goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

「うん」のつく日

2016-02-21 23:51:50 | Weblog
 妻、朝から玄関を出たり入ったり。10回、20回・・・外は強風

 洗濯物を干し、朝飯の準備をしているうちに「うんこ もらした。パンツぬれてる」と<emoji code="a006" />

 「エッ・・・<emoji code="a004" />」帰省しているタカと妻の朝食を作り上げなければならない。

 「うんこ」もらしの片付けはその後だ<emoji code="a003" />

 ポータブルトイレの便座の汚れからすると最悪の状況のようだ。

 これでは“腹がへっては勝負にならない”ので、遅くなったが(10時前)先ずは腹ごしらえ。

 食事中、どこから手をつけるか作戦を立てる。

 「よっこらしょ」と重い腰を上げて、ズボンを下げさせると案の定 「最悪!」

 ズボンの裏にはビッシリこびりつき。パンツの上の肌着まで・・・

 「ああ~・・・」室内で脱がせると大変だ。

 外で作業するしかない。
 
 さいわい風は強いが寒くなし、日曜日なので人通りも少なし。

 ズボンはまだ2回しか履いていないので水につけ、パンツはどうにもならない 処分。

 衣類は総替え。洗えそうな物は水につけ、後日気が向いたら水洗いをして洗濯機へ。

 尻や股にこびりついた「うんこ」は古いタオルをお湯に濡らしゆるめに絞り拭き取る。

 ここで科学の力─「うんこ」は水溶性だから干からびた物でも、湿らせてやれば比較的簡単に拭えるのだ。
    ただ、衣類に付いた「うんこ色」はなかなか落ちない。(方法があれば教えていただきたい)

 最後に便座の「うんこ」は厚い部分はティッシュで拭き取り、それ以外は濡れタオルや濡れ雑巾で簡単に拭ける。

 除菌や消臭は本人や介護者の個人の感覚に任せるしかないのかな?

 今年の幕開けは「うんこもらし」からスタートした「運のつく年」なので「うん」と縁が切れないようだ<emoji code="a005" />
 なるようにしかならないのだけれど、何とかならないものかなぁ~

 つかれたあ~!

 昼飯は2時ころになった。