goo blog サービス終了のお知らせ 

現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

エーリヒ・ケストナー「万里の長城」子どもと子どもの本のために所収

2016-11-30 10:14:03 | 参考文献
 ケストナーは、この文章で、世代間の断絶(万里の長城はその例えです)と、それを克服する方法について述べています。
 その方法とは、若い世代に向けて自分の過ごしてきた過去について語ることです。
 一般的に、児童文学は、大人の書き手が子どもの読み手に向けて書かれるわけなので、何らかの方法で世代間の断絶を乗り越えなければなりません。
 過去においては、日本では戦争経験のあるなしが、大きな世代間の壁でした。
 しかし、戦後七十年以上を過ぎて、それも過去のこととなりつつあります。
 それ以降の大きな世代間の壁をいくつかあげてみます。
 戦後の混乱期、六十年代安保、高度成長時代、七十年安保、バブル、バブル崩壊、デフレ、ゆとり教育、格差社会、パソコンとインターネットとスマホ、東日本大震災など。
 こうした事象を経験するか、経験しないかで、物事のとらえ方は大きく異なってしまうでしょう。
 児童文学の書き手は、こうした重要な事柄を踏まえたうえで、世代間の壁を乗り越えなければなりません。

 
子どもと子どもの本のために (同時代ライブラリー (305))
クリエーター情報なし
岩波書店

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジグソーパズル | トップ | ファンタスティックビースト... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

参考文献」カテゴリの最新記事