goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

NSさんの容態

2016-01-23 00:07:04 | Weblog
 きのう検査の結果が伝えられると本人から連絡があったので面会に行った。

 ところが、そのことは忘れたのか隣の患者さんに聞かれると文句を言われるので・・・と小声になる。
 なに?分からないよと訊き返すと唇に人差し指を当ててシーのサイン。
 隣の患者さんは彼女より弱っているような男性で、前よりベッドを離してあった。 

 シーの繰り返しで聞き取れない。
 入院したときはしっかりしていたのに、前回の面会(今週の始め)のときからこんな感じになった。
 短期間に精神状態が不安定になるのだろうか・・・

 

いよいよ大寒

2016-01-21 23:06:07 | Weblog
  大寒
 DSCN7215.jpg
 今朝の南蔵王。

 私が宮城に来た30年位前は、一冬に何度かはマイナス10度以下になって低温注意報だった。
 地下30センチくらいまで凍り、つるはしで穴を掘ったり校舎の裏に水を張りアイスリンクを作ったりして遊んだ。
 
 今はマイナス4・5度で騒いでいる。

 

妻 メガネをつくることに

2016-01-20 23:38:20 | Weblog
 今朝の南蔵王連峰。
 DSCN7211.jpg
 里の雪は解けたが山の雪は下りて来た。
 夕暮れ、水っぽい雪になる。

 昨日、妻を仙台市の眼科に連れて行った。
 右眼視力は0.5、左眼は0.2と悪くなっていた。

 そこで左にレンズを入れると、0.6くらいに見えるようになるというのでメガネを作ることになった。

 

 

南岸低気圧来襲

2016-01-18 22:55:42 | Weblog
  今朝は積雪らしい積雪。
 それも7・8cm程度で、9時ころからは雨交じりになり解け出し、風も出て荒れだした。
 マスコミはあちこちの事故を報道した。

 今日は生健会の役員会を予定していたが1週間伸ばすことにした。

 荒れは夕方まで続き、夜に入って静まり月が出てきた。
 月明かりに照らされた田んぼは段だら模様になった。 

 夕方、NSさんから電話あり。
 「21日に検査の結果が伝えられるので来てほしい」とのこと。
 大したことにならなければいいが・・・

この冬一番の冷え込み

2016-01-17 23:21:38 | Weblog
今朝、台所の水道が凍った。この冬初めて。
 水周りを点検したが破裂箇所などなし。

 妻を寝る前に家で風呂に入れるのは、寒くて大変なので日中入れることにし、昼食後 試した。
 
 ところが、やはり寒くて危険を感じて中止。

 洗濯物を干して、夕食作りに出たが寒くなった。

 湯冷めしないようにとウイスキーを引っかけた。

 あまり効き目なし。

  

NPOの高座参加・寒かった被災地

2016-01-16 23:59:27 | Weblog
 みやぎNPOプラザ主催「上手い会議の進め方iN山元」の講座に参加した。
 ひょっとしたら若い人たちの“目からうろこ”という新鮮な感覚に出会えるかもしれないという淡い期待があった。

 講師は経営コンサルタント。
 参加者は仙南地方のNPOのリーダーたち15名。

 望ましいチーム像を出し合うと、
 「リーダーの意図する目標を汲み取って、笑顔で協力しあっていけるもの」に集約されるようで特に目新しいものは 見つけられなかった。

 会場は体育館だったので暖房を入れても寒かった。

 終わってから、今年初めて被災地(浜)の畑に行った。
 DSCN7205.jpg
 阿武隈山地も雪を被った。

 中央の直線は工事中の新常磐線。

 

雪の朝

2016-01-15 23:43:10 | Weblog
 朝、カーテンを開けたら雪化粧の景色<emoji code="a006" />

 我が家の前の道
 DSCN7188.jpg
 積雪2・3cm

 裏は里の雪
 DSCN7191.jpg
 仙台の方は積もらなかったようだ

 蔵王山麓は雪雲の中
 DSCN7192.jpg

 仙台の方は積雪無し

 昼から晴れて日向の雪 解ける

 今夜も星が輝いている

「寒九」の日

2016-01-14 23:53:12 | Weblog
  今日(14日)は、寒の入りから9日目。「寒九(かんく)」というのだそうだ。
 「寒九の水」は清らかで腐りにくく、薬になるといわれる。・・・いわゆる「寒の水」は美味いといわれるゆえんか

 今朝、道路が濡れていた。
 明け方、雨が降ったようだ。これを「寒九の雨」と呼び、豊作の兆しと季節の変化を敏感に捉えていたようだ。

                         ──── 「しんぶん赤旗」の潮流 より 賢くなったこと   
 そういえば今日は「どんと祭」だった。
 私の郷里 熊本では「どんどん焼き」と呼び、子どもたちにとって正月と繋がる楽しい行事だった。 
 

ハクチョウの動きが変だ?

2016-01-12 14:52:05 | Weblog
 昨年12月中ころ名取市の被災地、県道10号線脇の麦畑で2つのコハクチョウの群れを見かけた。
 DSCN7064.jpg
 震災前を含めて昨年まではこの辺では見かけなかったのが70・80羽の群れがやってきた。
 
 DSCN7089.jpg
 この辺は津波で流されて、やっと瓦礫を取り払い整地され、麦を作付けしたところだ。

 DSCN7066.jpg

 我が家の周辺(仙南地方ー仙台より南)ではハクチョウの数が大変少ない。

 タカの施設(白石市)の近くの水田と牧草地には毎年たくさんのハクチョウ来るのだが、10日(日)にやっと10数羽やってきて餌をついばんでいた。
 DSCN7173.jpg

 暖冬のせいか?
 もう北に帰り始めた集団もいると聞く。