goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

稲刈りで思うこと

2008-10-22 21:49:47 | Weblog
 我家の周辺。
 稲刈りはほとんど終わり、まだ済んでいない田や荒れた休耕田が目立つこのごろ。
 DSC_0008.jpg
 “棒掛け”の稲束の向こうに見える黄色い花の群れは、セイダカアワダチソウ。
 手入れをしない減反田や放棄農地は、このセイダカアワダチソウの花で覆われた所が増えてきた。 
 ところで、
 稲刈りは、刈り取りと脱穀を一台でやってしまうコンバインが主流。
 米の質を高めるため、手数のかかる“はせ掛け”や“棒掛け”をやる所は減ってきた。
 この辺では“棒賭け”が多く、“はせ賭け”をやっているのは1ヵ所だけ。
 
 その“棒賭け”。二つの掛け方があるのかなぁ・・・?
 コピー ~ DSC_0006.jpg
 稲穂が内側になって、株元が外側になっているのと
 DSC_0003.jpg
 稲穂が外側になっているのがある。
 
 どうして違うのかと訊いたら、同じだと言う。
 何が同じかというと、最初は株元の方が乾きにくいので外側で早く乾かし、
 その後、稲穂を外側に向ける掛けかえをするのだそうだ。

 こうやって手間ひまかけて、自家用米や価値を高めて高く売ろうとする人たちはいるのだが、年老いたり、若者の農業放れなどで激減しているのだ。

 先日、自民党は“コメ対策特集「農政は自民党に」今年度から必ず実行します”
 という選挙対策用のチラシが新聞に折り込まれたが、このアドバルーンを実現するための予算をどう確保するのか全く分からないものだ。
 そして、「民主党農政は絵に描いた餅」と批判しているが、12項目の絵に描いたモチを農林水産業者にちらつかせてせて、票集めを目ろんでいるのは自民党そのものである。

 農業で食っていける農政が必要であるが、自公政府に期待はできない。 
 こんなチラシ一枚に、また騙されてはいけないのだ。

 民主でやれるかは別として、政治を変えるしかない!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。