goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

お祭りサンデー

2015-10-19 14:56:51 | Weblog
 きのうは近隣の町で様々な催しが行われた。
 妻は町内(柴田町)で行われている仙南医療生協主催の「健康まつり」に行きたいと言うので午前中に出かけた。

 いつもながらかなりの人出。
 車を隣のスーパーの駐車場に停め、妻は車イスに乗せ、タカに押させて会場へ。
 DSCN9798.jpg
 久しぶりに95歳になる九二一つあんとこんにちは<emoji code="a001" />
 まだまだ元気だ!

 顔見知りの人たちが次々に声をかけてくれる。
 妻が通うデイサービスも出店。ウメジュースと梅干しを購入。

 日差しが強かったのでお昼前に帰り、我が家で昼食。
 タカにリンゴ、ナシ、甘柿、イチジクの甘露煮、ミカンを食べさせて施設に戻したかったから。

 午後は隣の村田町へ。
 ここでは「第15回 蔵の町村田 陶芸まつり」(16~18日)が行われた。
 タカはポルトガル人陶芸家のジョゼさんに会いたいのだ。(81の窯元が出店)
 
 会場の通りに入ると聞き覚えのある競り売りの声。
 DSCN9809.jpg
 なんとジョゼさんが沖縄のシーサーを調子よく競っている最中だった。

 ジョゼ窯を探していくと あった、
 DSCN9817.jpg
 接客中の奥さんを見つけて妻が声をかけた。
 奥さんはタカに声をかけた。
 忙しそうなので互いの健康を確かめ合って失礼した。

 私の調子が芳しくなくなってきたので、早々にタカを施設に送った。

 カゼの調子はだいぶ回復してきた。

 これからMさんの様子を聞きに医療相談室に行く。 

 

   

カゼをひいた

2015-10-18 23:19:19 | Weblog
 1週間くらい前からのどの調子ががおかしくなった。

 おとといからのどが痛み出しセキとタンもでるようになった。

 でも我慢できる状態だったが、きょうの夕方になるとうまくない<emoji code="a005" />

 急遽晩飯前にカゼ薬を買って来て食後に飲んだ。

 カゼが流行っているとはTVなどで知ってはいたが、自分がひくとは情けない。

 Mさんの様子も観に行けない。

 

ここまで引き延ばされた Mさん

2015-10-17 17:30:50 | Weblog

 10月8日に退院させられた?Mさん、連絡が取れなくなった。
 もしかして連絡が取れない状態かもしれないと、15日(火)に病院に行った。

 受付で確かめると「入院しました。ナースセンターで訊いて下さい」とのこと。
 確かめると、前回と同じ病室だ。

 彼は口を開けて気持ちよさそうに眠っていた。
 起こしちゃ悪いと思って医療相談室を訪ねた。

 ちょうど担当のワーカーも連絡をとりたいと思っていたところだったそうで、今回の顛末を知ることができた。
 
 8日はヘルパーさんが来る日なのでこの日にあわせて退院してもらったけれど、9日の午前6時にはタンが切れず呼吸困難になって救急車で病院に戻ってきたのだそうだ。

 苦しかったんだろうなぁ~。
 自宅で酸素吸入しても間に合わなくなっているんだろう。

 ワーカーと1時間くらい話してわかってきたことは
  ・歩くことができなくなった、それで電話も掛けられない状態
  ・もう家に戻れないだろう
  ・やっと転院先を具体化する時期にきた

    こんな言い方は本意ではないけれど、そこまで引き延ばされて?(悪化するまで)
     ─国の医療体制、病院の経営体質などの問題がるにせよ・・・


  ・義理の従兄弟さんと連絡がとれて、今後のことが相談できるようになった
                                                  ─こと

 病室に戻るとまだ眠っていた。
 ワーカーは夜 眠れなくるから起こしていいですよと言うので大きい声で起こした。
 
 ずいぶん痩せた。
 会話はできる。

 「食欲がなくて食べられなくなったし、便秘がひどい。
  歩けないからよけいひどい。
  背中はまだ痛い。痛み止めの薬(麻薬─モルヒネ?)を飲んでも効かないようだ。このせいもある。
  歩かないと、おれはだめになる。」と生への希望は強い

 ひとしきりしゃべってから
  「棚のバッグの中に返すものが入っているから取ってけさい。」
 と言われて渡すと、
 「今回借りていたもの。ありがとうございました」とお金を取り出した。

 そういえばこの日は年金支給日。
 大変な状況の中でよく気が回ったものだ。

 どうやって引き出したの?と訊くと
 「病院のATMまで連れて行ってもらった」とのこと。

 そのあと、緊急な場合の義理の従兄弟との連絡のとり方を教えてもらった。

 がんばれ Mさん!!!

  

  
 
 
 
 


秋 深まる

2015-10-14 23:47:43 | Weblog

 今夜は冷える。
 風はなく、星空が美しい。


 
 初霜が降りそうな感じ。
 夜になって、寒さに弱い植物を室内に入れた。

 家の周りでは、去年大不作だった柿の実が色づいてきた。
 DSCN9686.jpg
 我が家のトヤマガキ。大粒の渋柿で、干し柿用として人気があるが若い人たちはあまり食べない。
 ヒヨドリは、まだ渋いのにつつきだした。
 今年は大豊作になりそうだ。

 お隣の柿も大豊作だ。
 DSCN9688.jpg
 小粒の渋柿で、ほとんど食べられていない。 

  

 


アベ政治を 許さない

2015-10-13 21:07:42 | Weblog
 あたらしい(中古車)軽トラに
 「アベ政治を 許さない」の表示を貼り付けた。
 DSCN9709.jpg
 雨にもはがれない方法を考えたのだ。

 日本国民よ、このまま安倍政権の暴挙を忘れてはいけないのだ<emoji code="a003" />
 このまま、続けさせてはならぬのだ<emoji code="a003" />

おだやかな秋

2015-10-12 15:58:15 | Weblog
 朝からず~~っとおだやかな秋晴れ。
 DSCN9700.jpg
 東の太平洋岸を除いて ぐる~っと ほとんど雲なし<emoji code="a001" />

 我が家のカラタチ 鈴なりだ!<emoji code="a002" />
 DSCN9706.jpg 

 おとといの夕焼け<emoji code="a006" />
 DSCN9696.jpg
 次の日、きのうは午後から雨。

またまたウンコ騒動!

2015-10-11 23:52:28 | Weblog
 きのうの夜中、帰省したタカを風呂に入れ、やっと上がると居間に明かりがつきテレビまでついている。
 アレッ!タカかな?

 とのぞくと、妻なり。
 「どうしたの?」と訊くと『ウンコもらしたの』
 エッと訊きなおす『うんこ もらしたの』

 パンツもズボンも汚れていると言う。
 「もう あしただよ。着替えを持ってくるから・・・」

 取ってくると『脱げない』と言う。
 「ぬがないと着替えができないよ」と言うとぬぎ始めた。

 柔らかい、水っぽいウンコが床の上にぼたぼたボタ<emoji code="a005" />
 「ア~!」と叫んでもどうしようもない<emoji code="a004" />
 脱げないわけはこれだったんだ<emoji code="a005" />

 タオル数枚とバスタオルを持ってきて尻を拭く。
 これが簡単にはいかない<emoji code="a005" />

 時計は午前2時。
 床に落ちたウンコは踏んづけないようにタオルをかけて持ち越し。
 
 ハァ~疲れた。
 妻は2階で寝かせることにした。

 床の片付けは、なんとか午前中に終わらせた。

 同じようなウンコ騒動は先月もあった。
 排便のコントロールは大変難しい。

 

鳥の声で目が覚めた

2015-10-10 07:21:23 | Weblog
 「チチッ チチッ・・・」 鳥の声で目が覚めた。
 あれっ? 外で鳴いているんじゃないぞ。

 起きて見ると案の定部屋の中だ。
 驚かさないように様子を見ていると、外に出たがっている。
 スズメだ。
 
 窓と戸を開けて部屋を出る。
 しばらくして戻るといなくなっていた。

 きのうはどこも開けていないから、いつ どこから入ったか分からないが
 驚くとパニックになって暴れだし、壁や窓にぶつかり 死んでしまうこともある。

 弱っていなかったから群れに戻っていくだろう。


 きょうは穏やかな秋晴れになりそうだ。

周りの田んぼでは、朝から“わらくず”を燃やしている。
 DSCN9685.jpg
 一時は禁止されていたが、大雨が降ると下流の田んぼではゴミとなって積もり田うないの邪魔になるため緩和されたようだ。


Mさんのこと

2015-10-08 23:38:20 | Weblog
 Mさんから、6日の朝電話あり。
 「今週中に(また)退院することになったので、荷物を自宅に運んでほしい」というのだ。
 なんだか様子がおかしい感じなのだ。
 
 私は今週は時間を取れないので『ヘルパーさんに手伝ってもらえないか支援センターか相談室に相談して』と断った。

 相談室のワーカーに確かめると、本人が退院を急いでいて、7日にヘルパーが入ることになっているからと引き止め、一度に運べない道具は次の診察時に持ち帰るように話をして納得してもらったと言う。

 きのう(7日)確認すると、午前中に退院したとのことだった。
 
 これでは今後も入退院を繰り返し、動けなくなる日を待っている医療のような感じを受ける。

 きょう(8日)は何も連絡はなかった。