goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

お墓参り・被災地の秋

2015-09-23 12:58:06 | Weblog
 

 <きのうのこと・お墓参り>
 朝のニュースを見ていた妻が『彼岸の中日』を聞いて「お墓まいりにいく」と言い出した。

 特に予定はしていなかったが、言われればもっともではあるので昼から出かけた。
 
 お寺には昨年行った。
 細い道路をくねくね上った山の中という記憶。
 国道6号線から右折して細い舗装路へ。

 少し先には砂利が置かれて通れない。
 その少し下にも細い道。それを入ると雑草の迷路。
 
 10m先にT字路が見えるが、手前に道路を横切る草の帯。
 迷ったが突っ切ることに。
 ガッタン! 隣に座っているタカが「ウ~ン」と唸る(怒ったとき)<emoji code="a003" />

 降りてみると30セントくらいの段差あり。
 大震災のときの陥没だ。

 バックしても上がれない。仕方がない、前進を試みる。 
 ガッタン!今度は尻がぶつかった音。
 なんとか脱出<emoji code="a001" />目立つ傷はなかった。

 更に下って広めの道を左折。やっと<徳本寺駐車場>の表示。
 妻の実家の墓は、あの津波で流されたので集落ごとここに移転したのだ。

 駐車場から墓地へは階段。妻は車から降りないというのでタカと下りる。

 昨年、実家の墓を見つけられず、住職夫人から教えられたが分からなかった。
 新しい墓石が増えていたが、跡継ぎはまだ仮設暮らしで墓石をたてる余裕がないのかも知れないと思った。

  妻には何も言わなかった。

 
 墓参に来ている人は去年よりずっと少なく感じた。

 <被災地の秋>
 帰りに浜の畑に回ったところ、目の前を〇〇台のダンプの列<emoji code="a006" />
 DSCN9515.jpg
 中央の高架橋は新常磐線。

 被災後2年目(2013年)の様子。
 DSCN4109.jpg
 今と比べてもらいたい。

 被災した田んぼの復旧は全てではないが黄金色に。
 DSCN9506.jpg
 建物は排水機場。

 DSCN9508.jpg
 白いのは堤防。ほぼ完成しているが、海が見えないのは寂しい。

 震災の年(2011年)の秋、被災者は農地の草刈りや瓦礫拾いで日銭を稼いでいた。
 DSCN0312.jpg
ここが今、実りの秋を迎えている。
 


 

 
 
 

穏やかな秋日和

2015-09-21 17:00:05 | Weblog
 穏やかな秋日和が続いている。

 この前の水害で流木につぶされそうになったヒガンバナ
 DSCN9402.jpg
 水があるうちに丸太を押しやった。

 DSCN9432.jpg
 曲がりながらも

 DSCN9460.jpg
 すぐにあせたが秋空に向かっていた。

 水に浸からなかった畑の隅では、いつものヒガンバナがはぜた。
 DSCN9471.jpg

 シロバナと
 DSCN9459.jpg

 キバナのヒガンバナも咲いた。
 DSCN9456.jpg

 ヒガンバナはいつも、なんともいえぬ郷愁を誘うものだ。

負けない あきらめない がんばろう!

2015-09-20 14:43:49 | Weblog
アベ自公政権は、ついに多くの国民の願いを踏みにじった<emoji code="a003" />
 ゆるされない!
 テレビに映る安倍首相の顔はだんだん無表情になっていったように思われたが・・・

 私の町宮城県柴田町には陸上自衛隊船岡駐屯地がある。

 そこで「自衛隊を 戦争に行かせない!」を若い人たちが企画し、昨日19日に行われた。
 JR船岡駅脇の公園に約70名が集まり集会。私は妻と2人で参加。
 DSCN9483.jpg
 集まった多くは昔若い人たちだったが、若者が動き出したことに喜んでいた。

 デモ行進は駐車場が思うようにないのでコースの途中のコンビニに止めデモ隊と合流。 DSCN9489.jpg
 妻を車イスに乗せ、赤文字の抗議文を持たせて行進に参加。

 自衛隊の正門前でシュプレヒコールと思っていたが、先導のパトカーは手前で左折し県道を船岡駅へと戻るので、途中で隊を離れた。

 安保法案強行可決でムカムカしていたのでいいタイミングだった。

 更に昼から妻を連れて「ぼちぼち村」へ上った。
 今年はクリが豊作。200メートルの通路で10キロくらい拾った。
 
 母屋の裏にも大粒のクリがいっぱい落ちていたが、処分に困るのでこの次に。

 今のところクマさんは出てきていないようだ。
 食べかすからすると“ハクビシン”か?

