昨日、「マイタケ」の初収穫。

3日前までは、もう少しと思っていたら、あっという間に“おがって”(大きくなって)もうピーク。花びらがクロから茶色に変わり始めた。
さすが達人“うめんつあん。(昨年“うめんつあん”に植えてもらったのだ)
隣同士の花びらが重なり合うだけでなく、“じく”までくっついて一体になっている。
2本・3本が一つになって、これまでより大き目のものができた。
“うめんつあん”のところでは、4本も合体するので20kgを超えるマイタケがとれる。
“うめんつあん”のマイタケのほ場。

マイタケの色は、多くは黒だが白いものもあり“しろふ”(この辺では)と呼ばれている。
「茶色のもあるね。」と訊くと、「いろいろ混ぜているからやぁ・・・」と笑っていた。
収穫のときは、包丁で切り離すのだが“じく”がそっくりとれてくることもおおい。

土のついているところ。
ここを切り取って、植えておくと来年以降再び芽を出してくると“うめんつあん”は言う。

残ったのに大きく育つのはなさそうだ。
こちらは、古いほ場。パラパラと小さいのしか出ていない。

5年目と4年目だから無理もないが、夏場の手入れを怠った影響も大きい。
振り返ると去年も、その前の年も。毎年、収穫のときだけ反省しているようだ。<emoji code="a008" />

3日前までは、もう少しと思っていたら、あっという間に“おがって”(大きくなって)もうピーク。花びらがクロから茶色に変わり始めた。

さすが達人“うめんつあん。(昨年“うめんつあん”に植えてもらったのだ)
隣同士の花びらが重なり合うだけでなく、“じく”までくっついて一体になっている。
2本・3本が一つになって、これまでより大き目のものができた。
“うめんつあん”のところでは、4本も合体するので20kgを超えるマイタケがとれる。
“うめんつあん”のマイタケのほ場。

マイタケの色は、多くは黒だが白いものもあり“しろふ”(この辺では)と呼ばれている。
「茶色のもあるね。」と訊くと、「いろいろ混ぜているからやぁ・・・」と笑っていた。
収穫のときは、包丁で切り離すのだが“じく”がそっくりとれてくることもおおい。

土のついているところ。
ここを切り取って、植えておくと来年以降再び芽を出してくると“うめんつあん”は言う。

残ったのに大きく育つのはなさそうだ。
こちらは、古いほ場。パラパラと小さいのしか出ていない。

5年目と4年目だから無理もないが、夏場の手入れを怠った影響も大きい。
振り返ると去年も、その前の年も。毎年、収穫のときだけ反省しているようだ。<emoji code="a008" />
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます