奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

森博嗣の限界?――感想:『科学的とははどういう意味か』『ナニワ・モンスター』

2011年09月07日 18時22分52秒 | 学問
現在の日本は、感情社会、感覚社会といった感がある。科学的、論理的言動が為されず、雰囲気、ムードが重視されているように感じる。

森博嗣『科学的とははどういう意味か』は、そうした日本の現状を危惧して書かれた本である。
まえがきにあるように、声高に科学を薦める内容ではなく、科学的でないと損をするという控えめな立場から書いている。日本においては「文系」「理系」というレッテル付けが一般化されているが、その中で「文系」の人たちの科学離れへの危惧が綴られている。

執筆直前に東日本大震災が発生し、特にその報道への批判は鋭い。インタビュアーが被災した個人個人の感想を訊いていることに対し、「もちろん、個々の「気持ち」を伝えることも大切だけれど、重要なことは、個人がどう感じたか、どう思っているか、ではなくて、現状を客観的に把握できる情報を伝えることではないか」と指摘している。

TVではスタジオのコメンテータたちが自分たちの感想を垂れ流す。視聴者はそれに同調しやすい。「悲しいと自分で感じるよりも、悲しいですよ、ということまで教えてもらいたがっている、といっても良い」という森の意見は今の日本のムード社会の正鵠を射ていると言えるだろう。

数字をはっきり示して量的に把握するものの見方など理系的な発想は参考になる点もある。しかし、残念ながら、この種の本を森が何万冊書こうとも日本社会に変化は起きない。

それは、本という媒体に変える力がないからとか、森の本が読まれないからとかではなく、森の論理に問題があるからだ。

一つは、森の科学への信奉だ。確かに、科学は人類共通の言葉のひとつと言える。また、万人に平等に開かれた存在でもある。人間関係に拘泥せず、研究こそが全てであるという『喜嶋先生の静かな世界』のような象牙の塔の様子は科学の一面を示しているのは確かだ。
だが、現実には科学者もまた人間であり、政治性が必要とされたり、研究予算獲得のために奔走したり、欲やメンツのために合理的とは言えない様々な行為がなされている。また、理系の人間といえども専門分野の研究以外の領域、特に生活の中にまで科学的思考を発揮しているとは言い切れない。

また、子供に対して「お墓参りをするとき、『ここに死んだ人がいるわけではない。死んだ人は生きている人が思い出すだけのもので、このお墓は、それを思い出すためにあるのだよ」と説明すれば良い」と述べているが、非科学の代表とも言える宗教への観点が受け入れられないもう一つの要因となるだろう。
森は現代社会を科学を基盤とした社会と認識している。確かにそれは一面では間違いではない。だが、世界的に見てほとんど全ての人間が宗教を信仰している。日本では無宗教が多いが、それは完全な無神論ではなく、日本古来から続く風習は継続している。

本書を読んでいると、森博嗣が科学教を信仰し、その普及をしているように感じてしまう。私自身昔は、宗教の非科学性や争いの原因になっている点から宗教に対して批判的な見方をしていた。

森の指摘は概ね正しい。
では、なぜ宗教が存在するのか。

当たり前だが自分の力でコントロールできないことは世の中に多数ある。むしろコントロールできることの方が非常に少ないと言えるだろう。コントロール可能なものでも、コストが掛かるものもある。
コントロールできないもの、しなかったものを仕方ないと常に納得できるだろうか。東日本大震災はコントロールできないものの代表ではあるが、被害を受けた人が天災だから仕方ないと全てを受けいるのことは難しい。また、こうしていればという思いを残す人も少なくないだろう。科学的思考で言えば、それは将来に繋げれば良いということになるが、そんな言葉だけで後悔を解消することはできないだろう。

人にとってコントロールの難しい最大の問題が、「死」だ。身近な人の死も重いが、自分がいつか必ず死ぬという認識もまた重いものだ。死は不可逆的なものであり、科学的に考えても答えようがない。こうした重さを軽減するシステムとして宗教が存在している。
多くの人にとって、社会で生きていくためにこうしたシステムは必須のものだ。非科学だからといって無くすことは現状では不可能であるし意味がない。

現代社会、特に先進国ではほとんど全ての人が合理的な思考を身に付けている。ただし、常に合理的に思考しているわけではなく、状況状況で切り替えている。この切り替えを意識的に行うかどうかが、「科学的に考える」うえで重要になる。
本書では、科学的に考えないことを「割り切り」と呼んでいるが、これは森が科学的に考えることが常態だからだろう。
ムード社会は思考停止社会である。森の言う通り思考停止が続くリスクは高い。

森は本書で、科学的でないと損をすると言う。なかなか実感できないが長い目で見ればその指摘は確かだろう。ただ、人は「損」「得」ではなかなか動かないように私は思っている。もちろん誰でも「得」をしたいと願ってはいる。だが、そのための努力をどれだけの人がしているだろう。
森自身が科学を好きであることが伝わってくる。結局、人が動くのは「快」「不快」ではないか。その意味で、人に科学を広めようとするならば、損得を説くよりもいかに面白いかを語る方が長い目で見れば近道なのかもしれない。森の認識ではコミュニケーションが成り立つとは思わないけれど。

同じ理系作家、海堂尊は医学という人の生死にまつわる分野だけに、森よりも遥かに「文系」へのメッセージ性が高い。
『ナニワ・モンスター』は、実際に起きた新型インフルエンザのパンデミックを「科学的」な視点を盛り込んで描いている。行政や報道への批判は相変わらず強烈だ。
森が危惧していた報道のあり方をフィクションを通すことでより具体的に認識させている。

海堂は作家、医者である一方で、「Ai」の重要性を社会に説く活動家でもある。最近の作家活動はそのスタンスが強くなっている。本書でもその色は濃い。だが、物語に絡ませてなんとか描き切った。
後半は政治性の強い内容で物語性が減退している。それは批判されても仕方ないことだが、著者の伝えたいものでもある。エンタテイメントとしては決して評価されないだろうが、それでもあえて描くのが海堂尊と言えるだろう。
道州制など私自身必要性を高く感じている政策が語られていた点もあって興味深く読めた。風呂敷はどんどん広がっている。この先どんな日本を描くのかとても楽しみだ。


2011.09.06 つぶやきし言の葉

2011年09月07日 02時09分10秒 | Twitter