goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2138 風の森を越えて五條へ

2024-09-16 17:54:55 | ふうけい
よろしくお願いします。



【1】

【2】











【3】

【4】

今回はチョイ奈良と言うにはちょっとレベルが過ぎてしまいます、五條市へと向けて走った記録をお送りしていきます。走ったのは夏の甲子園が始まって初めての週末、と言うことでここまでの3日間は朝夕2部制だった甲子園も今日から1日4試合です。余談になりますがこの朝夕2部制開催、その一番最初の試合となったのが智辯学園でしたが、夕刻の涼しくなった中での試合は良かったが、朝に開会式に出て一度帰って夕方からの試合と言うことでコンディション造りは結構大変だったとのことでした。クーリングタイム、2部制、更には7イニング制やドーム開催と大人の方々は選手のことをいろいろと考えているみたいですが、選手たちはそれでも暑い甲子園でやりたいと言うのが本音なんですよね、その気持ちを汲んであげるよう期待したいのですが・・・、まあここまでは押しつけのイメージが上回ってますからねえ。

[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】白ゴーヤ   【2】オオアレチノギク   【3】スモークツリー   【4】ガイラルディア、エノコログサ










さて、本題の走りの方は御所市の中心部を過ぎて風の森へとたどり着きました、実は今回の走りの一番の目的が三角点巡りですがその記録についてはまた後日と言うことにしておきます。風の森、もう毎年恒例のように訪れている所です、国道24号線の風の森バス停・・・ちなみにここが国道24号線の標高最高地点・・・横の交差点から更に上って行くと緑一面の風景、その中に風の森と彫られた碑があるがそれ以外には何もない。名前に森はあっても風景に森はない、なぜそんな場所に心を惹かれてしまうのかは分からないけど、理由も何もなくやっぱり今年もこの場所へと来てしまいました、まあ強いて言えばここに三角点があったからなのですが・・・。






















ジャジャジャジャーン~♪と日曜の夜にやってる番組のBGMが流れたと思って写真1枚目、ナニコレな階段を見つけてしまいました、まあ番組では即ボツでしょう。国道24号線を進むと五條市の中心部へと差し掛かる、おお~、地元の応援も熱い智辯学園、次の相手はセンバツ優勝校、今年の戦力からするともはやここまでか、って感じでしょうか。JR大和二見駅前を通り過ぎて昨年初めて訪れたハスの寺院へとやって来ました、昨年はこの日よりも遅い時期の来訪でもハスは十分見られたので、まあ今年も大丈夫だろうと期待していったのですが、う~ん、昨年と比べると期待したほどでは・・・、暑さは昨年とあまり変わらないのに、花の咲き具合は気まぐれと言ったところでしょうか、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2078 過去旅より・・・浜名湖(2019年GWの旅より)

2024-05-04 03:02:39 | ふうけい
よろしくお願いします。









そんなわけで今回は全編浜名湖の風景の写真を貼らせて頂きました、タイトルにあるように2019年のGWの旅、元号が令和になって4日目のことです。実は今日(3日)、本来ならこの風景を5年ぶりに見ていたかも知れないのです、静岡は昨年も行っていますがその時は浜名湖は見ず、3日に行くはずだった旅はキャンセルしました。宿泊先は1月のうちに手配していたのですがあくまでもそれは仮、それからも他の行先を模索していたのですが、4日にホテルを予約することができました。浜松方面はいわば昨年の旅の続編と言った感じ、その昨年は大河ドラマ『どうする家康』がちょうど三方ヶ原の回に当たったので、それにちなんだ場所を巡りました。午前中は天浜線を各駅巡りしていたので最後は駈足、帰りの電車の時間のこともあって満足に巡ることができなかったので、その宿題をいつか片付けようと思い・・・。



















・・・昨年の夏に宿を手配して泊りがけで行こうと思ったのですが、その日が台風直撃に当たると言うことで断念、その時は湯浅方面へと予定を振り替えました・・・台風が直撃したのは翌日のこと、もし行っていたら帰りの電車が止まってしまい帰れないところだった。そんなわけでこのGWに行こうと考えていたのですがそれもキャンセル、いまだ宿題のまま残ってしまうこととなりました。今日(3日)はいい天気だったなあ、いつもは大きな旅を予定したらだいたいその当日は雨予報になってしまい自分(一人称)のツキのなさを呪うのですが、今年は3日~5日まで晴天が続くとのことで、4日からの旅をとってしまったのかも知れません。さて、その行先ですが・・・、まあこれはまたの機会でのお伝えとしておきましょう、今年は積極的に出ようと思っていますからね、その一環となりそうな所です。





















写真は浜名湖の風景、この時は天浜線を各駅巡りした後に湖に架かる橋を渡って弁天島方面を目指しました。素直に走って弁天島へ出れば良かったのに途中で新幹線が見えたのでそれに沿って道を曲がってしまったんだよなあ、そのまま進んで行ったらボートレース場の駐車場でグルグル回る羽目になってしまった。まあ弁天島に出ても旧東海道を進んで最後は鷲津駅で旅を終わりにする予定だったから変わりはないんだけど・・・、と言うことで今回は旧東海道を進んで豊橋まで行こうと予定していたのですが、それは宿題として置いておきます。ただそれを初日に考えていたけど2日目の予定はほとんど考えていなかった、別方面の宿がとれたことでこちらがキャンセルと言うのは既定路線になっていたんでしょうね、潜在意識の中では。そんなわけで今日は4日、これから旅へと向かいます、次の更新は6日かそれ以降になりそうです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2062 大阪市から海が見える

2024-04-03 10:19:53 | ふうけい
よろしくお願いします。



























前回、1月に西宮市の酒蔵通りから甲子園へと走った記録をお送りしたのですが今回はその続き、旧西国街道を進んで尼崎市に入りその後は国道2号線へ、やがて神崎川・・・と思ったら一時分岐する川はマップでは左門殿川とある・・・を渡って大阪市西淀川区へと入りました。いつもは西宮や神戸へ行く時にサラッと通り過ぎるだけの町、国道沿いは特に見所もなく無機質にビルが建ち並ぶだけの所ですが、西淀川区は前に一度万葉歌碑巡りで訪れたことがありました。今回は前にテレビのロケで行っていた所に行ってみようと思い久々の町巡り、まずは川に挟まれて中州の島となっている中を通る佃中央通りを進んで国道43号線へ、神崎川を渡って以前歌碑巡りで走ったことがある遊歩道を進むと淀川へと出る。陽は翳っていて強い風が遮るものもない場所に容赦なく襲ってくる、河口近い所で水の流れが激しい中でウィンドサーフィンをしている物好きな人もいる・・・向こうから見ると寒い中を河口に向かって走っている自分(一人称)の方が余程物好きに見えるかも・・・。












川沿いの遊歩道を進んで行くと一番突端の所にあるのが矢倉緑地公園、ごつごつとした岩に囲まれた潮だまりは『NEWSおかえり』のNDYのコーナーで取り上げられていました、まあそれを見たからここに来たかったわけですけど。公園は淀川と神崎川の河口に挟まれた所にあり真正面には海と阪神高速の高架が見えている、河口だから水は海に流れているわけだが波は海から寄せてくるので、これだけ風がきつい日となると水がぶつかり合って陸地にも跳ね上がってくる。海に近づいて写真を撮ろうとすると水が跳ね上がってきて、あわやずぶ濡れになってしまうところだった、今度はもっと暖かくて波が穏やかな日に来ることにしようか、と言うことでこの場から引き返すことに。さっき通って来た遊歩道を進んで国道43号線、阪神なんば線を越えて町中へと入って、以前万葉歌碑巡りで訪れたこともある姫嶋神社へとたどり着く。まだ年が明けて間がない頃だったのでちょっと遅めの初詣に来ている人もいるみたい、絵馬の代わりになっているのはホタテの貝殻、「やりなおし神社」との別称もあるが今更やり直してもなあ、のび太君だって人間やりなおし機使ってもろくなことになりませんでしたもんね~、現状維持が一番なんですよ。










走りの方も終盤戦、此花区から安治川のトンネルを越えて港区へ、更に大正区へと至りました。昨年阪神(T)とオリックス(Bu)が優勝した時に日本シリーズは阪神なんば線シリーズやな~、と言うことで路線巡りでもしてみようかと思ったが、今回が一応その予定を実行した感じ、ただ町中で見所も少なくサラリと通り過ぎることとなりました。やがて人も車も多い所へと入ってビルの合間から京セラドームが見えてきた、元々人が多い所だがこの日はイベントがあるみたいで警備員が出ていて交通整理をする姿も見られた。大正橋の交差点に来るとJR大正駅から人が列を為してやって来る、若い人が多いみたいで誰かのコンサートかも知れない。警備員の誘導を受けながら交差点を越えると大正橋、大正には親戚が住んでいて昔はよくここに来たこともあったが今は疎遠になっていて来ることも滅多になくなった。京セラドームも前に近鉄バファローズの試合を見に行ったことが何度かあった、北川の代打サヨナラ満塁優勝決定ホームラン、思い出しますねえ~、でもその近鉄バファローズも3年後には・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2061 過去旅より・・・2021年大晦日、播磨の旅

2024-04-01 06:22:35 | ふうけい
よろしくお願いします。
















昨年の大晦日の旅は今ここで進行中のしまなみの旅、雨が心配な中での走りは岡山県へ入ったところです。その前年は広島の旅、前日の30日は宮島口からスタートして広島市内では路面電車巡り、翌31日はJR呉線の広駅~三原駅間を各駅巡りしましたが、本来はこの旅は前年の2021年に行くはずでした。その2021年は宿と切符の手配はしたものの、11月に頭を怪我した影響で広島の旅を延期せざるを得ない状況となりました。行くつもりはしてたんですよ、クリスマスに病院に行った時に脳から出血しているから来年には入院した方がいい、と言われて宿泊旅はあきらめることにしました。まあその時には失意に陥ったのですが、キャンセルしてお金に余裕ができたので29日は明石市で万葉歌碑巡り、そして31日は今回お送りしている播磨の旅へと出向きました。しかしこの旅も始める前から波乱万丈、寒波襲来で近畿でも内陸部は大雪が降ると言う予報、そこまで人を落ち込ませるか・・・とも思ったが旅は予定通りに実行、JR、阪神、神鉄と乗り継いで三木市の恵比寿駅から走り始めました。















遠くの山には雪雲が広がっていて寒風が吹きすさぶ中での走り、三木市から加東市の闘龍灘を経て播磨中央公園では万葉歌碑巡り。午後は加東市から国道372号線を進んで姫路市へと入ったのですが、寒さは厳しいけれどここまで雪は降ることなく順調に旅は進みました。ここまで来たら締めは室津と思ったのですが時刻はもう夕暮れ時、空が明るいうちに間に合うかと賭け同然で走ったのですが、何とか暗くなる前に室津の港にたどり着くことができました。もうじき紅白が始まる時間、港にも町にも誰もいない、漁船には旗が立てられて新年を迎える準備も万端に整えられている、でも自分(一人称)は体調が万端ではなく2月か3月には入院か、今日はちょっとやんちゃに長い距離を走ったが、それで暗い気持ちは到底晴らすことはできなかった。さて、その病気の方はその後薬で経過も順調、体調も悪くなることはなく入院の話もなくなり、4月にはお医者さんから完治宣言を頂きました。自分(一人称)へのご褒美でGWにはしまなみ海道の旅、そして年末には宿題としていた広島の旅も実行することができました。

















※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さて、センバツは健大高崎が初優勝、群馬県勢はセンバツは初優勝となりました、そして報徳学園は2年連続で準優勝、以前は決勝では負けなしのチームだったのですけどねえ。仙台育英、山梨学院に続いてまたまた天理に負けたチームが優勝・・・その前の明豊も3年前に決勝進出・・・となりました、何か悔しいと言うか情けないと言うか・・・、大会に出てもないし負けてもないのに腹立ってしゃーないわ。健大高崎と言うと変な校歌、せこい野球・・・その野球に天理は2度負けてる・・・、新鋭なのに強いイメージだけはある、のイメージがありましたが今回の優勝でその強さは本物だと実証されました。これまでは追う立場だったのが追われる立場になる、特に群馬は強いチームが多いから大変でしょうねえ、夏に甲子園に戻ってくることができるでしょうか。今回の自分(一人称)が選ぶベストゲームは準決勝の健大高崎vs星稜、石川県勢にはちょっと肩入れしてしまいましたがさすがに勝負事はそんな感傷的なことは許してくれませんね。まあ星稜は負けの美学を纏ったチーム・・・石川県の方々、すみません・・・ですからね、キャラは継続されてしまったと言ったところでしょうか、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2038 過去旅より・・・2018年、香川琴平へ

2024-02-18 18:52:22 | ふうけい
よろしくお願いします。


















写真は2018年の秋に香川県を走った時のものを貼っています、この旅はそれまで控えていた宿泊旅を再開させた時のもので、初日は岡山県を走りその後瀬戸大橋を渡って四国へ入り丸亀で宿泊、2日目は丸亀港から琴平へ向けて走り始めました。まあ人にはいろいろな事情がありまして、2016年、2017年は宿泊旅に行けませんでした、2017年の年末のしまなみ海道は日帰りの強行軍でしたからね。3年ぶりに泊りの旅を再開させて、まあそれからも予算の都合なので1年に2回のペースですが行くことにしています、今年もGWの予定は押さえました、まあまだ仮なので変わるかも知れませんが。ただ値段が手頃なホテルがなかなかないんだよなあ、GWは1月の時点で取れない所ばかり、そのGWが終わるともう年末の心配をしなければならないくらいです。

















旅の思い返しをしておきましょうか、丸亀から琴平までは金毘羅街道を進んで行くが途中で文化財巡りのために善通寺市に寄り道。善通寺は前に泊まったことがある町、映画『サマータイムマシンブルース』『曲がれスプーン』のロケ地になった所ですが、泊まった時は夜暗いうちに町に入って翌朝は早くに琴平へと向かったので巡りはほとんどできなかった。この時は市の中心部に点在する登録有形文化財と、その文化財に指定されている善通寺駅で電車の写真を撮ったのですがこの時もほぼ駆け足となってしまった。昨年末のしまなみの旅の2日目にここを回ろうかと思っていたのですがそれは悪天候・・・の予報のため、実際はそうではなかった・・・のために断念、後への宿題となってしまっているのですが、今年中に行けるかどうかはお金との相談です、懐は相変わらず厳しい状況なので・・・。














琴平は何度か自転車で走ったことがありました、ただこの数年前に来た時もこの時も午前中での来訪でその後高松へ向けて走ったので、琴平ではあまり時間をかけられなかったのが残念。金毘羅宮までは長い階段の上り、これは電車で訪れた時に2度、自転車で来た時には1度上ったことがあります、上りは得意なのでほとんど苦になることもなく上までたどり着くことができました。写真の時の旅ではないですが、自転車で訪れた時に神社の上り口付近に止める場所がなく手前のお土産屋さんに聞いたら店の横に置かせてもらうことができました。帰りにお礼で一六タルトを買わせてもらったのですが正直荷物になって仕様がない、帰りの高松駅からのマリンライナーの車内で1本丸ごと全部食べてしまいました。琴平もこの時以来行ってないので善通寺と合わせて久々に行ってみたいと思っているのですが・・・、まあすべてはやりくり次第です。来週は3連休なので日帰りで遠出でも、と考えているのですが天気がまた意地悪を仕掛けてきています、もう~、いい加減にしてえやあ~、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち