goo blog サービス終了のお知らせ 

現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

エーリヒ・ケストナー「小さな年代記」子どもと子どもの本のために所収

2016-12-27 17:08:11 | 参考文献
 1948年秋に出た、ケストナーが第二次大戦後に初めて(たぶん)出した本「日々の小間物」(1945年10月18日に第一号が出た「新新聞」、1946年1月1日に第一冊が出た児童雑誌「ペンギン」、キャバレー「見世物小屋」(歌や軽演劇を出し物にしていたと思われます)に、ケストナーが寄稿した多数のシャンソン、風刺的な歌、批評、攻撃、メルヒェン、情景、日記メモ、リート、評論、論説、答弁、アンケートなどから抜粋した詩文集)の序文の代わりに載せられた1945年5月のドイツ敗戦をはさんで3月から10月までの毎月の簡単な覚書です。
 ケストナーは、1933年から1945年の12年間、ナチスによって執筆を禁止されていました。
 彼の児童文学の代表作のすべては、1928年に書き始められてから執筆禁止までのわずか5年間の間に発表されました。
 ケストナーが執筆禁止の12年間にどう変容して、なぜ再び児童文学の傑作を書けなくなったのかについては、きちんと調べて考えをまとめてみたいと思っています。

子どもと子どもの本のために (同時代ライブラリー (305))
クリエーター情報なし
岩波書店

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒川博行「落英」 | トップ | 玄侑宗久「あなたの影をひき... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

参考文献」カテゴリの最新記事