもどうにもならないが、何としても活性化して関西本線、生き残ってほしいところです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち















これも年越し案件となってしまった滋賀の旅9月編、まだまだ10月編、11月編とラインナップが押しているので取り急ぎ始めて行くこととしましょう。この日の旅は相棒君お休みで電車旅で滋賀を巡っています、前回は近江鉄道を一日乗車券で乗車して貴生川駅から多賀大社へと向かいました。多賀大社からは高宮駅まで歩いたのですが余裕で行けると思ったら一転、高宮駅への生き方が分からなくなってあわや乗り遅れるところでした。何とか無事に電車に乗れて彦根駅で下車、今回はそこから始まりです、いきなり隣のJR線ホームを桃太郎率いる長大編成の貨物列車が通り過ぎて行きました。近江鉄道彦根駅には車庫があっていろいろな車両が止まっている、ローカル私鉄の割にはなかなかバラエティー豊富、もちろんここでもカメラが大活躍です。
















彦根駅では近江鉄道では1時間待ちとなってしまうのでここはJR乗車で米原駅へと出る、ちょうど時間も時間と言うことで近くの国道沿いのコンビニで昼食休憩。再び米原駅に戻って再び近江鉄道乗車、次の目的地は八日市駅、行きは時間の関係でスルーした近江鉄道ミュージアムへと向かいます。列車は1時間に1本なので車内は割と混んでいる、そんな中に自転車を持ち込んでくる人もいる、まあこれはOKなので特にどうこう言うことではないが、自分(一人称)はちょっと利用しづらいかな。でもサイクルトレインはこれからも増えてくるはず、いつかは自分(一人称)も利用することになるだろうがまだまだ走れる時は精一杯走りますよ、これからも・・・です。八日市駅のミュージアムは上にある写真の通り、狭い空間にたくさんの展示物、次の電車の時間までには十分見て回ることができます・・・と言ってもちょっと時間があったので太郎坊宮前駅まで歩きました、ホントは全線乗り潰す予定だったのですが、時間はそこまで甘くありませんでした。









一日乗車券で乗り継いできた近江鉄道の旅ももう最終便、八日市駅から一気に貴生川駅まで乗車して乗車券はお役御免、帰りもJR草津線~関西本線と乗り継いで奈良へと帰ることにします。草津線は電化路線、京都駅から柘植駅まで直通の電車もある、と言うことは京都は三重ともつながっている、京都からはどこへでも行くことができるんですね・・・って北陸は直で行けなくなってしまったけど。乗換駅の柘植駅は電化路線と非電化路線がつながる駅、自分(一人称)が乗車する関西本線奈良方面ホームは線路の上に架線はなし、向かいのホームには架線があるのにそこでポキンと折られたように切れている。関西本線も全線電化の夢を長年抱いてはいるが結局実現どころか予定もされていない、むしろ廃止が噂されるほどだがそれだと奈良県民は困ります、名古屋に行くにはこの路線は重要ですからね。昨年は何度か乗って今年に入ってからもつい昨日乗って来ました、まあ自分(一人称)一人が頑張ってもどうにもならないが、何としても活性化して関西本線、生き残ってほしいところです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち