goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2202 チョイ奈良11月編、明日香村岡寺

2025-01-24 08:25:14 | ふうけい
よろしくお願いします。












今回はチョイ奈良、走ったのは11月の末の日曜日、年末が近いこともあって仕事が忙しく金曜日の夜は帰りが遅くよく土曜日は朝が起きることができなかった、しかもその日は雨で出ることもできず、こう言う日はどうしても無駄な1日を過ごしてしまった気になるんですよね。更に明けて日曜日、遠出はできないのでチョイ走りを、と決めてニチアサの戦隊ドラマが終わった後で家を出ました、特に行先は考えてなかったのですが今年最後となりそうなので明日香村へ向かおうと決めました。奈良市から南へと向かうには主に3本の旧街道、上ツ道、中ツ道、下ツ道とあってどれを通っても明日香へは行けるのですが、この日選んだのは上ツ道、JR京終駅の東を通る旧街道を進んで行きます。


















上ツ道を進んでJR帯解駅を過ぎると天理市へ、昔住んでいた町、通学路で歩いていた道を通り過ぎてやがて天理駅へとたどり着く。この季節となると見頃になることだし今年も行っておこうか、と言うことでちょっと寄り道で親里大路へ。天理市役所から天理教本部へと向かう道は両側の歩道にイチョウ並木が続いていて歩道には落葉が降り積もっている、特にこれと言った感じなどない風景だと思っていても、現代ではそれを敢行の一手としている辺りは映え~を狙ってのことなのか・・・、それがいいのか悪いのか、その辺りはとしておきましょう。


さて、走りの方は桜井市を経てちょっとした峠を越えて明日香村へと入りました、ここでの経路は大体いつも決まっていて、飛鳥寺の裏手の入鹿の首塚から右手側に甘樫丘を見ながら田園風景の中の道を進んで飛鳥京跡へ、その後はバスが通る道へと出て最期はちょっと急な坂道を上って石舞台古墳前へ。古墳前の休憩場で小休止、小高い丘からはちょっとだらしない姿の二上山が見えている、石舞台古墳には入らず折り返して坂を下って橘寺前へ・・・と言うのがいつものルートですが今回はちょっと趣向を変えて違う方向へ。町中の鳥居が立つ道へと入ってそこから長く続く坂道を進んで行きます。


















坂道の途中にある1番目のゾーンの写真の最後の2枚にある岡本寺、ここは『こころ旅』の目的地で訪れていた寺院、JR五条駅で大雨のために電車が停まってしまいスタートができなかった回で、BSではメモリアルとしてまたこの回がセレクションで放送されるとのことです。この先からは更に急な上り坂、さすがに自転車では行くことはできず途中の駐輪場で相棒君はお休み、そこからは徒歩で目的地へと向かいます。あまりの急さでふくらはぎがつりそうなくらい、そしてたどり着いたのが岡寺、これまではこの急坂と拝観料が取られること、別ルートがあっても自転車を止めることができないこともあってこれまでは敬遠していたのですが、文化財巡りと言うことで今回久しぶりに訪れることにしました。境内の風景、模様は2番目、3番目の写真にある通りです、電車で来る際には近鉄吉野線の岡寺駅では下りないように、この駅をはさむ橿原神宮前駅か飛鳥駅からバス、レンタサイクルで来ることとしましょう、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2165 チョイ奈良、9月編(2)・・・やっとこの風景

2024-11-13 01:50:49 | ふうけい
よろしくお願いします。



【1】




【2】



【3】


【4】

【5】

[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】ヒャクニチソウ   【2】クズ   【3】ヘチマ   【4】ハナシュクシャ   【5】フウセンカズラ

チョイ奈良9月編(1)では明日香村の案山子まつりの様子・・・ホントはその1日前・・・をお送りしましたが、今年は暑さが9月にも引きづってしまったために期待していた風景を見ることができませんでした。このままでは9月編でヒガンバナの風景はお送りできないかも知れない、そんな感じの始まりの1番目のゾーンです。いつもの調子で平城山を走ったのですがまあこんな感じです、ヒガンバナは元から期待してなかった分いろいろな花を見ることができました。そして翌週が前回お送りした明日香村への走り、それについてはお伝えの通り、暑さはそのまま引きづったまま更に1週間過ぎて、9月も終わりの休日を迎えました。














多少涼しくなった日もあったがまだまだ暑さは続いている、でもさすがにこの時期でヒガンバナが見られないとなると異常が過ぎる。この日はチョイと走ろうと思いまずは国道308号線へ、到底国道とも言えない道はバスが通る路線を外れると更に度を増したかのようにこの先は酷道へと変貌する。元は伊勢へと通じる暗峠越え奈良街道、富雄川に架かる橋を渡ると田園風景が広がりチラホラと咲くヒガンバナも見える。急坂が始まる所に集落の入口となる交差点があるが今回この道を走るのはここまで、目的はその場所にある水準点だったが無事見つけることもできて旧街道を外れる。第2阪奈を越えて住宅地を進んで行くと富雄丸山古墳へとたどり着く、数年前に棺や副葬品が見つかり話題になった古墳ですが、その頃の喧騒も落ち着き今はひっそりとたたずんでいます。


大和郡山市に入ってまあまあヒガンバナが見られるようにはなってきたが咲き具合はまだまだと言った感じ、こうなりゃあの場所に救いを求めたい・・・と言うことで向かったのは稗田の環濠集落、ただ先週行った時は全然咲いてませんでした。さあ、今回はどうだろう、とたどり着いてみたところでは↓↓↓


















まあこんな感じ、満開とは行かないまでもやっとここまで咲いてくれたか~!と言ったところ。先週は3連休、明日香村では_| ̄|○、作用西播磨の旅・・・近日走りの記録をお伝えの予定です・・・でも期待外れだっただけに、これだけ咲いてくれていればまあ満足です。そりゃあ例年はこの時期には普通に見れていたものがなかったわけですからね、暑さ恨めしと言ったところですがハードルも下がってしまったようです。この走りから1ヶ月が経ちあの暑さが忘れ去られてしまったかのように寒くなってきました、季節の巡りはホント気まぐれで有無も言わずと言った感じですが、台風が4つも発生していたりで地球温暖化まっしぐら、地球崩壊の日も近いのでしょうか、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち










No.2157 チョイ奈良、9月編(1)・・・寂しい案山子たち

2024-10-27 20:56:19 | ふうけい
よろしくお願いします。










高校野球秋の地方大会もそろそろ残りが絞られてきて各地で来年のセンバツ出場が濃厚、絶望のチームも見られるようになってきました。近畿では異変が起きていてベスト4に大阪のチームがなし、履正社、大阪桐蔭は1回戦で敗れているのでセンバツは絶望です。ホント、大阪桐蔭はどうしちゃったんでしょうねえ~?やはり低反発バットの影響でしょうか、他の地域でも波乱が起きているようです、この状況を面白く感じていいんでしょうかねえ。一方で天理が大会2勝目でセンバツ確定を決めました、今年はかなりまとまりのあるチームらしく来年の春は夢を見れそうな・・・ってこの時期は毎年思うことですけどね。高校野球好きには楽しみな秋なのですが、実際の秋の風景となるとどうなのでしょうか、夏の暑さが引きづってイマイチ期待している風景を見ることができません。




























そんなわけで写真は毎年9月の中旬に行われる明日香村の案山子まつりの様子・・・と出向いたのですがこの日は3連休の初日、まつりは翌日からと言うことでひっそりとしていました。それでも休日なので見に来ている人もいて工夫の為された案山子に目を向けている、今年の案山子のテーマは「絆」とのことで、正月の地震で被害があった能登半島を応援する案山子も多く見えました。「絆」と関係あるのかないのか、ミャクミャクさんや渋沢栄一もいますね~、でも自分(一人称)も思うところあって石川に行って来たわけだから、能登に関する案山子は少し感慨深く見て回りました。しかし祭りは明日なのでこのひっそり感は仕方ないが、何か物足りない気が・・・、それはもう明らかですね、写真を見ても分かるようにヒガンバナが全く咲いてないことです。











案山子まつりが行われる稲渕の棚田もそうだったが、飛鳥宮付近もヒガンバナはチラホラとしか見られない、何年か前にもヒガンバナが咲いてない光景があったが今年は特に顕著が過ぎる、この暑さのせいなのか・・・。まあ全く咲いてないわけではないので写真は撮ったけど物足りなさはさすがに否めない、地球温暖化が原因で深刻化しているからだろう、このままだと季節の中から秋がなくなってしまうかも。さすがにそれはないだろうけど暦と季節が合わなくなると花も迷惑だよな~、ヒガンバナなんてその一番の被害者になってしまっている。そんな物足りない、寂しい風景が当たり前のようになってしまった9月のチョイ奈良の記録は次回でのお伝えとしておきましょう、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2151 滋賀の旅、7月編・さざなみ街道を米原市へ

2024-10-15 09:20:01 | ふうけい
よろしくお願いします。
















さあ、7月の滋賀の旅と行きましょう、この日も暑い日でしたが後半にはちょっとした出会いがありました、まあその話は後半部として今回は前半部、行ってみることとしましょう。この日のスタートはJR湖西線の堅田駅から、いつものパターンで琵琶湖大橋を渡って守山市へと入り、早速のコンビニ休憩をはさんでその後はさざなみ街道を進んで行きました。先月は同じコースを走って三角点巡り、今回はしばらくは特にネタもなく何気ない風景や光景を撮りながらやがて彦根市へと入りました。前回はここで折り返して豊郷へと向かいましたが今回はそのまま湖沿いを進んで彦根市の中心部へ、あまりの暑さにちょっとバテ気味だったので彦根港の遊覧船乗場で休憩をとることにしました。

















もしかしたらちょっと熱中症気味だったのかも、日陰のベンチにへたりこむと少しウトウトとしてしまった、朝が早かったからかなあ~。岸壁では何人かの人が湖を見ている、この風景に和んでいるのか・・・と思ったが何だか向こうの方が騒がしい、実はこれには覚えがあった、毎年7月のこの時期に琵琶湖で行われるイベントがある、体調も回復しつつあったので走りを再開しよう。湖岸沿いの道にはたくさんの人がいて露店も並んでいる、ここで行われているのは鳥人間コンテスト、参加している大学生たちが大きなパーツや機材を抱えて暑い中を歩き回っている。飛行台から1機機体が飛び立っていったのと同時に湖面にあったボートが機体を追って湖へと出て行った、やがて機体は白い雲に紛れて見えなくなったがボートは遠くまで行っているのでなかなかいい記録が出ているかのよう。この光景を見ると以前の朝ドラ『舞いあがれ』のあの名場面を思い出してしまいますね~、あの時はこれは名作になるのでは、と思ったがその後の展開があまりにも暗すぎた、主人公舞ちゃんの夢が半ばで朽ちてしまった残念なドラマとなってしまいました。
















米原市に入ってそろそろ折り返しの頃、さざなみ街道にある世継交差点で琵琶湖を離れ集落へと入る、ここからは米原市にある三角点を巡って行きますがその記録については次回と言うことで。いくつかの小さな集落を過ぎて米原駅の近くへ、とある保育園の前を通った時に壁に書いてあるドクターイエローの絵が、実はこの旅の最大の目的がDYAI・・・ドクターイエローに会いに行こう計画、その1回目は京都駅で待機したのですが見事に敗れてしまいました。やはり中途半端な知識や気持ちだけでは出会うことはできません、と言うことでいろいろと知識を仕入れてこの日この時間、ドクターイエローがこの場所で見られるのではないかの情報を得ることができました。その情報を見ると博多駅をドクターイエローが発車したとある、走っているのは確実だ、あとはうまくタイミングが合って見られるかどうか、その成果は次回でのお知らせとしておきましょう、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2144 東播磨の旅2024年夏編(3)・・・ターミナルの迷宮

2024-09-29 21:12:24 | ふうけい
よろしくお願いします。













高砂市から走り始めた旅はその後加古川市を経て明石市へと入りました、兵庫での走りではもうお馴染みの明石の町、前市長の働きもあって今は関西で住みたい町の第1位とのことです。それにしても今の兵庫県はどうなっているんでしょうねえ、まああの知事も大概だと思いますがマスコミがここぞとばかりに叩きますからね、今や格好の餌食と言ったところでしょう、ですぐに忘れられるいつもの流れとなるんでしょうね。もひとつだけ政治の話と言えば自民党の総裁選、高市早苗氏負けてしまいましたね、決選投票で負けた辺りはまだ日本には女性総理は早い、と思われたからでしょうか?奈良から初めての総理、しかも女性で!と期待したしチャンスだっただけに残念な気がしてなりませんでした。






















さて、明石市での走りは暑さの中でとろけそうなくらい、でも海のない県に住んでいる者から言わせてもらえると、海のそばを走っていると結構涼しく感じるんですよね~、海から吹く涼しい風を感じて暑さを紛らせる走りです。海から離れて市内の中心部へ、国道2号線、高速船乗場、赤と白の灯台とその向こうに見える明石海峡大橋、明石天文科学館、子午線が通る郵便局と交番、大蔵海岸、JR朝霧駅の手前でJR山陽本線と山陽電鉄線と国道2号線が並行する区間、何度も来ていてもうお馴染みの所ばかり、何度も取り上げているので余計な説明は要らないでしょう。
神戸市に入って明石海峡大橋をくぐってそろそろ最終目的地を決めなければならないところ、ここまで来たらJRなら神戸駅、阪神近鉄利用なら新開地駅か高速神戸駅辺りになりそうだけど、近鉄はあまり使いたくないなあ~。夕刻が近づいてちょっとは涼しくなってくれるかな、と思ったが太陽は水面に落ちるまで輝いているので低くなってくるほど直射日光はきつくなってくる。山陽須磨駅を越えた先で2号線から分かれて中央幹線=西国街道へと入る、気持ちはもうJR神戸駅へと向いていると言うことです、海風はビル群に遮られて蒸し暑さ倍増だが最終目的地は決まった、後は電車内の涼しさに期待することにしよう。














神戸駅から乗車した列車を大阪駅で下車、おおさか東線経由の直接快速奈良行に乗り換えようと言うことでうめきた新駅へ・・・と思ったが行き方が分からない。桜橋口通路へと下りるとうめきた新駅へはホーム経由とある、再びホームに上ると西の方に下り口があった、桜橋口下り口の陰になって気づかなかった。そこを下りるとうめきた新駅ホームが・・・ない、またまた階段があってしかも長くアップダウンになっていて、うめきたエリアの地上口があってそこから地下へと下りるとやっとうめきた新駅ホームへとたどり着いた。神戸線の電車を下りてからここまで15分くらいかかってしまった、まあそんなこともあろうかと時間に余裕を持たせておいて良かった。ホームは2面4線、奈良行の快速列車は停車中だったが車内はガラ空き、もっと混んでるかと思ったがさすがにここまで足を運ぶ人はいないのか。向かいのホームは特急列車のホームでホームドアになっていてやって来た列車の姿は見ることができない、安全のために設置されているホームドアだが鉄道ファンには不親切だよなあ~、と言うことで最後はターミナルの迷宮に迷い込んだ話で旅は終わりました、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち