goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1977 今年も夏の甲子園巡り(2)・・・水のある風景

2023-10-12 07:51:08 | ふうけい
よろしくお願いします。















中山寺からスタートした夏の甲子園を巡る走り、前回は新幹線に会いに行こうで1枠埋めてしまいました。本題は今回の甲子園、と言っても試合を見に行くわけではありません、球場周辺の風景と雰囲気で夏の甲子園を味わうための走り、昨年に続いてのなので2年連続3回目の巡りとなります。その甲子園まではまだちょっと距離があります、暑さの中での走りはここからが本番と言った感じ、まずは六甲トンネルから行ってみることとしましょう。
やくじんさん筋から旧西国街道を進んで国道171号線へ、そこから道を逸れて以前万葉歌碑巡りでも走ったことがある上り坂を過ぎて夙川沿いの遊歩道へと至る。木々に囲まれた道は日を遮ってくれるので涼しさを感じさせてくれる、ここは桜の名所と言うことでその特色が最寄のJRさくら夙川駅の駅名に採用されている、近所に駅を造られた阪急にとっては後出しじゃんけんも大概にしとけよ!って感じじゃなかっただろうか。その桜道を更に下流に進んで行って国道43号線へと至りそこを渡って酒蔵通りへ、お酒は飲まないし銘柄にも興味はないが、酒蔵や酒造会社など目に入ってくる風景には興味をひかれる。今回は甲子園に向かうための道中で通り過ぎただけだったが、サクッとやり過ごすにはもったいない所、近々訪れることを宿題としておこう。




【1】




【2】



【3】











[この花何て名前、のコーナー]

【1】キョウチクトウ 【2】ランタナ 【3】ソテツ

今津浜から海浜公園を経由して浜甲子園へと至る、右手側の内湾となっている所ではマリンスポーツを楽しんでいる人たち、一方の左手側には甲子園球場の銀傘が見えている。ここでの自分(一人称)のホント、しょ~もない楽しみが駐車場に停まっているバスを見ること・・・書いてるだけで空しくなってくる・・・。今は立正大淞南と広陵の試合が行われているので島根県と広島県のバス、そして次の試合で出てくる北陸の応援で福井県のバスも見られた、グラウンドだけではなく駐車場でも試合が行われている感じです。甲子園通りへと出て球場へ、やっぱり人が多いですねえ、昨年も人は多かったが声出しの応援は禁止、球場のすぐそばで聞いたジョックロックもブラバンの演奏だけだったが今年は声出し応援が復活、球場の外でも応援の声が聞こえてきます。人の波をかき分けるように進んで昨年と同じ場所へ行こうと思ったがあまりもの人の多さに圧倒されて断念、今年は雰囲気を外から楽しむだけにして球場を後にすることにしました、あっ、試合が終わったみたい、サイレンがラジオからと球場から同時に鳴り響いている。












甲子園界隈の賑やかな所から武庫川団地へと至る、ところでさっきの試合の立正大淞南と広陵は隣県どうし、今年は初戦で同地区対戦や隣県対戦が多い気がした。せっかく全国から代表が集うわけだからもうちょっと組み合わせも考えてあげたらいいのに~、と思うところもあるよな、もしかしたら慶応の優勝はそれを考えさせてくれるきっかけになるかも、とも思うのですが。カクカクの建物の中を抜けると武庫川へとたどり着く、これだけ暑いとやっぱり水のある風景が恋しくなってくる、と言うことで武庫川の河川敷の遊歩道へと下りる。河口が近くもうすぐの所に海が見えている、ここまで見てきた海がどこも内湾だったので広い海が見られるのはここだけ、と言っても川の幅の部分だけだが。帰りは旧西国街道を進んで尼崎のアーケードの商店街へ、ここはもうお馴染み、阪神タイガースの応援で熱い所、この時は阪神も優勝に向けてまっしぐらの頃。高校野球もプロ野球も優勝に向けて熱い戦いが繰り広げられていたが、プロはセ・パとも関西勢が独走で優勝間違いなし、しかし一方の高校野球の関西勢はあまりにも情けない結果になるとは露とも思ってもいない頃でした、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1970 夏の始まり、夏真っ盛り・大阪チョイ走り2題

2023-09-29 10:09:54 | ふうけい
よろしくお願いします。


ありゃりゃ、いつも貼ってる地図が消えちゃったよ、これはどうゆうことやねん!と思って地図のページを開くと「gooマップのサービスは9/27で終了しました」だって、何か急な話ですね~。そんなわけで長く張り続けてきた地図が全部消えてしまいました、まあ参考程度に貼っていたのであまり意味はなかったみたいですが・・・、さあ、気を取り直して本文と行きましょう↓↓↓





・・・【1】













・・・【2】

今回は夏の大阪チョイトリを2題、まずは1番目のゾーン、8月の前半に交野市へ行って来た話からです。暑い日が続いていた8月の前半なのに夏の始まりっておかしいやんか!と言われそうですが、走ったこの日が夏の甲子園の開会式の日でした。まさか慶応が優勝するなんて予想もしない、多分仙台育英のための大会になるんやろな~、4番目くらいに優勝候補に名前を挙げられていた智辯学園もええトコまでは行ってくれるやろ~、と思っていた大会の始まりの日でした。さて、朝早くに家を出て生駒市から国道168号線を進んで交野市へ、JR河内磐船駅からは山裾の道を関西創価高の生徒さんと一緒に進んで行く。少し上りになった道に駅から学校まではかなりの距離で、そこを歩かされる学生さんは夏休みでこの暑い中気の毒なように感じる、そう思えば自分(一人称)はホントに自遊人だ・・・。交野の町を見下ろす高台の道には葡萄畑が広がり、ブドウの木には青い実が手に取れそうな所に成っている、これじゃブドウも取られ放題だな。やがて源氏の滝への入口にたどり着く、相棒君はここまで、日光が入ってこない薄暗い森の中の川沿いの道を進んで行って水が流れ落ちる場所へ。涼を求めて滝にやって来たわけだが、朝早い時間で陽が当たらない所なので結構涼しい、ここまで汗だくで緩い上りを進んできたがその汗は一気に引いてしまった。引き返して再び相棒君の元へ、朝早く出てきたので時間はまだ9時になっていない、ラジオをONにして甲子園の開会式を聞きながら走ることとしよう。







・・・【3】







夏の甲子園も5日目、勝ち進んできた強豪校の対戦もいいけど49代表各地の高校がどんな戦いを見せてくれるか、大して注目もしてなかったチームが名勝負を繰り広げることもある初戦もいいんですよね。この日の第2試合は北海vs明豊、タイブレークで残酷な結末となった試合を、この先どうなるんや~、とラジオを聞きながら堺の町を走りました。大和川沿いの自転車道を進むと堺は意外と近く感じる、まずは定番の堺港旧灯台へ、やっぱり暑いと海が見たくなってしまうものです。しかし堺旧灯台から見る海は港湾になっているので何か物足りない、それじゃ今回は海にこだわってみようか、と言うことで築港の方へ行ってみることに。そちらの方はまだ一度も行ったことがなかったのでちょっとした冒険心、海の近くには公園もあるとのことなのでそこを目指して走って行くことに。




・・・【4】












シャープの会社の横の道を進むと公園に行けるはずが、突き当りは道がUターンしていて終わり、公園は柵で囲われていて海を見ることはできなかった。引き返して大和川の河口近くへ、佐保川、富雄川、その他奈良盆地を縫うように流れる各河川がひとつに集まって大和川となり、それが海に注ぐのがこの場所、でも海は広く見渡すことはできなくちょっと残念な気持ちで引き返すことに。大和川沿いの道を進んでいると正面に二上山が見えている、もちろん奈良から見る山とは形は違うが海から見える二上山もまたいいものですね、昔は建物もなかったのでもっとすっきりときれいな風景で見えていたんだろうな~。

[この花何て名前、のコーナー]
【1】ノウゼンカズラ 【2】ケイトウ 【3】アメリカデイゴ 【4】ハマユウ

今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1954 今年も夏の巨椋池

2023-08-18 10:02:01 | ふうけい
よろしくお願いします。


さあ、甲子園も昨日(17日)でベスト8が出揃いました、奈良代表の智辯学園は・・・、あれ、名前がないぞ~、そう、負けちゃったんですよ~。始まる前は優勝候補に名前が挙がっていたのに1回戦、2回戦があまりにも不甲斐ない試合ぶり、出てきた投手は打たれる、いい当たりは真正面かあと一歩、そして何より守れない・・・、ここまで勝ててたのが不思議でやっと負けたと言ったところでしょうか。監督は「打線は水物ではないことを証明する」とか言ってましたが、やっぱり水物です、それにきっちり守れなければ勝てません。2016年の村上投手(現阪神)の時がそうでしたもんね、今回は打たれ過ぎです、3試合とも先制されましたからね、ええハンデや!と思うのも3試合は続きません。今回の負けを教訓にして来年こそは安心できる守備を見せられるような試合を見せてほしいところです、さて、本文↓↓↓と行きたいのですが、もうちょっとだけ高校野球の話を↓↓↓




















地元が負けると後は冷静に見れるんですよね~、2年前は最後まで冷静になれなかったですもんね。おかやま山陽が3試合連続日大勢を撃破・・・日大も本家の大学がアレだから、と言ってしまうのは系列の頑張っている高校にとっては迷惑な話かも・・・、まるで昨年の下関国際を思わせるような快進撃ぶりです。岡山、熱いですねえ~、昨年のM1のウエストランド、高校駅伝、高校サッカーが優勝、陸上の女の子も岡山でしたね。これ余談なのですが、昨年のGWにしまなみ海道に行った時、岡山駅から山陽本線に乗ったのですがその日は平日で通勤通学時間帯、始発駅から学生さんがたくさん乗っていました。その学生さんたちが一斉に下りたのが鴨方駅、どこの学校なのかな~、と調べてみるとそれがおかやま山陽高校でした。確か前に甲子園に出てたな~くらいのイメージでしたが、今回のベスト8進出で一気に知名度を上げたようです、こうなったら昨年の下関国際のようにファイナルまで上り詰めてもらいましょう、まずは次の相手神村学園です。いい加減本文に行かなければなりません、次のゾーンで始めて行きましょう↓↓↓



















7月半ばの連休に巨椋池方面を走って来た時の写真を貼り付けています、1番目のゾーンは京奈和自転車道を木津川に沿って八幡市へと入りそこから方角を変えて宇治川沿いへ入った所まで、そしてこのゾーンでは巨椋池の風景をお送りしています。川の向こうには京都競馬場、一方のこちら側には東一口の集落、宇治川に通じている水路は巨椋池用水路でその出口となる所にあるのが巨椋池排水機場と隣接して久御山排水機場、これまでは横目に通り過ぎるだけだったがこの日はチョイとお邪魔してみる。表からも見ることができる何やら気になる古い機械は昭和初期に使用されていたポンプとのこと、巨椋池の排水に関しては干拓前も後も大変だったよう、人々の苦労を目の当たりにしてきたポンプも長年働き続けて今は保存展示で余生を過ごしています。
東一口の集落は巨椋池巡りには欠かせない所、『ブラタモリ』ではないが町中に見られる高低差に往時はこの地が池に突き出した場所だった痕跡が窺えます。国道1号線をくぐってすぐの所でハスが咲いていた・・・いや、咲いてない、写真にあるように花は閉じていた、睡眠中か・・・、その横には、これはフヨウかな、ムクゲかな、よく見る花ですがこの二つはいまだに区別がつきません。更にその向かいには葉っぱが紫色の花、検索してみるとムラサキゴテンと言う花だそうです、刺さったら痛そう、何か忍者が撒く武器が大きくなったような形です。














巨椋池・・・と言ってももちろん池ではない・・・は広い田園風景に場違いなように高速道路が通っている所、その不似合いさもまた乙哉と言ったところ。田植えが済んで2ヶ月近く、苗はグングン伸びて一面に緑の絨毯を為している、日光を避ける場所はなく蒸し暑さは容赦ないが、上空には雲が広がっていて時々日光を遮ってくれるのはありがたい。巨椋池を後にして国道24号線に入って城陽市へ、昨年見つけた国道沿いのハス畑へと行ってみる、今年も植栽が行われていて周辺にはハスの葉の鼻を突くような匂いが漂っている。ただ写真にもあるようにここでも花は閉じたまま、ここでもお眠りの時間だったのか、それとも機嫌が悪くて顔を見せたくなかったのか・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.1935 チョイ撮りなんやかんやシリーズ、京都編

2023-06-27 12:03:13 | ふうけい
よろしくお願いします。





【八幡市】













最近京都での走りは撮れ高が少ない、と言うことで今回は京都での走りをチョイ撮りシリーズでお送りしていこうと思います。まずは八幡市、京都へ行くにはいろいろな選択肢があるのですが、自転車道、府道22号線を利用する時は必ず通る所なのでもう自分(一人称)にとってもお馴染みの町となっています。八幡市と言えばこれまでにも何度か取り上げたことがありました、石清水八幡宮、男山、流れ橋などいろいろと観光地はあるのですが・・・、何でしょうねえ~、自分(一人称)の場合は相変わらずな写真ばかり載せています。ホンマ、意味のないものばかりですね~、しかも1枚目、2枚目はまだ京田辺市ですし、他の写真も八幡市とはあまり関係ないものばかりです。この中で気になったのが写真4枚目~6枚目にある風景、関西でもお馴染みの電気屋であるヤマダ電機とケーズデンキがまるで張り合うようにして建っている。うちの近くでもあるんだよなあ国道24号線に、お互いライバルをを潰そうとしているのか、あっちよりもうちの方が安いよ~、とでもアピールしているのか・・・。


【京田辺・大御堂観音寺】














ここも京田辺へのチョイ走りの時には必ずと言っていいほど立ち寄る所、ここでも何度も取り上げたことがありました。走ったのはGWの終盤の頃、愛知、浜松、馬見丘陵公園と連日走って疲れているはずなのに、天気予報では雨が降ると言っていたのに、日が明けて雨が降っていないとなるとやっぱり出て行ってしまうんですよね~。しかも生駒から京田辺にかけては山登り、そして苦手の急坂の下りでたどり着いたのは普賢寺地区、以前に巡ったことのある普賢寺川に沿って進むと大御堂観音寺へと着きます。春になると寺院前の畑には菜の花が満開になるのですが、今回は時期的に外してしまいましたね~、イベントもあったみたいなので来ようと思っていたのですがタイミングが合いませんでした。でも静かな寺院はやはりいいもの、ここを走る時は大概がトイレ休憩で済ますだけなのですが、今回はちょっとだけ境内を歩いてみました。眩しい新緑の陰に隠れて建つ立派な構えの本堂、その前には池があり澄んだ水面には緑の葉が浮いている。その葉の隙間にはチラホラと白い花が浮いている、5月に入ったばかりなのに気候の良さもあって睡蓮の花が開いたのだろう、これからが見頃の時期になるのでまた見に行くこととなるでしょう。


【伏見】















この間の京都チョイ走りの帰りに伏見に立ち寄って数枚写真を撮りました、まあこのゾーンも相変わらずなんやかんやなものばかりですけど。伏見は「伏水」と表されることもあるほど水に恵まれた所、界隈にはたくさんの酒造蔵があり観光客も多く訪れています。しかしやはり伏見と言うと坂本龍馬、寺田屋を中心として幕末の混乱の舞台となったのももうお馴染みのこと、ここでもそれに関連してこの町を何度か取り上げたことがありました。今回は竹田街道から大手筋に入りアーケード商店街は相棒君を推し歩き、この辺りは地元の買い物客が多い感じ。そこを抜けると観光地ゾーン、竜馬通りの商店街は狭くて距離もほんのちょっとだが、人は多くイベントが行われている所もありました。その狭い商店街を抜けてやっと相棒君に乗って、いつものように船が通る川に沿ってある道を進み、京阪線の踏切を過ぎてこの界隈を後にします。ほんの20分ほどのミニトリップ、このシリーズでお送りするにはピッタリな町でもありました、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち





No.1929 チョイTri(p) To 京都

2023-06-13 09:55:37 | ふうけい
よろしくお願いします。













相変わらずネットの接続不良で更新のペースが上がりません、GWの旅の記録はやっとお送りできているのですがメインの愛知、浜松の旅はいまだ未公開、その前に4月の岐阜の旅も1回目をお送りしたまま止まっています。自分(一人称)のペースとは言え、ネットの接続事情が絡んではどうしようもないのですが、今回はGWが過ぎた後の京都をチョイ走りの記録、ちょっとだけ季節ネタを含んでいるので先倒しでのお伝えとします。いい天気の日曜日、これまでは土曜日に長距離、日曜日は翌日が仕事なので控えめに地元をチョイ走りとしていたのですが、最近は土曜日の朝が疲れ気味のため日曜日に長い距離を走ることも増えてきました。この日は新幹線を見に行こうと思い八幡市から大山崎町へと入りました・・・って、新幹線の写真なんか全然ないやないか、と言われそう。そちらの記録に関してはまた別の機会でのお伝えとして、走りの方は京都市内へと入って梅小路公園へとやって来ました。
























公園はイベントも開催されていて結構な賑わい具合、自分(一人称)は七条通沿いの駐輪場に相棒君を置いて公園内を歩いて・・・、って自転車がたくさんの人の中を縫うように通り過ぎて行っている。公園内はフリーで走れるんかな?と思ったら、山陰本線の高架の下をくぐった先にある京都鉄道博物館前にも駐輪場がある、ここを利用する人が通っていたようだ。その鉄道博物館、久しぶりに行こうかな、とも思ったが今回は予定外だし時間もないしお金もない、またの機会にしておこう。園内は人がいっぱい、コロナ禍の規制が緩和されてみんなタガが外れたかのようだがそれは仕方ないことか。お独り様のさみしい自分(一人称)は市電の展示館へ、上の写真にあるように古い車両が2両と、市電のモデルがガラス張りのケースの中に飾られていた。自分(一人称)は京都に市電が走っていた頃の記憶ははっきり残っているし乗ったこともある、廃止された時は特に何も思わなかったが、この歳になって残しておいてほしかったかな~、と思うようになった。最近ネタが拾えなくなった京都の町で、路面電車が走っていたらまた何度も行って写真を撮っていたことだろう・・・、ああ~、やっぱり自分(一人称)も齢をとったんだなあ~。













翌日の仕事に疲れを残したくないから、と言うことでどこかで輪行と考えながら京都市を後にする、観月橋を越えて宇治市へ、更に城陽市、自転車道に入って井手町と来て結局木津川市まで戻って来た。木津川から離れて奈良から流れてくる鹿川沿いに続く京奈和自転車道を走っていると、黄色い花が河川敷にズラリと並んで咲いている。まあ見た目がこれだけなかなか壮観となると、木津川市もこれで観光をアピールしているのかな。この花はキバナコスモスか、暑さに強い花だと言うことだがこんな時期にもう咲いているんだなあ・・・、と何も知らないバカはそう感心しながら奈良へと戻って行きました。キバナコスモスにしては時期が早いなあ~、と思って調べてみると、まあこの花、意外に嫌われ者のようですが、その件についてはまた別枠でのお送りとしておきます、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち