God is in the details ~神は細部に宿る~

一箱古本市専門店《吉田屋遠古堂》主人のぐうたらな日々。。。。

かくかく、鹿々!?

2006-10-26 21:20:29 | 歴史/民俗/伝統芸能
 鹿が弥生時代に神聖視されていたと言う話を前回いたしましたが、
それは古墳時代に至っても同様であったようです。
見てください、この凛々しい埴輪!!

見返り鹿(笑)

 さて、奈良の春日山には鹿がたくさんいます。奈良の人たちが早起きなのは
自分の家の前に行き倒れの鹿がいると家主が罰せられるので、隣の家より
早く起きて家の前に鹿がいないのを確認して、もし鹿が死んでたりしたら・・・・
ということだという話を、高校の修学旅行のときの帝産交通のガイドさんが
申しておりました(笑)

 というように、山に鹿はつきものです。絵巻物においても鹿が描かれるのは
奥山か神域かどちらかですし、鹿と他の動物はあまり同時には描かれません。

奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の
といったところでしょうか。秋の風景ではなさそうですけど(笑)

 その一方で、縄文時代以来鹿は依然として(現在も)狩猟の対象であり続けます。
猟師は木の上で鹿を待ち伏せして、弓矢で射止めます。鹿は神聖視される一方で、
神域以外の場所で鹿を狩ることは、特に禁忌とされてはいませんでした。
そして、鹿は骨も肉も皮も利用されたようです。しかし、骨は何に使ったのだろう??

これは猟師の家の様子です。妻の前にある器の中には、煮た鹿の肉が盛られていると言われています。
主人は俎板の上で鹿の骨を細かくしているようです。庭には刻まれた鹿の肉が筵の上に並べられ、
それらはやがて串に刺して火の周りに立てられ、干し肉とされます。
垣根には伸ばして広げられた皮が干されています。その前で番をしているイヌの口には
確かに鹿の肉が・・・・猟のお供をしたご褒美でしょうか!?

稲作がはじまって以来、山には神様が住むと考えられるようになりました。
鹿と山がセットだから鹿が神聖視されたのか、鹿が神聖視されたから山とセットになったのか?
そのへんはわかりませんが、深山に出没する角を持った生き物、
それだけでも何やら有り難い気もします(笑)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
主人の隣 (セイ)
2006-10-26 23:47:02
・・にいるのは、この家の子供?

白くてへんな子供!



鹿の骨って、釣り針に加工したとか?
返信する
子供ですねぇ ()
2006-10-27 05:28:40
生意気にも鹿の串焼きを食ってやがります。

どうやらハタ坊のようです。

オヤジは茶碗酒でしょうか(笑)



鹿の骨、何に使ったんでしょうねほんとに。

ちなみに釣り針に使うのは鹿の角のほうです。

返信する
Unknown (ひす)
2006-10-27 15:17:53
なるほど、それで春日は早起きさんが多いのか・・

でも、となりにどけても、またその後となりのひとが・・

そしてまた隣に、でまた隣が・・

( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/\



神聖視しながらも、獲物としても捉えているあたり、非常に合理的ですね。

それはやはり、身近で慣れ親しんでいるから。

現在は、触れたこともない人が、地元の人に対してあれこれと注文していて、

動物との付き合い方をあやふやにしていますよね。



>わんこ

お肉もらえてよかったね♪(((*^ω^*)))♪
返信する
Unknown ()
2006-10-29 12:06:35
人と動物の共生はむつかしい問題ですね。

我が家の近所にも熊が出没します。

住民はやはり不安を感じていますが、

熊自身に責任があるわけではないし・・・

山を一つ越えたところで行われている

山間部のトンネル工事が原因だと

言う人もいます。

当事者だけの問題でないけれど、

当事者が一番困っている、むつかしいです。



せめて、身近な動物にだけでも

優しくするところからはじめましょう。
返信する
なんで鹿だけ? (あつし)
2006-11-04 22:23:11
きっと、食べたら一番ウマかったからだろう。。。

埼玉の山奥にも野生のシカやイノシシがいます。
夏前にはウリ坊が目の前を横切りました。可愛かったけどなぁ。
なんでシカだけ・・(笑)
返信する
私が思うに ()
2006-11-11 21:17:34
鹿は毎年角が生え変わるので、
それが再生や芽生えを象徴するの
ではないでしょうか。
冬に角が落ちて、夏にかけてのびてゆき
枝分かれするところが植物のサイクルと
重ねられているのだと思います。

エジプトで糞コロガシガが神聖視されているような
門ですかね(笑)
返信する

コメントを投稿