goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

「初詣客狙い改憲署名」だって

2016-01-11 00:07:14 | Weblog
 「初詣客狙い会見署名─各地の神社境内」(しんぶん赤旗1月9日)・「東京都神社庁が偽装改憲署名」(同1月 10日)の記事を見て ビックリ<emoji code="a006" />

 隣の岩沼市には、日本三大稲荷に数えられる「竹駒稲荷神社」(通称たけこまさん)があり、例年約45万人の初詣客があるという県内ナンバー2の神社。正月3が日は大混雑で交通規制が行われる。

 有名な神社なので様子を見に行った。
 DSCN7158.jpg
 山門の脇に早咲きの梅が満開になっていた。

 DSCN7160.jpg
 山場は過ぎたものの、参拝客は次々とやってくる。

 DSCN7163.jpg
 お参りする人は列をつくっている。

 境内を日と通り回ってみたがそれらしきものは見当たらず。
 そうだ・・・祈祷書の中には入らなかったな。気がつかなかった。

 ひと安心。
 
 私は「たけこまさん」の裏はよく通るのだが、境内に入ることはめったにない。

底冷えの日が続く

2016-01-09 14:50:16 | Weblog
 寒に入って底冷えの日が続くようになった。

 でも、足下にはセイヨウタンポポの花が点々と咲いている。
 DSCN7156.jpg
 最近は1年中咲いているので、特に春を感じるというものではなくなった。
 地球温暖化のためか?

 昨日の朝の南蔵王連峰
 DSCN7094.jpg

 今朝の南蔵王連峰
 DSCN7152.jpg


「失敗七草がゆ」のこと

2016-01-08 22:54:26 | Weblog
一晩水につけておいた「失敗七草がゆ」、ステンの笊でご飯部とだし汁部を分離し水分を切り、フライパンで煎ってみた。チャーハン風になるのを期待したがべチャッとなってだめだった。

 うまみを楽しむことはできなかったが、しょっぱさは大分取れたので何とか食べられる状態になった。
 5合炊いたのだから、妻と二人で食べるので持て余してしまう。

 だし汁はボールにとった。
 何かに利用しようと考えている。


 どなたか、うまい活用法をご存知だったらお教えください。

「七草がゆ」失敗!

2016-01-08 00:06:28 | Weblog
しんぶんに出ていた「七草がゆ」のレシピに挑戦。
 食材の種類も少なくて簡単にできそうだった。

 主役の七草ではなくて大根とかぶの葉。これだけはスーパーで購入カニ缶はいくつももらい物あり。
 卵もあり、年越し蕎麦と雑煮に使った残りのセリもあった。

 心配だったのが「だし汁(かつお・こんぶ)6カップ」だ。
 レシピには「だし汁」とよくでてくるが、自分で作るのは面倒だ。調味料コーナーで探すが「だし汁」とはない。
 店員さんに訊いても「ハイ、これですよ」というものはない。

 そこで「(濃縮)めんつゆ」を薄めて使っているが、残り少なくなっていたので、ピンチヒッターをまぜる。
 これが気になったので味見をしながら入れたが・・・?

 出来上がりは食べて食べられなくはない?
 妻に出すと「だいじょうぶだよ」と言い、一膳食べる<emoji code="a006" />

 いざ一口二口食べてみると<emoji code="a006" />これは食べられるしょっぱさではない!
 捨てるのはしゃくだからと、ご飯を2合追加で炊いて混ぜてみたが それでもしょっぱい

 なんとか食べながら・・・明日はお湯で洗い流してフライパンで焼き飯風にしてみようと考えていた<emoji code="a002" /> 


 

ヤブツバキも咲き出す

2016-01-05 23:42:56 | Weblog
 各地からサクラ、ウメ、ナノハナの開花が伝えられるこのごろ。
 我が家ではヤブツバキが12月の末から咲き出した。
 DSCN7060.jpg
 咲き出しを知るのは落花から。

 上を見上げると
 DSCN7062.jpg
 ほころび始めた蕾がヒィ フゥ ミィ・・・

 これから3月、4月、5月と星の灯りをともすだろう。  

まいった まいった

2016-01-02 23:22:49 | Weblog
 「まいった まいった」といっても「参った 参った」ではない。

 タカの冬休みは今日で終わり。
 そこで、亘理町の被災地にある「鳥の海荘」という保養施設の温泉に連れて行った。
 妻のウンコもらしの件もあるし・・・

 ここは入浴施設が5階にあり、太平洋を見下ろせる。

 今日は正月休みでもあり客でいっぱいだった。
 タカはさっさと中に入っていった。
 私はタオルと下着を入れたビニル袋を妻に渡してタカを追った。

 無色透明で少しぬるっとする泉質。
 ゆっくりと温まった。
 タカは一人で自由に楽しんでいた。

 浴室を出ると、妻が丸椅子に腰掛けて待っていた。

 1階の休憩室で冷たい牛乳を飲んで、タカを施設に送った。
 もう暗くなった。

 帰ってから濡れタオルを洗濯機に入れようとすると、妻のタオルが乾いたままで下着は着替えたようすがない。
 入らなかったのか質問すると、
 「入ったか入らなかったか分からない。もう忘れてしまったわ」という返事。
 
 「ああ~あ、まいった まいった」だった<emoji code="a005" /><emoji code="a003" />
   

ウンのつき!

2016-01-01 20:21:30 | Weblog
 2016年の幕開きは「ウンのつき」!
 
 2016年元旦午前0時半ころ、タカを風呂に入れて寝かせつけ、寝床に入ったところへ妻の声。
 「ウンコもらした! なんとかして!」
 だって。

 ガ~~~ン・・・・・<emoji code="a006" />
 なんとかしてほしいのは、こっちのほうだ!<emoji code="a005" />
 ズボンとパンツを脱がせてみると「おさるのケツはまっかっか」ならぬ〇〇だらけ <emoji code="a003" />

 このまま寝せるわけにはいかず、かといって風呂に入れるのは 疲れてていやだし。
 一番感嘆で楽な方法は、拭くしかない。

 ウンコのついたズボンとパンツをそっと脱がせ、ビニル袋に入れさせて、
 浴槽の湯でタオルをぬらし、たれない程度に絞って、こびりつき始めたウンコを拭い取るのだ。
 ウンコは水溶性だから、濡らしてやると、思ったほど大変ではない。

 骨盤の方までくっついたり足首にくっついているのを拭き終わったのは1時半過ぎ。
 
 やっと眠ったかと思ったら、またごそごそ音がする。
 起きて見ると、3時半。
 「どうしたんだ」と声をかけると「便器にウンコがついてオシッコができないの・・・」だって。

 泣きっ面にハチだ<emoji code="a002" />
 ポータブルトイレを使うように指示して、明け方眠りにつく。

 8時ころ目が覚めて、大急ぎで雑煮や正月料理のセット作り。
 タカに正月らしき料理をだしたいのだ。
 形だけでもね。

 こうして、なんとか元旦が終わろうとしています。
 盆や正月なんかなくてもいいのに と思ったりしています。

 正月早々ごめんなさい・・・

NSさん入院する

2015-12-30 00:56:38 | Weblog
 80歳で乳がんになったNSさんから
 「わたし、きのう足がふらふらになって、中核病院に行ったら入院することになりました」と電話あり。

 夕方(29日)、面会に行く。
 「検査をしてもらったけど、乳がんからきているのではない。抗がん剤の副作用でもないと言われた。」
 
 「抗がん剤を飲むと、背中に火がついたように熱くなったり、針でチクチクさされるような痛みが走って夜眠れない。それで今日から抗がん剤を飲むのを止めてみることにしたの・・・」
  
 私の目を覗き込むようにして話しかけてくる。

 主治医は年末休暇で元日にならないと出てこないという。
 彼女にしてみると気のもめる数日となる。

 

被災地にお年玉

2015-12-29 00:08:04 | Weblog
 昨日27日「塩竃生健会」─塩竃市の被災地に、川崎町の酪農家Kさんからの白菜と大根を軽トラ1台分を届けた。
 DSCN7041.jpg

 これを普通車のトランクと後部座席に積み込んで運んでもらった。
 DSCN7090.jpg
 残った小さい大根は持ち帰った。

 ちょっと早いお年玉となった。
 

初積雪

2015-12-27 23:39:41 | Weblog
  この冬、初積雪となった。
 DSCN7050.jpg
 約1cm。昨夕から降りだした雨は、未明に雪になったようだ。

 近くの里山も雪化粧。
 DSCN7058.jpg
 日当たりのいいところは直ぐ融けたが、日陰は一日中残り風花も舞っていた