ウチはNTTのひかり電話に加入しており、ルーターはRT-200KIというのを使用しています。
このRT-200KIは無線LANも可能なのですが、その場合、NTTからSC-32KIという専用のカードをレンタルするという建前になっています。しかし無線LANのカードに毎月1枚あたり300円も払うのはバカ過ぎると思ったので、互換性のある製品を購入して使っていました。
で、夏山パトロールから帰って . . . 本文を読む
長年、メインパソコンのキーボードはHappy Hacking Keyboard Lite 2 PS/2モデルを使用していました。で、先日、ノートパソコン用にもう1台、USBモデルを購入したのですが、新品なだけにキータッチが幾分軽いわけです。「もうヘタってきたんだなあ」と思い、さらにもう1台買おうかと思ったのですが、ここでなんとなく「もっといいキーボードにしようか」と思い浮かべてしまったのが運のツキ . . . 本文を読む
Linux環境で原稿書きをすることおそらく5年以上、なんだかんだで結局Windowsに戻ってきました。と言ってもOpensuse11にVMware Playerをインストールして、ゲストOSとしてWindows XP を入れた環境です。
原稿書きに使うソフトは一太郎2008で、ATOK2008も入っています。ジャストシステムに電話して「一太郎のLinux版を持っているんですが、特別優待版を . . . 本文を読む
opensuse10.3では問題なくインストールできた一太郎 for Linux ですが、11だとセグメンテーション違反だと怒られてインストールできません。公式FAQにある方法を用いてもダメです。
そこで、新たな方法でやってみることにしました。一太郎付属のwineを使わずに、opensuseのwineからインストールしてみるのです。
おお、なぜか簡単にインストール成功です。
が、 . . . 本文を読む
パトロールで入山中から「もうちょっと早いCPUが載ったマシンが欲しい」と思い続けていた私は、東京に戻った次の日には秋葉原に出動です。
ニューマシンは原稿執筆時には長時間運用するので、静かな電源であるのがもっとも重要です。そしてなるべく信頼性がありそうなモンがいい、というわけで、
Antec NeoPower
にします。こだわったのはココだけで、あとは電源を買ったお店でマザボやCPUを適当に選 . . . 本文を読む