 マイタケの圃場を見に行ったら古いほうに流れかけの白っぽいマイタケが草の中から顔を出していた。
 DSCN9492.jpg
 この姿からすると、うまくなさそうだ。

 帰りにキノコ屋のうめんつあんに見てもらったら、ここでは捨てるようなものが多かったと言う。
 天候のせいだそうだ。

 


 

 

何としても戦争法案を廃案に

2015-09-16 23:48:00 | Weblog
 先日14日に全生連(全国生活と健康を守る会)から
 「何としても戦争法案を廃案へ、14日~18日までの行動提起」
 のファクスが届いた。

 13:00~17:00までの“国会正門前の座り込み行動”の呼びかけだ。

 自公政権に任せるわけにはいかない。
 飛んでいって参加したいのだが、ままならぬ<emoji code="a005" />

 せめて気持ちだけはとテレビを見ながらシュプレヒコール・・・

 

水害のあと

2015-09-15 23:51:22 | Weblog
 今朝、里山の頭は霧の中。
 2歩3歩外へ出ると、庭の木の梢から
 DSCN9427.jpg 
 サア~ッとムクドリの群れ。

 やがて霧がはれ、前の田んぼで稲刈りが始まる。
 DSCN9462.jpg
 泥水をかぶった田からは土煙が上がっていた。

 DSCN9475.jpg
 どんな影響が出るのかな~

通行可 2

2015-09-14 23:18:02 | Weblog
 昨日、まだ道路が冠水しているうちに排水作業は打ち切られた。
 たぶん、ここはサイフォン式排水になっているので自然にまかせることになったと思われるが・・・?

 しばらくはクリークのような状態が続いた。
 DSCN9435.jpg
 泥水をかぶった稲穂は黒ずんでいる。

 アメンボや
 DSCN9409.jpg
 ザリガニは
 DSCN9414.jpg
 水といっしょに下った。

 それらをエサにするサギたちも場所を変えた。
 DSCN9418.jpg

 近くの通学路の脇と幼稚園の裏山が小規模ながら2件のがけ崩れが発生していた。
 DSCN9448.jpg

 たんぽぽ幼稚園の裏山。 
 DSCN9451.jpg
 ここは繋がった崖岩の基礎の上に表土が乗っかっているだけので大雨で浮き上がったのだろう。
 

   

♪湖畔の宿♪

2015-09-12 17:36:01 | Weblog

 昨夜は真っ青に晴れ、星がい~っぱいだった。
 その星が、湖面に輝いた。
 我が家は“湖畔の宿”になった。

 目覚めは、まぶしい光の中。

 外は台風一過、お日様に目を向けられない。
 
 足下の水は
 DSCN9379.jpg
 一晩たってもわずかしか引いていない。

 自宅前の田んぼ 1
 DSCN9372.jpg
     田んぼ 2
 DSCN9373.jpg

 五間堀の向こうは、もう引いている。
 DSCN9355.jpg
 (昨日の夕方には、頭が出始めていた)


  
 昨日の午後仕掛けた排水ポンプが唸りっ放し。
 DSCN9382.jpg

 我が家の方は今日の午前10時ころ、やっと稲穂のてっぺんが顔を出し始めた。
 DSCN9383.jpg

 (※妻のデイサービスの施設長が心配して、途中から歩いて様子を見にきてくれたが深いところがあるの     で引き返してもらった。)

 夕方になって          ↓
 DSCN9411.jpg
 ようやく息をつけるようになってきた。

 



 裏の様子も見に行けるようになってきた。
 DSCN9405.jpg
 お隣の田んぼはまだまだ水の中。

 こっちからの脱出も、まだ不可能。
 DSCN9404.jpg
 脱出路?は3ヶ所あるのだが全て×なのだ。


 今日はタカが施設から帰ってくる日だが、陸の孤島を脱出できないので今週はキャンセルすることに。
 ちょっと残念。

 今日も新聞届かず。

 あしたは何とか通れるようにはなりそうだ。
 通勤も通学も、通院や買い物も心配が消える<emoji code="a001" />
  


大雨特別警報!

2015-09-11 12:43:24 | Weblog
 

 おとといから吹き荒れていた風はきのう午後3時ころに静まってきたが、雨は断続的に豪雨となり夕方にはあちこちの道路で冠水し始めた。

 
 雨音は暗くなってゴーーーーーと連続し、強くなった。
 その音を子守唄にして眠りについたのは0時半。
 つけっ放しのラジオから「3時20分、宮城県に大雨特別警報が発表された」と聞きながら眠っていた。

 目が覚めたのは6時過ぎ。静かになっていた。
 予想したとおり、周りは湖になっていた。
 
 車の後部車輪の半分が水に浸かっていた。
 DSCN9303.jpg 
 慌ててエンジンキーをひねったら元気よくかかったのでいっぱいまで前進。底から水が流れ出た。一安心。
 アメンボやカエルやオケラが泳いでいる。

 お隣は夜中に玄関前の高台に移動していた。
 DSCN9304.jpg
 さすが!<emoji code="a009" />

 周りを見渡すと
 
 コガネの稲穂がほとんど水の中<emoji code="a004" />晴れたら稲刈りに入るとこだったのに・・・<emoji code="a005" />

 県道も一部冠水。
 DSCN9320.jpg
 しばしためらって、つっこんでいく<emoji code="a006" />
 DSCN9319.jpg
 震災地にかさ上げ用の土砂を運ぶダンプ(この色は旭川ナンバー)も
 DSCN9341.jpg
 JRのトラックも水しぶきを上げて走り抜ける。

 サギたちが、顔を出した堀の土手で餌がくるのを待っている。
 DSCN9330.jpg
 10数年前の「8・5水害」の時にはなかなか水が引かず、自衛隊のボートを出したり、海からカモメが飛んできたりしたこともあった。(この辺は、縄文から弥生にかけては遠浅の入り江が続くところだった)

 今回は3年ぶり。
 そのときは、アメンボが気持ち悪くなるほどいたけれど、今年は数えるほど。極端に減ってしまった?心配なり。

 
 郷里の同級生から心配の電話あり。
 
 

 こうしているうちに国会では「改正労働者派遣法」の強行採決が煉られているかと思うと、穏やかではない。
 う~~ん やっぱり やられた!<emoji code="a003" />
 
 今日は新聞届かず。 

 


野分・悲喜こもごも

2015-09-09 16:08:04 | Weblog
  今日は台風18号の影響で、朝から雨と強い風が続いている。
 風は夜に入って強さを増し、ゴーゴーと唸りを上げ我が家を揺すりだした。


 <肺疾患のMさんからの連絡>
 『気持ちよかったぁ~・・・
  デイサービスに行って、久しぶりに風呂(湯船につかった)に入ったの。
  ほん~とに きもち よかったぁ~
  
  今さっき帰ってきたの
  ご飯も食べたし よかったよ~・・・』
 
 うれしくって うれしくって仕方がない幼児みたいで、言葉をはさむこともできないのだ。
 
 デイサービスは初めてだったのだ。
 これまでお誘いは何度かあったようだけれど、息切れがひどくて行けなかったそうだ。

 今度は自宅で酸素吸入ができるようになって、身体的にも精神的にも余裕ができてきたようだ。

 こんなに喜ばれると、回りにも嬉しさが広がっていく。

 <県生連からは訃報が>
 『Msさんが亡くなりました。
  昨日、家族だけの葬儀が終わりました。
  彼は沖縄出身だったので、きょうだいの人たちが沖縄に埋葬したいと連れて行きました。
  だからおまいりする所は仙台にはありません。心の中で冥福を祈るだけです・・・』と。
 
 Msさんのご家族は、沖縄戦で何人も犠牲になられたと聞く。
 あの世から沖縄の基地を追い出し、平和を取り戻す活動を見守ってもらいたい。
 
 彼は、仙南の施設を訪問するなどの活動もしていた優しい、思いやりのある人だった。

 沖縄の海と空、ご冥福をお祈りします。