豊後ピートのブログ

元北アルプス槍ヶ岳の小屋番&白馬岳周辺の夏山パトロールを13シーズン。今はただのおっさん

ご案内

注意事項
なるべく読んでね。
プロフィールおよび作品実績
○電子書籍出しました


ツイッターはじめました

松本で震度5強ですか・・・・

2011年06月30日 | 山ネタ そのほか
前日の29日の晩あたりに松本で地震が何度も観測されていたもんで、「これは来るかも」と思っていたのですが、まさか震度5強の揺れになるとは驚きです。 長野で震度5強 重軽傷者は11人 国宝の松本城も被害 産経新聞  2011.6.30 13:41 一部報道では危険性が高いとして警戒していた活断層が動いたのでは?なんて話も出ています。東日本大震災の影響で各地の活断層が活発化してるとなると、ちょっ . . . 本文を読む

「つるぎ」の具合が悪化してるらしい

2011年06月20日 | 山を飛ぶヘリコプター
ここ数年、某周波数の無線を山小屋などでワッチしてますと、富山県警防災ヘリ「とやま」の出動が増えている気がしていました。その理由のひとつは、富山県警ヘリ「つるぎ」の機体が酷使されていて、修理のために稼働できない日が多いことも影響しているようです。 県警ヘリ老朽化にため息 朝日新聞  2011年06月19日 引用 今年2月28日に北アルプス・剱岳の池ノ谷ガリー(標高2750メートル)で県警山 . . . 本文を読む

北海道の山岳事故をちょろっと調べてみたら・・・・

2011年06月15日 | 遭難と救助について考える
前回のエントリーにおいて北海道の山岳遭難件数が128件→162件→123件と乱高下していることをネタにしました。で、「なんでこうなるのさ」と思ったので、とりあえず北海道警のサイトを覗いてみたところ、安全登山情報というコーナーがありました。 ここには過去5年間における遭難事故の件数をまとめたファイルがありましたので、早速読んでみたのですが、ここに出てくる数字って、警察庁のまとめに出ている数字と違う . . . 本文を読む

東京での山岳事故が激増していてヤバいけど、北海道だと事故が激減してる件

2011年06月10日 | 遭難と救助について考える
ここ最近はほぼ毎年、山の遭難事故が過去最多!というネタがニュースになっていて、やや食傷気味なんですけど、今年のデータはなんか凄まじいです。 山の事故、昨年は最悪1942件 東京も大幅増 共同通信  2011/06/10 18:29 見出しに「東京も大幅増」と出ていますが、この数字が恐ろしいです。 引用 遭難の発生場所では、長野県が213件と最も多く、北海道が123件、東京都が122件 . . . 本文を読む

消防団が出動しても有料になるケースがある模様

2011年06月08日 | 遭難と救助について考える
日常的に遭難事故のニュースをチェックしているのですが、今の時期は山菜採りが道迷いを起こすケースが多くなります。登山での遭難とはやや違ってくるのでウチのブログではあまり扱いませんが、山で起きる遭難であることには違いありません。 それにつけても、山菜採りの遭難は多いですな。東北なんかだと、この時期に臨時交番を設置して山菜採りにやってきた人々に注意を呼びかけるなんてことをしているそうですが、それぐらい . . . 本文を読む