goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

よかった よかった!

2015-09-08 22:28:03 | Weblog
 自宅で酸素吸入を始めたMさんから連絡あり。

 『今日初めてデイサービスに行ってきました。
 気持ちよかった!
 久々で風呂につかれたの・・・ほんとに気持ちよかった。

 ごはんも食べてきました。
 おいしかった!』

 と、言葉を挟むことができないほどに喜びが伝わってくる。

 これまでも何回かデイのお誘いがあったのだが、息切れがひどくって行けなかったのだそうだ。
 それが酸素吸入によって大きく改善されたので行けましたと繰り返した。

 よかった よかった!<emoji code="a001" /><emoji code="a001" />
 
 

みんなで止めよう 安保法案 みやぎ3000人大集会

2015-09-08 01:31:50 | Weblog
6日、仙台弁護士会主催の
       「みんなで止めよう 安保法案 みやぎ3000人 大集会」
 昼食後、タカと参加した。

 妻は昼寝をしたいというし、雨はぽつりぽつりと降りだしていたので留守番ということにする。

 いつものように長町のモールに車を置き、地下鉄で仙台駅へ。
 そこから歩いて会場の西公園へ向かったが、雨はだんだん本降りになった。

 途中アーケード街を通ったが、あとはタカとの相合傘。
 タカは濡れるのが楽しいのかニコニコとついてくる。

 会場に着くころにはデモ隊は出発を始めていた。
 DSCN9276.jpg

 せかされたせいか表情が硬いタカ。 
 DSCN9281.jpg
 でも「生健会」の幟旗を見つけて中に入ると慣れたもの。
 おばちゃんたちに声をかけられてニコニコ。

 仙台一の繁華街を抜けて仙台駅前で流れ解散。
 (この前はここで迷子になったけれど、今度はだいじょうぶ。)

 少々濡れたが、この集会はすっぽかすわけにはいかなかった。タカもがんばった<emoji code="a001" />
  
 タカは夕食を食べて施設に戻ることにしていたのでモールの食堂ですます。
 施設に着いたのは7時半を過ぎたが、担当者はタカに「シャワーを浴びよう」と誘ってくれた。ありがたい。

 車のラジオで、NHKのローカルニュースが(珍しく)「安保法案反対の集会に3500人参加」と報道。

 妻には帰ってから夕食を作るのはいやなので、途中のジャスコで彼女の好きな「おいなりさん」を買う。
 
 7日の河北新報では1面と24面で、しんぶん赤旗でも大きく扱ってくれた。
 DSCN9301.jpg  
 地元紙の応援を感じる。 
 

 

Tさんのスイカ

2015-09-06 11:27:29 | Weblog
  先ほど、釣堀「グリンパーク不忘」のオーナーTさん栽培のスイカを食べた。
 DSCN9274.jpg
 きれいなピンクで、市販のより甘くはないが、さっぱりしていて妻もタカも喜んで食べた。
 半分は来週。

 未明の雨がやんだので、昼から戦争法案反対「仙台3000人集会」に行ってくる。
 我が家は3人参加の予定。

いよいよ秋

2015-09-05 00:11:38 | Weblog
 おととい、ひと月ぶりくらいに蔵王連峰が見えた。
 DSCN9259.jpg
 
 また「ぼちぼち村の近く、標高600mで栽培されたスイカを釣堀のTさんからいただいた。
 DSCN9257.jpg
 あす、タカが帰ってから「いただきます」だ。

 3日、我が家の周りで稲刈りが始まった。
 DSCN9262.jpg
 ここの田は昔ながらの手刈りで、はせ掛けだ。

 4日には、コンバインで刈り始まった。

半月ぶりの青空に

2015-09-03 23:51:16 | Weblog
 雨続きで脳みそにカビが生えそうだったが、昨日は半月ぶりの青空が広がった。
 DSCN9226.jpg

 室温は21℃だったが、外へ出ると西からの熱風に包まれた。
 DSCN9228.jpg
 
 この晴天にじっとして居れなくなって、昼から「ぼちぼち村」に上った。
 クリのイガがたくさん落ちていたが、見上げると、まだまだたくさんのクリが生っている。
 DSCN9239.jpg
 草刈り機を持っていったが時間がなく、釣堀をやっている友人のところへ顔を出す。

 そこから見る「不忘山」(1705m)の山頂は“風雲”の中。
 DSCN9256.jpg
 中腹でもすごい風が吹き出した。
 こんなときの尾根は立って歩けない。四つん這いで移動するしかないのだ。

 あしたは友人との話を紹介します。
  
 
  

雨の中の草刈りより

2015-09-01 21:34:00 | Weblog
  8・30(日)雨の中の草刈りのできばえを紹介します。
 低地排水路の下流方向。
 DSCN9189.jpg
 堀の中の植物は「ショウブ」と「マコモ」がほとんど。
 連日の雨で水が深く切り株が目立つ。

 上流方向を見ると、草ぼうぼうの休耕田が気になる。
 DSCN9196.jpg
 ここは昨年まで作付けをして美田だったところ。
 手を入れないと1年もたたないでこの有様となる<emoji code="a005" />

 朝食後取り掛かるのは、少し大きな用水路。
 DSCN9198.jpg
 ここは腰まで浸かる深さで悪戦苦闘!<emoji code="a003" />
 ここへ来て約30年。何度か陸の孤島には遭遇しているが、刈り残しをしたのは初めてだ。

 左にハス田が見えるが、私の仲間から苗を分けてもらったものが増えて育ったもの。
 DSCN9208.jpg
 遅咲きのハスの花も見える<emoji code="a001" />    

雨の中の草刈り・戦争法案反対集会

2015-08-31 01:06:58 | Weblog
 <雨の中の草刈り>
 今朝は5時起き。そして5時半から「堀の草刈り」だった。

 ここ数日の雨降りでどの堀も満水状態。
 多くの住民が内心延期だと思いつつ指示を待ったが、雨天決行。それぞれの判断で集まる。

 腰まで浸かりながら水の中の草を刈った。
 問題が残る。

 終了後、班長宅で慰労会。
 班長は2年ごとの当番制なので負担が大きい。 これも問題だが・・・


 <8・30 国会10万人 全国100万人 大行動>
 懸案だった戦争法案反対の集会が、隣の大河原町オーガで開かれた。
 DSCN9176.jpg
 参加者は約200人。連日の雨にもかかわらずホールに入りきれない参加者でメーデーを大きく上回った。
 DSCN9179.jpg
 
 集会後、町内をアピール行進した。
 DSCN9180.jpg

 今日の妻は、早朝の作業のときから午後の集会まで進んで留守番をしてくれた。
 交通事故後初めてのこと。感謝<emoji code="a001" />

やっと分かった!

2015-08-26 14:01:42 | Weblog
  昨年10月20日ころ(沖縄知事選前のこと)、長男のプレゼントで妻と沖縄に行った。

 空港を出て直ぐ、大きな実をぶら下げている街路樹が目に入った。
 
 初めて見る植物だ! ?
 
 運転手さんに聞いても分からない。レンタカーの事務所でも、ホテルのカウンターでも分からない。

 「海中道路」でも、脇にず~っと植えてある。
 実が、大きな鈴のようにいっぱいぶら下がっている。
 DSCN6985.jpg
 休憩所に入って観察。 (右端下は気根)
 硬い。これが道路にぼとぼと落ちたら事故の元にならないか気になったが、落ちているものは見かけない。
 なり紐は太く繊維質で、力いっぱい引っぱっても、ねじっても採れない。

 たまたま植え込みに転がっているのが2個。(誰かが千切って捨てたのか?) 拾っていくことに・・・

 沖縄の人って植物に関心がないのかなぁ?と疑問が残ったままになっていた。

 あの旅からもう10ヶ月が過ぎて、与論島の人のブログの中に「ビョウタコノキ」を見てひらめいた<emoji code="a001" /> 
 DSCN9154.jpg
 からからに乾燥している。
 左は熟した実で、左は未熟果?

 この形から“ビョウ”というのがぶつぶつの尖りと合うと思ったが、確定できず。
 
 そこで沖縄県庁に電話をして確認をしようとしたが、担当部署が分からず転々と。
 翌日「タコノキです」という連絡が来たが“ビョウ”の確認は遠慮した。

 街路樹のことだから直ぐ分かると思ったのだが・・・迷惑をかけてしまった<emoji code="a004" />
 
 ネットで調べると、木肌がきれいなのを「ビヨウ(美容)タコノキ」というようだ。<emoji code="a006" /> “ビョウ”(鋲)ではなかったのだ。

 ちなみに図鑑では、「雌雄異株、熟すと赤黄色となり食べられる」とある。この次は食べてみよう。

 当たらずとも遠からず であった<emoji code="a002" />
 

台風15号あばれる

2015-08-26 01:07:36 | Weblog
 台風15号暴れる<emoji code="a003" />
 昨夜、熊本の荒尾市に上陸。

 熊本県宇城市松橋に住む同級生のS君に電話を入れる。
 「こぎゃん つよか台風は16年ぶりばい。
  我が家は瓦が2・3枚飛ばされただけで 大したことはなかった」と。

 熊本市に住む妹の所は、
 「庭の植木鉢が転がっているぐらいで 大したことはなかった」たそうだ。
 
 菊池市に住む弟は
 「家の前の堀の水が ちっと あふれたばってん 大したことはなかった」と言う。

 3人が 「大したことはなかった」=大したことがあった なのだろう。

Mさん元気、だが・・・

2015-08-24 02:08:39 | Weblog
 Mさんが退院してから5日目。
 今朝『電気代が2ヶ月分溜まっているからコンビニで振り込んでほしい』と電話あり。

 タカを迎えに行く途中に寄る。
 玄関に出てきたMさんは元気そうだ。
 振込み用紙と料金を預かる。
 
 ところが、
 「ついでに弁当と主治医から許可をもらったので焼酎と日本酒を買って来てくれ」と言う。

 エッ、時々生活費が足りなくなっているし・・・25条違反ではないだろうが頼まれる方としては何だか気分が悪い。

 今朝は「借りていた生活費を返したい」という電話。
 タカを施設に戻した帰りに寄り、返してもらう。

 玄関に並べてあるゴミ袋が目に入る。
 その中に缶ビールの空き缶が入った袋があった。
 やはり憲法いはんではないけれど、感じが悪い。