goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

“ずんだまつり” <売り切れ ごめん>

2015-10-06 23:18:19 | Weblog
 おとといの日曜日、
 テレビで隣の角田市の『ずんだまつり』の案内をしていた。
 それを見た妻が「ずんだもちを食べたい」と言う。
 3時半までやっているというので昼食を済ませて出かけた。
 
DSCN9587.jpg
 会場は丸森線の角田駅前の広場。

 つきたて餅に黄緑色のずんだ(枝豆に砂糖を加えてすりつぶした物)をたっぷりつけた“ずんだ餅”を予想していたのだが、遅かった<emoji code="a005" /> <売り切れ ごめん>

 隣の“玉こん”も売り切れてザンネン<emoji code="a004" />

 


一日 おつかれさま

2015-10-05 23:05:27 | Weblog
きのう きょうと冷える。

 お隣から「甘柿」をいただいた。
 DSCN9647.jpg
 パリッとしたゴマ入り甘柿には目がないのだ。
 さっそく「いただきます!<emoji code="a002" />」
 
 ???まだ時期尚早か・・・
 多少渋があり、甘味がうすい。ゴマが入らない種類のようだ。
 と言いながら、3個たて続けに食べてしまったのだった。

 今年の柿は大豊作のようだ。

 きょうの夕焼けはきれいだった!
 DSCN9653.jpg

 無事終わりました<emoji code="a001" />
 

宮城県南社会福祉推進協議会の設立総会

2015-10-05 00:05:33 | Weblog
3日午後「宮城県南社会保障推進協議会」(通称 県南社保協)の設立総会を開く。
 県内でも遅い設立である。
 私の所属する「仙南生活と健康を守る会」も参加することになった。
 
 自治体と交渉するときなど、複数の団体といっしょに交渉できるメリットが生まれる。

爆弾低気圧

2015-10-03 08:01:34 | Weblog

 1日からの暴風雨。雨は2日の明け方に止み青空が広がるも西風がゴーゴーと吹き荒れた。
 DSCN9570.jpg
 2日の朝、蔵王連峰は雲の中。こういうときの尾根筋は立って歩けない。
 平地でも吹き飛ばされそうだった。

 交通機関は各地でストップ。休校したり始業時間を遅らせる学校も続出した。
 妻のデイサービスのお迎えも遅れた。

 DSCN9575.jpg
 2日の昼、連峰が姿を見せる。風は少し弱まる。

 DSCN9577.jpg
 2日の午後3時ころにはそよ風に。

 今回の低気圧の情報は数日前から繰り返し出されていたので、蔵王連峰の様子を観察していた。
 DSCN9566.jpg
 1日の朝。雲が西から東に流れ出している。

 DSCN9569.jpg
 1日の午後になると雲が暴れだし、夕方には雨が降りだし、暗くなると風が出て嵐となった。



 
 DSCN9565.jpg
 9月30日の夕方。

 DSCN9562.jpg
 30日の昼。

 DSCN9550.jpg
 30日の朝。低気圧の影響が出始めた。

 


 


軽トラ 別れと出会い─気持ちときもち

2015-10-01 12:05:29 | Weblog

 先月の中旬、後継の「軽トラ3号」が車検を終わってやってきた。
 DSCN9557.jpg
 「2号」と同じ“スズキのキャリー” 製造後10年たっているが走行距離は3万1千キロ。
 オートマだが、パワステではないのでハンドルの切れが重いのが難点。
 震災後間もなく亡くなった仲間のTさんが使っていたもので、彼の遺志も同時に引き継ぐ。


 長年私の足としてがんばってくれた愛車「軽トラ2号」は走行距離が21万キロを越えた。
 これが私のところへ来たときは5万5千キロを超えていた。
 DSCN9552.jpg
 大震災後は会員が栽培してくれた野菜“だいこん・はくさい・ねぎ”を被災地の仮設や生活保護の人たちににずいぶん運んだ。

 「2号」は来年の4月まで車検が残っているので、一時体調不良で車を処分した仲間のKさんに貸すことになった。
 もちろん、任意保険は入ってもらうことにして。

 この「2号」を手放すことを決めた1月前から排気音がうるさくなり、馬力も弱くなった。
 整備工場で見てもらったら、水タンク?が壊れているというので部品を交換する。

 滑らかなエンジン音になり、走りもよくなった。
 これならまだまだ5万キロは走れそうだ<emoji code="a001" />

 どなたかブログで愛車を手放すと決めたら故障した?と書いておられたが、ほんとにそうみたいと思い別れた。
 Kさんは整備士の資格もあるので大事に乗ってくれるだろう。

 私は車は何かない限り洗わないので荷台以外は緑のコケに覆われたエコカーになっているのだが、工場の若社長『おらの気持ちだ』ときれいに洗って渡してくれた<emoji code="a001" />

 
気持ちときもち 感謝!
 

 
 

 


Mさんのこと

2015-09-30 00:16:31 | Weblog
 Mさん受け入れ病院見つかるか?
 

 今朝3回の電話あり。

 1回目:午前1時過ぎ糞詰まりがひどくて救急車を呼んだけど、声が元気なのでと断られタクシーで緊急医療センタ     ーへ行った。治療が終わって明け方帰ってきてほとんど眠っていないの。

 2回目:この前お借りしたお金、この病院往復でなくなった。
     はいている紙パンツを見たら真っ赤になっていた。息んだから切れたんだね。
     病院が開いたら電話してどうしたらいいか訊いてみる。

 3回目:今日の11時に予約が取れた。
     主治医に診てもらうことになった。

 ということで時間を見計らって病院へ行く。
 受付でMさんのことを聞くと診察は終わっていると言う。

 薬局へ行ってみるが来ていないとのこと。
 電話を入れてみるが出ないので、夕方連絡が入るのを待つことにする。

 それから、福祉事務所に回って支援を受けられる方法はないか相談をする。
 関係機関と連絡をとってみることになる。

 次にMさんの世話をしている包括支援センターへ行き、いきさつを話し協力をお願いする。

 夕飯の支度をしているとMさんからの電話。

 4回目:今日は肺の写真を撮り、血液検査をして、点滴をやって4時過ぎに帰ってきたの。
     そして隣町のT病院に入院することになったので、身元引受人を頼まなければいけないのだけ     ど、はとこのSさんは引き受けてくれるか分からない。

 一応お願いするように勧める。

 5回目:やっぱりSさんからは断られた。お前の頼みは今後なにもきかないって言われた。

 しかたがない、高齢だけれど義理の姉兄さんにも訊いてみてね・・・で終わった。

 

  

Mさんトラブル増える

2015-09-26 21:42:58 | Weblog

 今朝Mさんから「朝食べたものを吐いてしまった。病院に電話したら何度も吐くようだったら救急車で来てくださいといわれた。」と電話あり。

 そういえば昨日の診察で、主治医は『嘔吐することもよくあることなので気をつけて下さい』と言っていた。
 トラブルが多くなってきた。

 更に話を聞いていると、用件の中心は『救急車で行っても、帰りはタクシーを使うしかないので、タクシー代が工面できない』ということなのだ。

 そこでタカを施設に迎えにいく途中Mさんのところへ回って用立ててきた。


 彼は年金がでると必ず返してくるので安心なのだが・・・

 


町の健診・Mさんのこと

2015-09-26 00:26:53 | Weblog
 きのうのこと
 <町の“健診”>
 午前中に妻と町の“健診”を受けに行った。
 ずいぶん混みあっていた。

 毎年のことだけど、曖昧な問診で引っかかる。
 毎年指摘しているが、改善されない<emoji code="a003" />

 また、腹囲測定は意味がないので拒否している。
 これに対しては2、3人の担当者が走り回ってうやむやに決着する。
 今回は隣の老人も(小生も老人だが)興味を持って話しかけてきた。
 
 担当職員も指摘に同調するのだが、国に連絡しているのか分からない。
 ときには回答しても言いのに・・・と思う。

 <Mさんのこと>
 今朝早く電話あり。
 『足がパンパンにむくんだ。11時に予約が取れたので診てもらいます』とのこと。

 健診が終わってから、病院で面会する。
 12時を少し回っていたがまだ診察は終わっていなかった。
 
 30分待ってようやく診察。
 「足のむくみは肺がんからきていると思われるし、背中の痛みも肺がんが転移したものと思います」
 そして「当面、痛みを和らげるために麻薬の量を増やし、この副作用から来る便秘を解消する薬も増やします」
 ということになった。

 Mさんの足はふくらはぎがなく、私の二の腕くらいの太さの棒のように見えた。

 緩和ケア病棟に入れないか訊いたが、
 「まだ自宅で生活ができているし一人で病院にも来れる。まだその状態ではない」と言う。
 
 患者思いの主治医だが、これではMさんの不安は広がるだけのように思う。

 遅い昼食をとりながら、一度仙台のホスピスを受診も考えてみたらどうかと話した。