NSさんの直葬から一日が過ぎた。
その朝は、冷え込んだ。

蔵王の連峰は白く輝き、
堀には針の氷が張った。

昨日は節分。
開きだしたヤブツバキの花は寒さに焼けながら、冬との区切りをつけようとしている。

NSさんの娘さんから
「母が住んでいた町営住宅の返納が完了しました」との連絡。
(私が保証人になっていたので報告したのだった)
ちなみに
・葬儀料(遺体安置用部屋代ー宗教関係はなし)と火葬料は交渉したが自己負担となり、
・所帯道具の片付けは業者委託で、費用(20万円超)は生活保護世帯だったので自治体負担となった。
・町営住宅の消耗費用は一時立替負担で、後日返納される。
※条件によって受けられる支援が変わったり、
制度を知らないで申請をしないと受けられなかったりする─窓口で教えてくれないことも多い
娘さんは、生活保護受給者が最後に(亡くなった後)受けられる権利をネットで調べて福祉課と交渉したそうだ。
経験がないと、なかなかここまでできない。
感心した。
昨日のおわり

娘さんは重い糖尿病で間もなく入院しなければならないとのこと。
妹さんは、ガンで入院中だとも聞いていた。
上手くいかないときには、えてして重なるものだ<emoji code="a004" />
春だ!
リズムが変わることを祈ろう・・・
その朝は、冷え込んだ。

蔵王の連峰は白く輝き、
堀には針の氷が張った。

昨日は節分。
開きだしたヤブツバキの花は寒さに焼けながら、冬との区切りをつけようとしている。

NSさんの娘さんから
「母が住んでいた町営住宅の返納が完了しました」との連絡。
(私が保証人になっていたので報告したのだった)
ちなみに
・葬儀料(遺体安置用部屋代ー宗教関係はなし)と火葬料は交渉したが自己負担となり、
・所帯道具の片付けは業者委託で、費用(20万円超)は生活保護世帯だったので自治体負担となった。
・町営住宅の消耗費用は一時立替負担で、後日返納される。
※条件によって受けられる支援が変わったり、
制度を知らないで申請をしないと受けられなかったりする─窓口で教えてくれないことも多い
娘さんは、生活保護受給者が最後に(亡くなった後)受けられる権利をネットで調べて福祉課と交渉したそうだ。
経験がないと、なかなかここまでできない。
感心した。
昨日のおわり

娘さんは重い糖尿病で間もなく入院しなければならないとのこと。
妹さんは、ガンで入院中だとも聞いていた。
上手くいかないときには、えてして重なるものだ<emoji code="a004" />
春だ!
リズムが変わることを祈ろう・・・