現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

ウィリアム・ウィーガンド「七十八本のバナナ」アメリカ文学作家論選書J.D.サリンジャー所収

2019-09-12 10:19:12 | 参考文献
 1962年に出版された批評論文集に収められた、サリンジャーの登場人物たちは「反体制者」であるが、その主な原因は精神的な「病気」に罹っているからだととらえて、作品はその救済方法について書かられたものだと解釈して論じています。
 タイトルの「七十八本のバナナ」とは、「バナナ魚にもってこいの日」(その記事を参照してください)において、「バナナ魚がバナナを七十八本も食べたために、豚のように太ってしまい、バナナを貯蔵してある室(むろ)から出られなり、バナナ熱に罹って死んでしまう」(その後のシーモァの自殺を暗示していると言われています)と、シーモァがシビルに話すシーンから来ています。
 この「バナナ熱」に、シーモァを初めとしたサリンジャー作品の大多数の主人公たちが、強弱の違いはありますが罹っていて、そのために「社会的不適合」を起し、結果的に「反体制者」になっているとしています。
 この「バナナ熱」は、一般的には「うつ病」と考えられていましたが、現在の診断基準に照らし合わせれば、おそらく双極性障害(うつ症状と躁症状が繰り返されます。詳しくは関連する記事を参照してください)だと思われます。
 こうした著者の観点では、非常に論理的で説得力のある批評になっています。
 しかし、50年以上前に書かれた文章なので仕方がないのですが、一部社会的な影響(戦争、世俗主義、小市民的な生き方など)を認めつつも、「先天的なものであって、社会的なものではない」と、断じています。
 そのため、「バナナ熱」の救済方法についても、「反抗」、「神との再結合」を経て、「ズーイ」(その記事を参照してください)における最終的な「社会との再結合」を高く評価しています(おそらくこの評論は、「シーモァ ― 序論」(1959年)が出る前に書かれたと思われます)。
 当時の一般的な考えとして、「社会に適合できない者たち」の方だけを救済(治療)すべきで、そうした患者を生み出した「社会」自体を救済(変革)すべきだという発想はなかったのでしょう。
 ところが、サリンジャーが先駆的にとらえた(アメリカ社会が世界で初めて直面した)現代的不幸(アイデンティティの喪失、生きていることのリアリティのなさ、社会への不適合など)は、特殊な人(著者の言葉では感受性が過大な人)が罹る個人的な「病気」ではなく、多くの人たち(特に若い世代)が罹る社会的な「病気」なので、その病理を解析して救済策を生み出すためには、社会的な考察が必要なのです。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウィリアム・ウィーガント「... | トップ | 新井けいこ「めっちゃ好きや... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

参考文献」カテゴリの最新記事