goo blog サービス終了のお知らせ 

奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

初夢モグボナンザ2011

2010年11月19日 00時29分53秒 | FF11
「初夢モグボナンザ2011」が開催される。過去5月に開催されたのが3回、年末年始に開催されたのが1回で、今回が5回目となる(ノマドモグボナンザを除く)。
賞品、赤字は新規追加分、青字は下の等級に下がったもの。

モグボナンザ

1個の価格 : 2,000ギル
販売期間 : 2010年12月22日(水)17:00 ~ 2011年1月18日(火)17:00
当せん番号発表 : 2011年2月3日(木)17:00
賞品引き渡し日 : 2011年2月3日(木)17:00 ~ 2011年2月21日(木)17:00
ボナンザマーブル購入条件 : キャラクター作成日から45日以上経過していること

☆1等

[1回目]1億ギル、免罪符の胴装備のHQ品8種、アレスキュイラス、スカディクウィリ、薄金腹巻、マルドゥクジュバ、モリガンローブ、リディル、クラーケンクラブ、ホフド、布都御魂、バルキリーフォーク

[2回目]総売り上げギルの50%を当選本数で頭割り、リディル、クラーケンクラブ、ホフド、バルキリーフォーク、布都御魂、アレスキュイラス、スカディクウィリ、薄金腹巻、マルドゥクジュバ、モリガンローブ、ノーヴィオピアス、守りの指輪

[3回目]総売り上げギルの50%を当選本数で頭割り、リディル、クラーケンクラブ、ホフド、バルキリーフォーク、アレスキュイラス、スカディクウィリ、薄金腹巻、マルドゥクジュバ、モリガンローブ、ノーヴィオピアス、守りの指輪、シャドウマント、シャドウリング、ボナンザクーポンA(ニヌルタサッシュ、マルスリング、ベローナリング、ミネルヴァリング、布都御魂、オウレオール、ラファエルロッド)=Absolute Virtueのドロップ交換品

[4回目]総売り上げギルの50%を当選本数で頭割り、リディル、クラーケンクラブ、ホフド、バルキリーフォーク、ボナンザクーポンA(ニヌルタサッシュ、マルスリング、ベローナリング、ミネルヴァリング、布都御魂、オウレオール、ラファエルロッド)=Absolute Virtueのドロップ交換品、アレスキュイラス、スカディクウィリ、薄金腹巻、マルドゥクジュバ、モリガンローブ、ノーヴィオピアス、守りの指輪、シャドウマント、シャドウリング、ボナンザクーポンP(八竜腹巻、七枝刀、ドルジェ、シェンロンバグナウ)=Pandemonium Wardenのドロップ品、恵比寿釣竿

[今回]総売り上げギルの50%を当選本数で頭割り、リディル、クラーケンクラブ、スカディクウィリ、マルドゥクジュバ、アレスキュイラス、薄金腹巻、モリガンローブ、ノーヴィオピアス、守りの指輪、シャドウリング、シャドウマント、恵比寿釣竿、ボナンザクーポンP(八竜腹巻、七枝刀、ドルジェ、シェンロンバグナウ)=Pandemonium Wardenのドロップ品、ボナンザクーポンA(ニヌルタサッシュ、マルスリング、ベローナリング、ミネルヴァリング、布都御魂、オウレオール、ラファエルロッド)=Absolute Virtueのドロップ交換品、ボナンザクーポンE(ウルスラグナ、トゥワシュトラ、アルマス、カラドボルグ、ファルシャ、ウコンバサラ、リデンプション、ロンゴミアント、神無、正宗、ガンバンテイン、フヴェルゲルミル、ガーンデーヴァ、アルマゲドン)=エンピリアンウェポン(Lv85装備で専用WS使用可能)

☆2等

[1回目]1千万ギル、黒帯、ホマムコラッツァ、ナシラマンティル、レリック装備(ザルカでのドロップ品)15種、ベロシアスベルト

[2回目]総売り上げギルの23%を当選本数で頭割り、黒帯、ベロシアスベルト、ホマムコラッツァ、ナシラマンティル、ボナンザクーポンX(デュナミス-ザルカバードドロップ装備)、白虎佩楯、オーラムキュイラス、オラクルローブ、エンキドゥハーネス、ヘラルドゲートル、ジュワユース、剣の枝、五色の糸

[3回目]総売り上げギルの23%を当選本数で頭割り、黒帯、ベロシアスベルト、ホマムコラッツァ、ナシラマンティル、ボナンザクーポンX(デュナミス-ザルカバードドロップ装備)、白虎佩楯、オーラムキュイラス、オラクルローブ、エンキドゥハーネス、ヘラルドゲートル、ジュワユース、剣の枝、五色の糸、バードマンケープ

[4回目]総売り上げギルの23%を当選本数で頭割り、黒帯、ベロシアスベルト、ホマムコラッツァ、ナシラマンティル、ボナンザクーポンX(デュナミス-ザルカバードドロップ装備)、白虎佩楯、オーラムキュイラス、オラクルローブ、エンキドゥハーネス、ヘラルドゲートル、ジュワユース、剣の枝、五色の糸、バードマンケープ

[今回]総売り上げギルの23%を当選本数で頭割り、ホフドバルキリーフォークバハムートスタッフアルカルロプスブラックタスラムノクターヌスメイルティマリジョシャンロキカフタンアウグルジャズランヴァルハラブレスト、白虎佩楯、八竜佩楯、ヘラルドゲートル、黒帯、ベロシアスベルト、五色の糸、剣の枝、万魔殿の鍵、ボナンザクーポンX(デュナミス-ザルカバードドロップ装備)、ボナンザクーポンJ(ウォリアーストーン、メレーケープ、クレリクベルト、ソーサラーベルト、デュエルベルト、アサシンケープ、ヴァラーケープ、アビスケープ、モンスターベルト、バードケープ、スカウトベルト、早乙女腰当、甲賀さらし、ウィルムベルト、サマナーケープ、ミラージマント、コモドアベルト、パンタンケープ、エトワールケープ、アギュトベルト)=デュナミス新エリアでドロップする各ジョブ装飾品

☆3等

[1回目]100万ギル、レリック装備(ボスディンでのドロップ品)15種、ホマムコッシャレ、ナシラサラウィル、オートクレール、セブンアイズ

[2回目]総売り上げギルの27%を当選本数で頭割り、オートクレール、セブンアイズ、ホマムコッシャレ、ナシラサラウィル、ボナンザクーポンB(デュナミス-ボスディンドロップ装備)、バルバロッサゼレハ、アルゴル、トロッターブーツ、ボイジャーサリット、エルメスサンダル、スターサファイア、アルザビウーツ鋼、与一の組緒

[3回目]総売り上げギルの27%を当選本数で頭割り、オートクレール、セブンアイズ、ホマムコッシャレ、ナシラサラウィル、ボナンザクーポンB(デュナミス-ボスディンドロップ装備)、バルバロッサゼレハ、アルゴル、トロッターブーツ、ボイジャーサリット、エルメスサンダル、スターサファイア、アルザビウーツ鋼、バンピリッククロー

[4回目]総売り上げギルの27%を当選本数で頭割り、オートクレール、セブンアイズ、ホマムコッシャレ、ナシラサラウィル、ボナンザクーポンB(デュナミス-ボスディンドロップ装備)、バルバロッサゼレハ、アルゴル、トロッターブーツ、ボイジャーサリット、エルメスサンダル、スターサファイア、アルザビウーツ鋼、バンピリッククロー、ボナンザクーポンL(慈悲の羽衣、施療の羽衣、慧敏の羽衣、ジャスティストルク、ホープトルク、プルーデンストルク、フォーテテュトルク、フェイストルク、テンペランストルク、ラヴトルク)=アル・タユNMドロップ品

[今回]総売り上げギルの27%を当選本数で頭割り、ジュワユース、オートクレール、セブンアイズ、バハムートザグナル八八王ホワイトタスラムヴァルハラヘルムジャ・ゴ・バルバトノクターヌスヘルムジャナッドヘルムハバロヘッドギアナシラマンティルアルケンローブホマムコラッツァ陰陽師浄衣、ホマムコッシャレ、ナシラサラウィル、アルザビウーツ鋼、帝龍の玉、ボナンザクーポンB(デュナミス-ボスディンドロップ装備)

☆4等

[1回目]10万ギル、ダマスクインゴット、クロマ鉄鉱、ダマスク織物、ベヒーモスの毛皮、モルダバイトピアス、レインハット、姫帝羽虫の髪飾り、バウンデングブーツ、御方庖丁

[2回目]クロマ鉄鉱、ベヒーモスの毛皮、ダマスクインゴット、ダマスク織物、モルダバイトピアス、バウンデングブーツ、姫帝羽虫の髪飾り、ニーズヘッグの鱗、ウーツ鉱、オリハルコン

[3回目]クロマ鉄鉱、ベヒーモスの毛皮、ダマスクインゴット、ダマスク織物、モルダバイトピアス、バウンデングブーツ、姫帝羽虫の髪飾り、ニーズヘッグの鱗、ウーツ鉱、オリハルコン、与一の組緒、ヴィルマリング

[4回目]クロマ鉄鉱、ベヒーモスの毛皮、ダマスクインゴット、ダマスク織物、モルダバイトピアス、バウンデングブーツ、姫帝羽虫の髪飾り、ニーズヘッグの鱗、ウーツ鉱、オリハルコン、与一の組緒、ヴィルマリング、オーディンの像

[今回]サングインソードリタリエーターヴァーリボウクレイドルホーンノールクラウンハーダーサブリガバルバロッサゼレハトロッターブーツ孔雀経の護符、モルダバイトピアス、ヴィルマリング、ジェリーリング、クロマ鉄鉱、オリハルコン、祈雨石、オーディンの像、ボナンザクーポンL(慈悲の羽衣、施療の羽衣、慧敏の羽衣、ジャスティストルク、ホープトルク、プルーデンストルク、フォーテテュトルク、フェイストルク、テンペランストルク、ラヴトルク)=アル・タユNMドロップ品

☆5等

[1回目]ミラテテ様言行録

[2回目]ミラテテ様言行録、ペストリペラント、傭兵キャンプ参加券、秘密特訓場のカギ、舞刀会の招待状、戦餐会の招待状、アダマンタスの像、ベヒーモスの像、ファヴニルの像

[3回目]ミラテテ様言行録、ペストリペラント、傭兵キャンプ参加券、秘密特訓場のカギ、舞刀会の招待状、戦餐会の招待状、アダマンタスの像、ベヒーモスの像、ファヴニルの像、闇の王の像

[4回目]ミラテテ様言行録、ペストリペラント、傭兵キャンプ参加券、秘密特訓場のカギ、舞刀会の招待状、戦餐会の招待状、アダマンタスの像、ベヒーモスの像、ファヴニルの像、闇の王の像、アレキサンダーの像

[今回]ミラテテ様言行録、戦餐会の招待状、舞刀会の招待状、傭兵キャンプ参加券、秘密特訓場のカギ、ペストリペラント、闇の王の像、アダマンタスの像、ベヒーモスの像、ファヴニルの像、アレキサンダーの像、守護者HMの像守護者EVの像守護者TTの像守護者MRの像守護者GKの像




新規追加品について。

バハムートスタッフ:BF帝龍降臨で入手可能。召喚獣維持費-3などの両手棍。
アルカルロプス:花鳥風月Tinninドロップ。INT、MND、CHR各+10、魔法命中率+20などの両手棍。
ブラックタスラム:Sandworm転送先のGuivreドロップ。DEX+1、命中+4、攻+4の投てき武器。
ノクターヌスメイル:カンパニエops無影大王討伐で入手可能。時々被魔法ダメージ吸収などの効果を持つ胴装備。
ティマリジョシャン:アビセア-タロンギIrathamドロップ。ヘイスト+2%などの胴装備。
ロキカフタン:アビセア-コンシュタットTurulドロップ。クリティカルヒットダメージアップなどの胴装備。
アウグルジャズラン:アビセア-ラテーヌOvniドロップ。光属性魔法命中率+10などの胴装備。
ヴァルハラブレスト:エインヘリヤルのヴァルグリンドクリアで入手可能。被ダメージ-5%などの胴装備。
八竜佩楯:花鳥風月Sarameyaドロップ。STR+10などの両脚装備。
万魔殿の鍵:花鳥風月でPandemonium Wardenをポップさせるためのトリガー。

バハムートザグナル:BF帝龍降臨で入手可能。時々2-3回攻撃などの両手鎌。
八八王:花鳥風月Sarameyaドロップ。隔480の両手刀。
ホワイトタスラム:Sandworm転送先のSerketドロップ。ストアTP+2、敵対心-2などの投てき武器。
ヴァルハラヘルム:エインヘリヤルのヴァルグリンドクリアで入手可能。被ダメージ-5%などの頭装備。
ジャ・ゴ・バルバト:ベドー〔S〕不撓の酋帥で入手可能。飛命+8、飛攻+8、敵対心-5などの頭装備。
ノクターヌスヘルム:カンパニエops無影大王討伐で入手可能。時々被物理ダメージ吸収などの頭装備。
ジャナッドヘルム:ラヴォール村〔S〕不敗の大帝で入手可能。STR+6、DEX+4などの頭装備。
ハバロヘッドギア:オズトロヤ城〔S〕不滅の邪神で入手可能。魔法命中率+2、魔法攻撃力アップ+2などの頭装備。
アルケンローブ:MMM警備課調練室Shadhavarから入手可能。リフレシュなどの効果を持つ胴装備。
陰陽師浄衣:ロ・メーヴShikigami Weaponがドロップ。リフレシュなどの効果を持つ胴装備。
帝龍の玉:應龍来来で入手可能。帝龍降臨のトリガー。

サングインソード:アサルト謝鱗祭襲撃作戦で入手可能。ナイト専用の片手剣。
リタリエーター:フェ・インWestern Shadowがドロップ。クロスカウンターのRare Ex版。
ヴァーリボウ:フェ・インEastern Shadowがドロップ。エウリュストボウのRare Ex版。
クレイドルホーン:グロウベルグ〔S〕Kotan-kor Kamuyがドロップ。ララバイ+2などの管楽器。
ノールクラウン:MMM傭兵課で入手可能。回避+10、ガードスキル+8、受け流しスキル+8の頭装備。
ハーダーサブリガ:ソロムグ原野のTreasure Casketから入手可能。ペットの命中率アップの効果を持つ両脚装備。
孔雀経の護符:シャクラミの地下迷宮Argusがドロップ。クジャクの護符のRare Ex版。
ジェリーリング:ボストーニュ監獄Sewer Syrupがドロップ。被物理ダメージ-5%などの指装備。
祈雨石:ENMなどで入手可能。應龍来来のトリガー。

守護者○○の像:新実装となる調度品。アーク・ガーディアン5種族の分がある。




過去2回は同一月内に販売と引き換えが行われたが、今回は月をまたぐことになる。こんなところにもFF14不振の影響が、と思ったのは私だけか。


『ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド 2010 Vol.2』

2010年10月23日 21時11分27秒 | FF11
ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド2010 Vol.2ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド2010 Vol.2
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2010-10-22


6月に発行された電撃のFF11ワールドガイド2010シリーズ第2弾。

『ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド 2010 Vol.1』

Vol.1は98ページで1575円だったのに対して、本書は194ページで2100円。電撃のFF11攻略本恒例の厚さに戻り、細かな字でびっしり書き込まれているので読み応えは十分にありそうだ。レベルキャップの解放とアビセア導入によって大きく変化したヴァナ・ディールの現状を追うにはこれだけのボリュームが必要だと言えるだろう。

巻頭恒例の目次と旅団メンバープロフィール、そして、開発者インタビューのさわりがあって2ページ。

○最新バージョンアップ特集:最新バージョンアップ情報(6P)
9月9日のバージョンアップ情報。イベント・システム・バトルの概略、ウェポンスキル、アイテム・合成・錬成、その他の調整について見開き2ページで。ジョブ調整として4ページで20ジョブを。ただ別にジョブガイドのページがあるのでまとめた方が良さそうにも思えた。

○最新バージョンアップ特集:エンピリアン装束(4P)
AF3とも称されるエンピリアン装束について。性能はもちろん、型紙や強化アイテムの入手一覧もまとまっている。

○最新バージョンアップ特集:アトルガンエリア最新狩り場情報(2P)
9月9日のバージョンアップでモンスターの配置が変更されたアトルガンエリアの紹介。エジワ蘿洞、ゼオルム火山、カダーバの浮沼、アラパゴ暗礁域について地図入りで紹介されている。また、新規に追加されたモンスターは使用技も詳しく一覧になっている。

○最新バージョンアップ特集:アビセアの死闘(10P)
基本情報2ページのあと、3エリアのマップ&クエストを中心にそれぞれ見開き2ページずつ、最後に簡単なNMガイド。マップは通常モンスターの配置はもちろん、アクティブかどうかを色分けしているので見やすくなっている。NMガイドがボリューム不足なのは時間的制約を考えると仕方ないところか。

○『禁断の地 アビセア』(26P)
順序的に『アビセアの死闘』のあとに『禁断の地アビセア』の記事というのはちょっと変な感じがする。
アビセアエリアに対するより基本的な情報から始まり、「アビセアという世界」1ページ、「アビセアのシステム」パート1が1ページ、パート2が2ページ。アライアンス狩りの説明に見開き2ページ、メインクエストについても2ページ。
エリアガイドは各エリア6ページずつ。マップは死闘エリア同様色分けして表示されている。NM攻略に3ページ割かれていて、攻略法も記されている。

○レベル80台対応データ&全ジョブガイド(50P)
NEXT経験値やスキル適正&スキル上昇値がLv85まで対応。バトルコンテンツにLv80で挑んだ記事は読み物として楽しむ感じ。ウェポンスキル&連携解説はスキルで使用可能なWS及びレリック・ミシック用WS、カンパニエ専用WSのリスト。ただし、エンピリアンウェポン専用WSは記載無し。
全ジョブガイドは各ジョブ2ページで、最新事情2010とメイジャンの試練武器&狩り場ガイドから成っている。なお、9月に発行された「ヴァナ・ディール通信Fact Book1」で誤植ではないかとされた戦士のダブルアタック3段階目や赤魔道士のファストキャスト5段階目についての真実が語られている(青魔法セットによるダブルアタックやファストキャストが1段階目扱いとなり、戦士や赤魔道士の習得するジョブ特性は最初から2段階目扱いとなる)。9月のバージョンアップ情報が最新情報には反映されていない点はマイナス。各ジョブについてはもう少し詳しく書いて欲しい感じだが、12月にはまたレベルキャップの引き上げが予定されていることを思えば、なかなか難しいところかもしれない。

○メイジャンの試練 武器編(30P)
Vol.1の22ページを上回るボリュームとなった。基本情報などに4ページ、武器種ごとに1~2ページずつ(エンピリアンウェポンの紹介記事あり)、討伐対象NM一覧はVol.1のものと同じで地図付きで4ページ、試練関連のアビセア系NM一覧に2ページ、レリックウェポン&ミシックウェポンで2ページとなっている。

○ウォークオブエコーズ(4P)
基本情報と#01~#03までをマップ付きで攻略。

○最新版レベル75以降レベル上げガイド(6P)
経験値関連の算出法の表、コンテンツごとの経験値入手法、そして、6月のバージョンアップでモンスターの配置が変更されたプロマシアエリアの最新狩り場情報が取り上げられている。最新バージョンアップ特集のアトルガンエリアと同様地図付きで新モンスターの特殊技一覧も記載されている。

○サルベージ完全ガイド(26P)
なぜ今?って感じだけれど、電撃の攻略本ではしっかりとは攻略されていなかったのも確か。レベルキャップ解放により難易度は格段に下がっているようだが、同時に防具の価値も下がり気味か。
基本情報に2ページ、戦利品として各防具に2ページ、各エリア攻略に4~6ページから成る。エリアは地図付き。

○『プロマシアの呪縛』ミッション攻略最新版(8P)
レベル制限エリアの制限が撤廃され非常に楽になったプロマシアミッションの攻略記事。ソロ攻略の記事も。

○お役立ちデータ集(4P)
ヴァナ・ディール最新食事事情とお役立ち錬成レシピにそれぞれ2ページ。新規レシピやオススメメニューが掲載された食事事情は要注目。合成職人向けの食事として、職人修行力、職人品質力という食事効果が追加されている点もはっきりした。

○開発者インタビュー(7P)
6月22日に行われたものが4ページ、9月9日に行われたものが3ページ。このインタビューからアビセアNMの弱点法則が判明し、それについて1ページでまとめられている。

○声優さんコラム(2P)
Vol.1から引き続き、声優の中村悠一と加藤英美里のコラム。

○FF11バカノ会(1P)
こちらもVol.1から引き続いての企画記事。

○きまぐれ旅団パラダイス(3P)
団長と七つ星のユリィ(ペット)とのトレハン対決やMMM警備課調練室の紹介など。

巻末は奥付の他にモンスター種族別ガイドとして種族別のモンスターリストが掲載されている。モンスターについてだけで一冊攻略本を作ってくれても面白いかもと思うがどうだろう。

やはりこれくらいの厚さがないと電撃の旅団本としては物足りない感じがする。9月のバージョンアップに対する記事は突っ込んだ部分が少なく、6月のバージョンアップの分との統合が出来ていない印象は否めないが、それだけ大きな変化がヴァナに起きているという証明でもある。Vol.3の発売も予定されているが、その時にはどんなヴァナになっているだろう。
Vol.1の感想に食事効果一覧が欲しいと書いたが、一覧ではないものの食事効果についての記事があったのも「買い」。一方で、これだけの情報量だから仕方がないものの誤植と思しき記載もある。アビセア-タロンギのエンシェントジェイドの入手について「真価」と「貪欲」が逆じゃないかと。

【追記】
電撃の旅団公式サイトに、「『電撃の旅団 2010 Vol.2』の内容訂正について」という修正記事がアップされた(電撃プレイステーション Vol.483にも掲載)。
9月のバージョンアップ内容を盛り込むために通常以上に大変だったせいか、誤植が増えたのは仕方ないところではあるが、こうして訂正記事が公開されたのは良かったと言えるだろう。


ヴァナ・ディール近況

2010年10月18日 02時03分00秒 | FF11
当面の目標だったLv75ジョブ9つのレベル上げが完了。スキルや装備は手付かずのまま、ただレベルだけがカンストした。
次のバージョンアップまでは2ヶ月くらいありそうなので、その間にやっておきたいことを記しておこう。

「禁断の地アビセア」エリア3ヶ所の名声上げも終了。「アビセアの死闘」エリアは型紙クエストをやれば自然と上がりそう。欲しいアートマやジェイドはほとんど取れていないので少しずつでもシャウトに乗って取っていきたい。
型紙取りはおいおいと。相変わらず、常に収納の問題とリンクしてしまうので難しいところだ。ちなみに取れたAF3足は、戦士、モンク、ナイト、吟遊詩人、獣使い、学者。装備できないものが混ざってる……。焦せらずに集めようと思う。

メイジャンは現在片手剣と片手刀をそれぞれ二つずつ進行中。二刀流で同時進行可能なのでなんとか進められているが、すぐ飽きるのが難点。片手剣はWSとカンダ狙い。2回攻撃は無理っぽいのでダブルアタック+が希望だがカラマリ30匹は無茶かなとも。片手刀はとりあえずWSと回避。回避2本、命中2本が理想だが、そこまでやる気力はない(きっぱり。
他に必要なのは両手斧と両手棍。両手斧は命中かWS、両手棍はケアル回復量アップや氷・雷あたり。いろいろ欲しくはなるけれど、現実的に作れるのは限られてるしね。

召喚士Lv67でアビセア乱獲に潜り込んで73になったので、召喚士のレベル上げも視野のうちに。エボカーリングを取るために走り回った。フェンリルとイフリートの息吹はすでに持っていたので残り5つの召喚獣と対戦。なめてかかったら、最初のタイタンに完敗。青だったからかアスフロ技をレジれなかった。その後、赤で4つ危なげなく勝ったけれど、最後のシヴァで再びレジれず。かろうじてHP11残ったのでなんとか立て直せたけれど、感覚としてLv85になってもレベル差補正が75から変化してないように思えてしまう。アビセアだと支援やアートマなどで強くなった気になるけれど、他のエリアだと……。
ペットジョブはアビセアで特に活躍できるので、召喚士と獣使いを上げたいところ。

レベル的にもう少しなのがマートキャップなんだけれど、アビセア乱獲を体験するとFoVでせこせこ稼ぐのが嫌になってくる(苦笑)。箱開けで参加というのもそうちょくちょくはできそうにないので、主催するのも考えているけれど、まああと1~2レベルなのでFoVなどを頑張るかもしれない。

ほとんどやっていなかった「モグ祭りの夜」「シャントット帝国」、それにここ数回のVU分が放置状態のアルカナミッション&過去三国連続クエストを進めるのもやっておきたいところ。人工アートマの獲得にも繋がるし。とはいえ、今からだと人集めは大変そう。
あと、召喚士のレベル上げと連動して、オーディン&アレキサンダー取得もやらないといけない。なんとなくBF戦前で放置しているし。
やりたいことと言うよりもやっておかないとと思うことの方が多い感じだけれど、少しずつ焦らずにやっていかないとね。


アビセア在住

2010年10月02日 02時29分29秒 | FF11
長く続いたLv75時代が終わり、レベルキャップが解放された時、Lv75のジョブは9つあった。しかし、忙しさもあってほとんどログインせず、3ヵ月後のバージョンアップまでに2つのジョブがLv76になっただけという有様だった。
そして、アビセアの死闘を導入後、初めてアビセア乱獲に参加してから半月ほどのうちに、9つのうち6つのジョブがLv85に到達し、残る3ジョブも80台となっている。時期に乗り遅れてクエストなど苦労している部分もあるが、ログインしている時間の大半をアビセアで過ごしている状態だ。

とりあえずレベル上げ優先でプレイしているので、AF3やアートマなどの獲得はほとんど進行していない。今も、まずは残り3ジョブのLv85化を推進しているところだ。通常の乱獲であれば3回で到達できそうだが。

アビセアの死闘で導入されたAF3は、頭、脚、足の三部位。頭はクルオとの交換だが、クルオはあっという間に溜まったのでいつでも交換できる状態。脚は抵抗軍戦績との交換。現在は4つ分程度溜まっている。バスティオンにもう少し積極的に参加すれば稼げそうだ。難しいのが足。金箱から出るため取り合いの形。ナ、吟、学(あとなぜか獣)を取れたが、赤あたりは人気があるので大変そうだ。
強化するのに必要な型紙は、NMを倒すかクエストで手に入る。とはいえ、どちらもランダムな部分があり、8枚集めるのは容易ではない。クエストによってはソロでは難しいものもあるが、レベルキャップが解放されればまた異なる難易度になるだろう。
今のところはあまり頑張り過ぎない程度に集めているが、それでは全然貯まらない。ただ型紙は鞄をとても圧迫するので、その解決のためには早く集めた方がいいのではあるが。

アビセアのクエストは各エリアごとに名声が存在し、それを上げることが必要になってくる。しかし、補給活動などほとんど詰まってしまうようなものがあって、どうしたものかと頭を悩ましている。レベル上げ以外では目下のところ最も優先しているのがこのクエスト攻略と言えるだろう。
もうひとつ優先していた青魔道士のラーニングは無事に終了した。

AF3以外でも装備の確保が必要になってきた。前衛用のペルル装束一式は交換して手に入れた。後衛用のティール装束も必要かと思うが、鞄がいっぱいで二の足を踏んでしまっている。アイテムの再整理が急務だ。
武器ではメイジャンの試練の必要性が高まっている。NMのレアドロップを除くと、まともな武器がほとんどないような状況だからだ。しかし、メイジャンの試練も一朝一夕にできるものではないだけに、相当時間が掛かりそうだ。

アビセア導入によってジョブのパワーバランスが一変した。アライアンス主体ということで、どのジョブにも活躍の場ができた面はあるが、その中でもペットジョブである獣使いと召喚士が人気となっている。これまでの長い不遇を忘れさせるほどだ。アビセアではプレイヤーへのサービスが大盤振る舞いといった感じになっているが、一方でNMは凶悪になっており、それに対応できるのがこの両ジョブだ。
マートキャップ取得という目標が停滞している現状だが、活躍する姿を見て獣使いか召喚士のレベル上げをしたいと思うようになった。共に60台なのであと一息ではあるが、なかなか険しい道のりでもある。

FF14の正式サービス開始でそちらへの関心もありはしたが、今はFF11を楽しめている。確かにプレイヤーの数は減ってはいるものの、これまでのような「時間稼ぎ」的なコンテンツではない点でアビセアは面白い作りと言えよう。一部には例外もあるけれど。FF14がこんなノリならばプレイしたいと思うのだけれど、いまだどう面白いのかが伝わってこないのが……。


バージョンアップ@100909

2010年09月09日 02時52分05秒 | FF11
≪2010.9.9 バージョンアップ≫

■バトルエリア拡張コンテンツ第二弾「アビセアの死闘」は、拡張コンテンツをご購入後、その情報がゲームデータに反映され、本バージョンアップを行うことでプレイ可能となります。
※「アビセアの死闘」をプレイするためには、「ジラートの幻影」「アルタナの神兵」の拡張データディスクをお買い求めいただいた上で、それぞれのコンテンツIDを登録している必要があります。
※拡張コンテンツの購入完了からファイナルファンタジーXIのゲーム内でご利用可能になるまで、しばらく時間を要する場合があります。
※拡張コンテンツをご購入後、バージョンアップを経ても「アビセアの死闘」のロゴが半透明だった場合は、プレイオンラインビューアー上の「ファイナルファンタジーXI」トップページまで戻り、しばらく時間を置いたのち、再度ファイナルファンタジーXIのスタート画面にて拡張コンテンツのロゴをご確認ください。

「アビセアの死闘」について

[アビセアとは?]
「アビセア」とは、レベル75以上のPCに向けたバトルエリアの総称です。アビセアにはレベル上げをはじめ、強敵との戦闘や装備品収集など、様々な要素が盛り込まれています。

※「禁断の地アビセア」をプレイするためには、PCのレベルを30以上にする必要があります。
※「禁断の地アビセア」、「アビセアの死闘」をプレイするためには、「ジラートの幻影」「アルタナの神兵」の拡張データディスクをお買い求めいただいた上で、それぞれのコンテンツIDを登録している必要があります。

■[禁断の地アビセアの拡張エリア]
アビセア-ラテーヌ
アビセア-コンシュタット
アビセア-タロンギ

■[アビセアの死闘の拡張エリア]
アビセア-アットワ
アビセア-ミザレオ
アビセア-ブンカール

[アビセアへの行き方]
PCのレベルが30以上でジュノ港にエリアチェンジするとイベントが発生し、アビセアに関する最初のクエストのオファーを受けることができます。その際、アビセアへ入るために必要なだいじなもの「トラバーサー石」が手に入ります。

■トラバーサー石について
トラバーサー石はジュノ港にいるNPC“Joachim”から受け取ることができます。トラバーサー石は20時間(地球時間)ごとに1つずつNPC“Joachim”にストックされていきます。ただし必ず20時間ごとに受け取る必要はなく、経過時間に応じた数をまとめて受け取ることができます。ストックされているトラバーサー石の数は、NPC“Joachim”に話しかけて確認することができ、トラバーサー石がひとつもストックされていない場合には、次にストックされるまでの時間(地球時間)が表示されます。

トラバーサー石は当初、3つまで所持することができ、特定の「だいじなもの(※1)」を所持することで最大同時に5つまで所持できるようになります。

※1:トラバーサー石の所持数を増やす「だいじなもの」は、以下のバトルエリア拡張コンテンツでそれぞれ1つずつ手に入ります。
禁断の地アビセア/アビセアの死闘

■アビセアへの入り方
トラバーサー石を所持し、PCのレベルが30以上で、以下のエリアに設置されている“Cavernous Maw”を調べると、以下のエリアに対応しているアビセアに入ることができます。
ラテーヌ高原(E-4)/コンシュタット高地(I-12)/タロンギ大峡谷(H-12)/ブブリム半島(F-7)/バルクルム砂丘(I-9)/ジャグナー森林(J-8)

■“Cavernous Maw”への転送
NPC“Joachim”の隣にいるNPC“Horst”に話しかけると、過去に訪れたことのあるアビセアであれば、その入り口である“Cavernous Maw”までPCが転送されます。なお、転送してもらう際、後述の「クルオ」を消費します。

※“Cavernous Maw”まで転送するには、その“Cavernous Maw”でイベントを発生させておく必要があります。

[アビセアで活動するための準備]
■ビジタント
「ビジタント」とは、アビセアで活動するために必要不可欠な魔法効果です。ビジタントの効果を得ている間だけ、アビセアで活動することができます。ビジタントは入口付近にいるNPC“Conflux Surveyor”からトラバーサー石と引き換えに得ることができ、トラバーサー石1つにつき30分(地球時間)、最大で連続120分の効果時間が得られます。また、攻略の途中でビジタントの効果時間を延長することもできます。

※アビセアに入った後、ビジタントの効果を得ないまま5分(地球時間)が経過すると、アビセアから強制退出させられますのでご注意ください。
※ビジタントの効果時間はログアウト中も減り続け、次回ログイン時、ビジタントの効果時間が切れていた場合には即座にアビセアから退出させられます。
※黒魔法「トラクタ」の効果を受けるとビジタントの効果が切れますのでご注意ください。

[再入場について]
ビジタントの効果が切れると、アビセアから強制退出させられます。アビセアへ再入場するためには、改めてトラバーサー石を手に入れる必要があります。また退出後60分(地球時間)が経過しないとアビセアに再入場することができません。

ただし、ビジタントの残り時間が5分(地球時間)以上ある状態で自ら離脱した場合は、すぐにアビセアに戻ることが可能です。ビジタントの残り時間および再入場までの待ち時間は全てのアビセアで共有されており、効果時間内であれば別のアビセアに移動することもできます。

なお、残り時間がある状態で再入場した場合にも、“Conflux Surveyor”を介して再度ビジタントの効果を得る必要があります。残り時間がある状態でビジタントの効果を得ることで、前回の残り時間が反映されます。ただし、残り時間があってもビジタントの効果を得ずに退出すると前回の残り時間は消えてしまいますのでご注意ください。

※アビセアに入った後、ビジタントの効果を得ないまま退出した場合、再入場まで60分の待ち時間が発生します。

[アビセアでの遊び方]
アビセアは広大なバトルエリアで構成されていますが、このエリアは特定のプレイヤーやグループに占有されることはなく、条件を満たしていれば誰でも入ることができます。またエリアの各所には中継地点となるキャンプや、エリア内を瞬時に移動するための装置が用意されており、目的に応じてキャンプ地を選んだり、攻略を中断・再開したりすることが容易にできるようになっています。このようにアビセアは長時間の参加を必須とせず、自由なプレイスタイルで攻略を進めていくことができます。

■クエスト
アビセアには多数のクエストが用意されており、クエストをコンプリートしていくことなどで更にオファーを受けることができるクエストの種類が増えていきます。

※後述の「ペナント」が付与されている状態では、アビセア内のクエストのオファーを受けることも、報告することもできません。

■ノートリアスモンスター
エリア内には多数のノートリアスモンスターが生息しており、特定のモンスターを倒すことで出現するもの、トリガーアイテムを使って出現させるものなど、その種類は様々です。

また、ノートリアスモンスターにはそれぞれ弱点が存在し、弱点をつくと一時的に動きが止まったり、特殊な技を使わなくなったりすることがあります。また弱点を突いて倒すと戦利品が増えることがありますが、何度も同じ弱点を突くと戦利品が増える確率が減少します。

■アイテム
アビセアのエリアに生息するモンスターからは、他のエリアでは手に入れることができない様々なアイテムを入手することができます。戦利品は通常のフィールドやダンジョンと同様に、戦利品ボックスに入ります。またモンスターを倒した際、宝箱が出現することもあります。

■クルオ
「クルオ」はアビセア内で使用できるポイントで、モンスターを倒したりクエストをコンプリートしたりすることで入手できます。クルオはNPC“Cruor Prospector”を介して装備品やだいじなものなどと交換することができます。また、ジュノ港のNPC“Horst”にアビセアの入口まで転送してもらう際や、後述の「幽門石」を利用する際にもクルオが必要となります。

[拠点と施設について]
アビセアの入口付近は拠点となっており、ビジタントの付与をはじめ、様々な形で冒険者を支援してくれるNPCが存在します。

NPC“Conflux Surveyor”
ビジタントの効果を得ることができます。ビジタントはアビセアでの活動時間の延長のほか、特定の条件をみたすとモンスターからの取得経験値量アップや、ビジタントの効果時間アップなどの効果が得られることがあります。

NPC“Cruor Prospector”
クルオと引き換えにアイテム、テンポラリアイテム、だいじなもの、支援効果を得ることができます。

NPC“Atma Infusionist”
だいじなもの「アートマ」を所持し、特定の条件を満たすとアートマに応じた効果を得ることができます。アートマはアビセアに生息するノートリアスモンスターとの戦闘の際に、弱点を突いて倒すと手に入ることがあります。なお、アートマの効果はアビセア内でのみ有効です。

■幽門石
広大なアビセアを冒険するためには、各所に設置されている幽門石“Veridical Conflux”が役に立ちます。幽門石を利用するためには、あらかじめ幽門石を調べてクルオを消費することで利用可能な状態にしておく必要があります。利用可能になっている幽門石であればクルオを消費して、幽門石間を瞬時に移動することができます。なお、アビセア入口付近の拠点に設置されている第一幽門石“Veridical Conflux #01”と、後述の前哨基地に設置されている第0幽門石“Veridical Conflux #00”に移動する場合のみ、クルオを消費しません。

■マーテロー
「マーテロー」はアビセアの各所に配置されている装置で、HPやMP、状態異常の回復などが行えます。マーテローは誰でも利用することができますが、利用することによって「魔道液」と呼ばれるエネルギーを消費し、魔道液が尽きると利用できなくなります。

魔道液は拠点にいるNPC"Machine Outfitter"からクエストのオファーを受けて補充することが可能です。またマーテローに「拡張用魔道タンク」と呼ばれるだいじなものを増設することで、魔道液の貯蔵容量を増やすことができます。

※魔道液と拡張用魔道タンクは同時に持つことはできません。また、エリアチェンジやログアウト、強制切断で魔道液と拡張用魔道タンクは失われます。

[アビセアに生息するモンスターについて]
アビセアに生息しているモンスターは戦闘を開始すると占有され、パーティ/アライアンス外のPCは攻撃することができなくなります。

アビセアのモンスターは、パーティメンバーのレベルや倒すまでにかかった時間に応じて、同種のモンスターが再出現する際のレベルや再出現までの時間が変動します。レベルの高いパーティに対してはよりレベルの高いモンスターが出現し、モンスターを早く倒すことができるパーティにはより短い時間でモンスターが再出現するようになるため、パーティの力量に合った戦闘が行えます。

※アビセアでは専心およびコルセアズロールによる取得経験値ボーナスの効果は得られません。

[バスティオン]
バスティオンとは、アビセア内のモンスターに対抗している抵抗軍および冒険者が参加する防衛戦の総称です。バスティオンは「アビセアの死闘」の拡張エリア(アビセア-アットワ/アビセア-ミザレオ/アビセア-ブンカール)でのみ発生します。

バスティオンでは報酬として経験値もしくはリミットポイントとクルオ、そして「抵抗軍戦績」と呼ばれるポイントが手に入ります。抵抗軍戦績はエンピリアン装束やテンポラリアイテムなどと交換することができます。また、経験値や抵抗軍戦績はバスティオンのモンスター1体ごとに得られますので、短時間でも活躍に応じた報酬を得ることができます。

■バスティオンの流れ
1)バスティオンが発生しているエリアに移動する
各エリアにおけるバスティオンの状況は、ジュノ港のNPC“Horst”や前哨基地のNPC“Bastion Prefect”などから確認することができます。

※チャットフィルター「カンパニエ関連の情報システムメッセージ」をONにしている場合、バスティオン開始のシステムメッセージを確認することができませんのでご注意ください。

2)バスティオンへ参加する
「アビセアの死闘」の拡張エリアには、第0幽門石が設置されている前哨基地が1か所あります。前哨基地の近くには抵抗軍の防衛力の要となる装置「パルスマーテロー」が設置されており、モンスターはこのパルスマーテローを破壊するために侵攻してきます。

バスティオン発生中、前哨基地のNPC “Bastion Prefect”が参加者に「ペナント」を発行します。ペナントを付与されていない状態では、侵攻しているモンスターに攻撃することはできず、報酬を得ることもできません。また、バスティオンではビシージやカンパニエと同様、別パーティ・別アライアンスのPCと協力して、同じモンスターを攻撃することが可能です。

○ペナントについて
ペナントを付与されているPCはバスティオン以外の活動に関して制限を受けます。そのため、通常のレベル上げやNMの討伐など、バスティオン以外の活動を行う際は、事前にペナントの効果を切っておく必要があります。ペナントの効果はバスティオン終了時やエリアチェンジで切れます。また、バスティオン中であっても、NPC“Bastion Prefect”を介してペナントの効果を切ることもできます。

ペナントを付与されている際の制限
・バスティオンに関係のないモンスターに攻撃することができない。
・ペナントが付与されていないPCから、回復魔法などの支援を受けることができない。
・アビセア内のクエストについて、オファーを受けることも報告することもできない。

※ペナントの効果中であっても、ビジタントの効果が切れるとエリアから強制的に離脱してしまいますのでご注意ください。
※ペナント効果中は、バスティオンに関係のないモンスターから襲われることはありません。
※ペナントの効果が付与されている状態で戦闘不能になっても経験値は失われません。
※黒魔法「トラクタ」の効果を受けるとビジタントとともにペナントの効果も切れますのでご注意ください。

3)モンスターを迎撃する
モンスターは前哨基地近くにあるパルスマーテローに侵攻してきますので、パルスマーテローの近くで抵抗軍や他の冒険者とともにモンスターを迎撃します。パルスマーテローの周囲には、モンスターの攻撃からパルスマーテローを守るための防壁“Clone Ward”があり、モンスターはまずこの“Clone Ward”を破ろうとします。パルスマーテローの耐久度はとても低く、モンスターの攻撃を受けるとすぐに破壊されてしまいますので、“Clone Ward”が破られないようにすることが重要です。

バスティオンの最中、抵抗軍を含め、バスティオンの参加者の誰かがモンスターを倒すごとに、自身の活躍に応じた経験値もしくはリミットポイントとクルオ、そして抵抗軍戦績が得られます。またモンスターは倒された際、稀にパルスマーテローを強化する装置「マーテローコア」を落とすことがあります。

※PCのレベルが59以下の場合、バスティオンで得られる経験値、クルオ、抵抗軍戦績の取得量が制限されます。

○抵抗軍戦績
抵抗軍戦績は前哨基地のNPC“Bastion Prefect”を介して、エンピリアン装束やテンポラリアイテムなどと交換することができます。

○マーテローコア
パルスマーテローはマーテローコアの種類と数に対応した効果をエリア全体に発揮します。たとえば取得経験値を増加させるものや、戦利品を獲得する確率をアップさせるものなど、さまざまな効果が見込めます。なおバスティオンにてモンスターがマーテローコアを落とした際、マーテローコアは自動的にパルスマーテローに追加されていきます。

4)戦闘を終了する
バスティオンの発生中であっても、自由に戦闘から離脱することが可能です。ただし、ペナントの効果は残りますので、同じアビセアで活動を続ける場合は、前哨基地のNPC“Bastion Prefect”に話しかけてペナントの効果を切る必要があります。なお侵攻しているモンスターが全滅するか、パルスマーテローが破壊されるとバスティオンは終了し、その際ペナントの効果も切れます。

■工作任務
工作任務とは、モンスターの侵攻ルート上に抵抗軍が仕掛けたトラップの強化や防壁の修理を行うクエストです。工作任務は前哨基地のNPC“Resistance Sapper”からオファーを受けることができ、成功すると報酬としてクルオと抵抗軍戦績を得ることができます。

※工作任務に成功した場合、NPC“Resistance Sapper”に報告してから1日(ヴァナ・ディール時間)を超えるまでは、新たに工作任務を受けることはできません。ただし工作任務に失敗した場合は、すぐに新たな工作任務を受けることができます。
※工作任務中にエリアチェンジやログアウト、強制切断すると任務は失敗となり、関連するだいじなものも失われますのでご注意ください。
※ペナントの効果を付与されている場合は、工作任務を受けることも達成の報告をすることもできません。

■バスティオンの発生について
バスティオンは各エリア(アビセア-アットワ/アビセア-ミザレオ/アビセア-ブンカール)で冒険者が活動すればするほど、次回発生までの時間が短くなります。またパルスマーテローに多数のマーテローコアが設置されている場合には、より強力なモンスターが侵攻してくるようになります。



アビセアについては、紫色の文字及び下線部分が主な追加・変更点。



[イベント関連]

■新たな「アルタナの神兵」ミッションが追加されました。

■メイジャンの試練に関して、以下の追加・調整が行われました。

○新たなクエストが多数追加されました。

○「メイジャンの眼鏡」を使用すると出現する"Trial log"を調べることで、そのエリアの2日先(ヴァナ・ディール時間)までの天気予報を確認できるようになりました。

○一部のクエスト達成条件について、天候、曜日、とどめ、また対象モンスターについて調整が行われました。すでにクエストのオファーを受けている場合にも、調整された達成条件が適用されます。

■モブリンズ メイズモンガーに関して、ジュノ下層"Chocobo Stables"(G-11)にある"Maze Mongers Shopfront"に話しかけることで、メイズを注文可能になるまでの時間を確認することができるようになりました。

■ウォークオブエコーズに関して、以下の調整が行われました。

○バトルフィールドの制限時間が30分 → 45分に変更されました。

○バトルフィールドをクリアした際に出現する宝箱について、ロット権を獲得するための条件が緩和されました。

○戦闘の際の評価方法を見直し、これまでよりも評価が得やすくなりました。

○モンスターの挙動を調整しました。

■クエスト「ハラキリ」の対象となる魚が追加されました。

■クエスト「帽子屋の宣伝」を一度クリアすると、再びオファーを受けることができなくなりました。

■サンドリア、バストゥーク、ウィンダスにあるVCSチョコボレースセンターに配置されていた、以下のNPCが削除されました。これに伴い、チョコボレースへの参加手続きは、チョコボサーキット内の受付にて行うように変更されました。

・北サンドリア(J-9) Monteverle
・サンドリア港(H-8) Ramiene
・バストゥーク商業区(G-8) Galienne
・バストゥーク港(L-8) Salvador
・ウィンダス港(E-6) Lhimo Keanyohn
・ウィンダス水の区(K-11) Turumi-Byrumi

■以下のNPCがチョコボサーキット内の受付に移動されました。

・南サンドリア(H-11) Alangriche
・南サンドリア(I-11) Lafaurelle
・バストゥーク鉱山区(J-9) Jazgeh
・バストゥーク鉱山区(J-9) Zagied
・ウィンダス森の区(K-12) Rungaga
・ウィンダス森の区(K-12) Chualulu

■アビセアに関して、以下の追加・調整が行われました。

○金色の宝箱から得られるアイテムのうち、オーグメントアイテム・テンポラリアイテム・だいじなもの以外については、「戦利品にいれる」の選択肢が追加されました。

○モンスターを倒した際に得られるクルオの量が引き上げられました。

○ノートリアスモンスターの弱点をついた攻撃を行った場合、ログウィンドウに表示されるようになりました。

○ノートリアスモンスターの弱点をついて倒した場合に、入手できるアイテムの種類が増加しました。

○ヒーリング時にビジタントの残り時間がログウィンドウに表示されるようになりました。

○ビジタントの効果を得ずに退出した場合でも、ビジタントの残り時間が消えないように変更されました。

○NPC"Cruor Prospector"から「禁断の宝のカギ」を受け取る際、一度に受け取る個数を選択できるようになりました。

○NPC"Cruor Prospector"から得られる支援効果の種類に「すべての効果」が追加されました。「すべての効果」は、支援効果を1つも得ていない場合に限り表示されます。

○NPC"Joachim"に話しかけることで、ストックされているトラバーサー石の数を確認できるようになりました。ストックされているトラバーサー石が1つもない場合は、トラバーサー石を受け取れるようになるまでの時間を確認できます。

○ジュノ港にNPC"Horst"が配置されました。NPC"Horst"に話しかけることで、クルオの所持数を確認することができます。また訪れたことのあるアビセアエリアがあれば、その入口となる"Cavernous Maw"へPCを転送してくれます。

[バトル関連]

■ジョブレベルの上限が85に引き上げられました。
レベルを81以上にするためには、ル・ルデの庭の"Nomad Moogle"からオファーできる新たな限界突破クエスト「続・人体強化の術!」をコンプリートする必要があります。

■以下のジョブアビリティが新たに追加されました。

○女神の愛撫(白魔道士Lv83 使用間隔:1分 効果時間:1分)
次に唱える魔法で状態異常を回復すると、回復した状態異常に対して強い耐性を得る。

○サボトゥール(赤魔道士Lv83 使用間隔:5分 効果時間:1分)
次に唱える弱体魔法の効果と効果時間がアップ。

○きばれ(獣使いLv83 使用間隔:3分 効果時間:90秒)
ペットにストアTPの効果を得る。

○テヌート(吟遊詩人Lv83 使用間隔:15秒 効果時間:1分)
次の歌の効果が自分自身にかかった時、他の歌で上書きできないようにする。

○ソウルジャンプ(竜騎士Lv85使用間隔:3分)
高く跳躍して標的となった敵に敵対心を抑えた攻撃。ワイバーンがいると効果アップ。
※「ソウルジャンプ」は「ハイジャンプ」と使用間隔を共有しています。

○契約の履行:験術「大地の鎧」(召喚士Lv82 使用間隔:1分)
範囲内のパーティメンバーの大ダメージを軽減する。

○契約の履行:験術「タイダルロア」(召喚士Lv84 使用間隔:1分)
範囲内の敵に攻撃力ダウンの効果。

○エフラックス(青魔道士Lv83 使用間隔:3分 効果時間:1分)
次に唱える物理系青魔法にTPボーナスを得る。

○コアサーズロール(コルセアLv81)
範囲内のパーティメンバーのスナップショットの効果をアップ。ラッキーNo.3、アンラッキーNo.9

○ブリッツァロール(コルセアLv83)
範囲内のパーティメンバーの攻撃間隔短縮の効果。ラッキーNo.4、アンラッキーNo.9

○応急処置(からくり士Lv5使用間隔:1分)
オートマトンを不完全な状態で呼び出す。

○フェザーステップ(踊り子Lv83 使用間隔:15秒)
敵に被クリティカル率アップの効果。命中すると自身にフィニシングムーブの効果を得る。
※「フェザーステップ」は「ステップ」と使用間隔を共有しています。

■以下のジョブアビリティなどに関する調整が行われました。

○戦士のジョブアビリティ「リストレント」が、効果時間中にクリティカルヒットが発生するように変更されました。

○シーフのジョブアビリティ「ぶんどる」が成功する確率が調整されました。また「ぶんどる」が成功した際にモンスターに与える状態異常効果が、ログウィンドウに表示されるように変更されました。

○獣使いのジョブアビリティ「よびだす」により呼び出せるアイテムが新たに4種類追加されました。
遅咲きの血潮汁/ゴブリン風蟲汁/煮え立つ腐肉汁/響めく飛蝗汁

○獣使いのジョブアビリティ「いたわる」で使用する以下のペットフードに装備可能レベルが設定されました。これに伴って、装備可能レベルの高いペットフードほど、回復効果がより大きく引き上げられました。
・ペットアルファ Lv12
・ペットベータ Lv24
・ペットガンマ Lv36
・ペットデルタ Lv48
・ペットイプシロン Lv60
・ペットゼータ Lv72

○吟遊詩人の呪歌「チョコボのマズルカ」、および「ラプトルのマズルカ」がフィールド以外でも効果を発揮するように変更されました。

○忍者の遁術を使用した際のダメージが引き上げられました。

○竜騎士のジョブアビリティ「スピリットジャンプ」が、メリットポイント「ジャンプ使用間隔」の効果を受けるように変更されました。

○竜騎士のジョブアビリティ「コールワイバーン」で呼び出せるワイバーンが、アビセアなどで得られる経験値でもレベルアップできるように変更されました。

○召喚士がレベル76以上の場合に、召喚獣を維持するために必要な消費MPが引き下げられました。

○以下の「契約の履行」について、効果時間が延長されました。
ヘイスガ/紅蓮の咆哮/凍てつく鎧/雷鼓/雷電の鎧

○以下の「契約の履行」について、スキルの上限値に達しているかどうかにかかわらず、召喚魔法スキルの値に応じて効果時間が延長されました。
ルビーの輝き/ルビーの煌き/ヘイスガ/紅蓮の咆哮/凍てつく鎧/雷鼓/雷電の鎧/上弦の唸り/下弦の咆哮/ノクトシールド/ドリームシュラウド

○召喚士のジョブアビリティ「神獣の加護」の効果が、召喚魔法スキルの値に応じて引き上げられました。

○青魔法「バッテリーチャージ」について、回復するMPの総量が引き上げられました。これに伴って、単位時間あたりのMP回復量を引き下げ、効果時間を延長するよう調整が行われました。

○青魔道士以外にジョブチェンジした場合でも、セットした青魔法のリストが保持されるようになりました。

○コルセアのジョブアビリティ「クイックドロー」でモンスターにダメージを与えた場合、TPが溜まり、射撃スキルがアップするよう変更されました。

○コルセアのジョブアビリティ「ダブルアップ」について、出た目の合計がXIとなった際のロールの効果時間が5分に見直されました。

○からくり士がレベル制限を受け、オートマトンが強制的にディアクティベートされた際に、オートマトンのHPが全快に近い場合に限り、ジョブアビリティ「アクティベート」がすぐに再使用可能となりました。

○からくり士のジョブアビリティ「リペアー」で使用する以下のアイテムについて、HPが瞬時に回復する効果が追加されました。またこれらのアイテムの販売価格が引き下げられました。
ルブリカント/ルブリカント+1/ルブリカント+2

○踊り子のジョブアビリティ「プレスト」の使用間隔が、「ステップ」と共有されなくなりました。これに伴って、「プレスト」の使用間隔が30秒に変更されました。

○踊り子のジョブアビリティ「プレスト」に、次のステップの命中率にボーナスを得る効果が追加されました。

○ジョブ特性「マジックアキュメン」で得られるTPが引き上げられました。

■以下のジョブ特性に習得可能なジョブが追加されました。
「習得可能ジョブ」欄で明記しているレベルは最初に習得可能なレベルです。以降、段階的に効果が上昇していきます。














名称習得可能ジョブ効果
連携ボーナスモLv85連携ダメージにボーナスを得る。
忍Lv85
エクストリームガード白Lv85盾で攻撃を防いだ際、被ダメージを軽減する。
マジックアキュメン黒Lv85精霊、暗黒魔法でダメージを与えた際、TPにボーナスを得る。
MB.ボーナス赤Lv85マジックバーストをした際、ダメージにボーナスを得る。
二刀流シLv832つの武器を右手と左手に装備して攻撃することができる。
C.インクリース暗Lv85与クリティカルダメージにボーナスを得る。
フェンサー吟Lv85右手にのみ武器を装備している時に、クリティカル発動率にボーナスを得る。さらにウェポンスキルにTPボーナスを得る。
C.リデュース竜Lv85被クリティカルダメージを軽減する。
かLv85
トゥルーショットコLv85遠隔攻撃を適度な距離で行った際、ダメージにボーナスを得る。


■以下の魔法が新たに追加されました。

○白魔法
・エンライト ナLv85
・アドル 赤Lv83
・リフレシュII 赤Lv82
・ケアルラII 白Lv83
・ゲインバイト 赤Lv81
・ゲインマイン 赤Lv84
・アディバイト 白Lv81
・アディマイン 白Lv84
・悪事千里の策 学Lv85
・暗中飛躍の策 学Lv85

○黒魔法
・エンダーク 暗Lv85
・エアロV 黒Lv83
・ブレイク 黒Lv85
・ストンジャ 黒Lv81
・ウォタジャ 黒Lv84

○歌
・魔道士のバラードIII 吟Lv85
・耐震カロル第二楽章 吟Lv81
・耐波カロル第二楽章 吟Lv84
・警戒のスケルツォ 吟Lv82
・魔物のララバイII 吟Lv83

○忍術
・妙手の術:壱 忍Lv85
 ※詠唱するためには、忍び道具「花弁蝋」が必要です。
・幽林の術:壱 忍Lv83
 ※詠唱するためには、忍び道具「沈香」が必要です。

■以下の魔法に習得可能なジョブが追加されました。

○白魔法
・リジェネIII 学Lv83

○黒魔法
・エアロIII 暗Lv84
・エアロIV 赤Lv83
・ウォータV 学Lv83(黒の補遺使用時)
・アスピルII 黒Lv83

■ラーニング可能な青魔法が多数追加されました。

■スキル値によって効果が変動する強化魔法・暗黒魔法・青魔法の一部について、効果の上限が引き上げられました。

■新たなウェポンスキルが複数追加されました。

■レリックウェポン/ミシックウェポンについて、レベル75以上であればレベル制限を受けていても専用のウェポンスキルを使用できるようになりました。

■以下のウェポンスキルの能力が調整されました。
イオリアンエッジ/サンギンブレード/ヘラクレススラッシュ/ボーラアクス/フェルクリーヴ/インファナルサイズ/フラッシュノヴァ/カタクリスム/湧/十一之太刀・鳳蝶

■プレイヤーキャラクターとオートマトンについて、各ステータスの計算方法が変更されました。

■暫定的に、以下のステータスアイコンを手動で切ることができないように変更されました。
STRアップ/DEXアップ/VITアップ/AGIアップ/INTアップ/MNDアップ/CHRアップ

■以下のエリアに出現する一部のモンスターの配置、およびレベルが調整されました。
ゼオルム火山/エジワ羅洞/カダーバの浮沼/アラパゴ暗礁域

[アイテム関連]

■「忍だすき」としてまとめられるアイテムに「沈香」「花弁蝋」が追加されました。

■特定のNPCに預けられる特別な装備品・調度品類に以下のアイテムが追加されました。
王国旗/共和国旗/連邦旗/カリヨンベルメイユ/アエログロッケ/リーフベル

■新たな装備品が多数追加されました。

■新たな合成レシピが複数追加されました。

■新たな錬成レシピが複数追加されました。






≪スキルランク:徒弟≫
アイテム名 必要な合成スキル 材料
タルトットデスク 木工 ビーチ材×2









≪スキルランク:下級職人≫
アイテム名 必要な合成スキル 材料
ゲームテーブル 木工 ダーク板×2、ローズウッド材×2
鍛冶
ゴブリン風蟲汁 調理 腐肉、ゴカイ、ヨロイ蟲×2









≪スキルランク:名取≫
アイテム名 必要な合成スキル 材料
煮え立つ腐肉汁 調理 カザムがらし、ゼラチン、野兎の肉、蒸留水、腐肉
響めく飛蝗汁 調理 スカルローカスト×2、ラテーヌキャベツ、ギサールの野菜、リトルワーム、ヨロイ蟲
遅咲きの血潮汁 調理 魔物の血、獣人の血、鳥の血










≪スキルランク:印可≫
アイテム名 必要な合成スキル 材料
ヴェスリエロワヤル 木工 エボニー材×6、フリギアインゴット
彫金
タイディングボード 木工 スライムオイル、ドッグウッド材×4、漆、キキルンの砂袋、テキスタイルダイG
錬金術


■新たな調度品が複数追加されました。

■アイテム「禁断の宝のカギ」のスタック数が「12 → 99」に変更されました。

■以下のアイテムに関して、アイコングラフィックが変更されました。
カーネリアン/フルメナイト/ヘリオドール/アベンチュリン/クレアライト/ラリマー/セレナイト/テネブライト/フレイムピアス/サンダーピアス/ソイルピアス/ブリーズピアス/スノーピアス/アクアピアス/ライトピアス/ダークネスピアス/バルカンピアス/ジュピターピアス/テラピアス/アウスターピアス/アクィロピアス/ネプチュンピアス/アポロピアス/プルートピアス/バルカンリング/ネプチューンリング/テラリング/アウスターリング/ジュピターリング/アクィロリング/アポロリング/プルートリング

■アイテム「ホイッスル交換券」のRare属性が削除されました。

[システム関連]

■サーチコメントのカテゴリに「メイジャンの試練」が追加されました。

[不具合修正]

■MMM警備課で、消費したテンポラリアイテムが再度取得できてしまう場合がある不具合が修正されました。

■クエスト「スーパードクターO」で、条件を満たした状態でNPCに話しかけてもクエストが進行しない場合がある不具合が修正されました。

■モンクのジョブアビリティ「絶対カウンター」発動時に、カウンターが発動しないことがある不具合が修正されました。なお、「絶対カウンター」発動時のカウンターに限り、攻撃が失敗する場合があります。

■装備やメリットポイントによりスキルが上昇した状態でウェポンスキルを修得した場合、修得したウェポンスキルがすぐにメニューに表示されない場合がある不具合が修正されました。

■ノートリアスモンスター"Ovni"、および"Turul"に関して、硬化状態が解除されなくなる場合がある不具合が修正されました。

■以下のエヴォリスを定着させた場合に、効果が正しく発揮されない不具合が修正されました。
(特定の種族に対する)魔法攻撃力+

■バンピリックミトンとバンピリックブーツのコンビネーション効果が正しく発揮されない不具合が修正されました。




レベルキャップ引き上げに伴うジョブアビリティやジョブ特性については後日まとめたい。


「ヴァナ・ディール通信Fact Book1」

2010年09月05日 21時25分07秒 | FF11
ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール通信 Fact Book 1 (エンターブレインムック)ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール通信 Fact Book 1 (エンターブレインムック)
価格:¥ 998(税込)
発売日:2010-08-30


本誌はオールカラー中綴じでわずか64ページと薄いが、エオルゼア通信β版(こちらは平綴じでオールカラー48ページ)が付いている。3章構成でそれとは別に「ファミ通コネクト!オン出張所」のコーナーがある。

☆Fact 1 レベルキャップ解放

8ページにわたって開発者スペシャルインタビューが掲載されている。松井聡彦、藤戸洋司、河西雄一郎、伊藤泉貴の四氏が参加。レベルキャップが引き上げられた各ジョブについて、拡張コンテンツであるアビセアについて、メイジャンの試練について、ウォークオブエコーズについて、バトル以外として釣りについて少し語られている。バージョンアップ後ほとんどプレイしておらずコミュニティでの情報についても疎いので、このインタビューの内容にどれほどの新鮮味があるのかは不明。
レベルキャップ80として全20ジョブ新要素まとめに2ページ、新たに追加されたWSに1ページ。新要素まとめは新魔法は表で掲載されているが、ジョブアビリティやジョブ特性は文章での説明だけなので分かりにくい。

☆Fact 2 ニューコンテンツ

禁断の地アビセアに8ページ。アビセアの基礎知識、経験値稼ぎの手順、メインクエスト攻略、3エリアのマップを各1ページで紹介(モンスターやNMの位置なども記載)。ゲーム内やネットで情報を得られないと分かりにくいコンテンツだが、この記事だけで十分とは言えない感じではある。
ウォークオブエコーズは2ページのみ。実装されたもののまだあまり盛り上がってはいないコンテンツ。今後レベルキャップの引き上げやコンテンツ内容の修正などで変わっていくのだろうか。
メイジャンの試練は17ページ。前回のバージョンアップ前に発売された電撃の旅団本も労作だったが、バージョンアップで新規追加だけでなく修正も入ってあまり使えなくなってしまった。本書も全ての試練が記載されているが、もうすぐバージョンアップが行われるだけにこの表もすぐに使えないものになるかもしれない。

☆Fact 3 ヴァナ・ディールの現状

プロマシアエリアについて6ページ。プロミヴォン-ホラ、デム、メア、フォミュナ水道、礼拝堂、リヴェーヌ岩塊群サイトA01、B01はマップつきで新たに高レベルモンスターが配置された場所などを紹介している。新モンスターのデータやNMのドロップアイテムなど役立つ情報が記載されている。ビビキー湾、ウルガラン山脈、プロミヴォン-ヴァズ、ソ・ジヤはマップはなく文章での紹介のみ。新モンスターのデータはなく文章での説明だけとなっている。
2010年3月23日のバージョンアップのトピックスに2ページ、2010年6月22日のバージョンアップのトピックスに4ページ。単にバージョンアップの内容を記したものではなく、マイナー狩場の開拓やスキル上げの場についてなど最近のヴァナの傾向について触れられている。
最後にVersion Upでこれからヴァナ・ディールはどのように変化するのかとして1ページ。レベルキャップ解放がもたらしたもの、スキル上げ問題の解消、装備品の解消、コンテンツの難易度という4つのコラムから成っている。主に今後への期待が述べられている。

☆ファミ通コネクト!オン出張所

ジッケンジャーでは、会議は踊る、模倣魔、戦慄の角の各BFにLv80で少人数で挑戦。出張マンガは「ヴァナな話でも」「ぽん吉マンガ」「匠の技―ヴァナ・ディールの職人たち―」の3本。

★エオルゼアの世界

「エオルゼア通信β版」で29ページにわたってFF14についての紹介記事。種族やジョブ、モンスターなどについてグラフィカルに描かれている。

★ファミ通コネクト!オン出張所

βテストの内容が10ページ、推奨認定PCなどの紹介が7ページ。




大規模バージョンアップごとにデータが古いものとなってしまうのはMMORPGの宿命ではあるが、それでも紙媒体で各種データが見れるのはメリットでもある。本書はそんなデータ面からすると物足りなさが強く残る。開発者インタビューが最大の売りで終わってしまっている印象だ。
付録であるエオルゼア通信β版は見ているだけで楽しい作りではあるが、そこからFF14への魅力に繋がっていくかどうかは微妙に思ってしまう。見た目は素晴らしくても、やってみたいと思うゲーム性かどうかがもうひとつ伝わってこない。FF14ならではの面白さは何なのか。それが見えてこないことに私自身戸惑っていたりする。


バージョンアップ@100622

2010年06月22日 03時41分14秒 | FF11
≪2010.6.22 バージョンアップ≫

■バトルエリア拡張コンテンツ第一弾「禁断の地アビセア」は、拡張コンテンツをご購入後、その情報がゲームデータに反映され、本バージョンアップを行うことでプレイ可能となります。
※「禁断の地アビセア」をプレイするためには、「ジラートの幻影」「アルタナの神兵」の拡張データディスクをお買い求めいただいた上で、それぞれのコンテンツIDを登録している必要があります。
※拡張コンテンツの購入完了からファイナルファンタジーXIのゲーム内でご利用可能になるまで、しばらく時間を要する場合があります。
※拡張コンテンツをご購入後、バージョンアップを経ても「禁断の地アビセア」のロゴが半透明だった場合は、プレイオンラインビューアー上の「ファイナルファンタジーXI」トップページまで戻り、しばらく時間を置いたのち、再度ファイナルファンタジーXIのスタート画面にて拡張コンテンツのロゴをご確認ください。

「禁断の地アビセア」について

≪2010.6.22 アビセア≫

[アビセアとは?]
「アビセア」とは、レベル75以上のPCに向けたバトルエリアの総称です。アビセアにはレベル上げをはじめ、強敵との戦闘や装備品収集など、様々な要素が盛り込まれています。

※「禁断の地アビセア」をプレイするためには、PCのレベルを30以上にする必要があります。
※「禁断の地アビセア」をプレイするためには、「ジラートの幻影」「アルタナの神兵」の拡張データディスクをお買い求めいただいた上で、それぞれのコンテンツIDを登録している必要があります。

■[禁断の地アビセアの拡張エリア]
アビセア-ラテーヌ
アビセア-コンシュタット
アビセア-タロンギ

[アビセアへの行き方]
PCのレベルが30以上でジュノ港にエリアチェンジするとイベントが発生し、アビセアに関する最初のクエストのオファーを受けることができます。その際、アビセアへ入るために必要なだいじなもの「トラバーサー石」が手に入ります。

■トラバーサー石について
トラバーサー石はジュノ港にいるNPC“Joachim”から受け取ることができます。トラバーサー石は20時間(地球時間)ごとに1つずつNPC“Joachim”にストックされていきます。ただし必ず20時間ごとに受け取る必要はなく、経過時間に応じた数をまとめて受け取ることができます。

トラバーサー石は、当初3つまで所持することができ、特定の条件を満たすと最大同時に4つまで所持できるようになります。

■アビセアへの入り方
トラバーサー石を所持し、PCのレベルが30以上で、以下のエリアに設置されている“Cavernous Maw”を調べると、以下のエリアに対応しているアビセアに入ることができます。
ラテーヌ高原/コンシュタット高地/タロンギ大峡谷

[アビセアで活動するための準備]
■ビジタント
「ビジタント」とは、アビセアで活動するために必要不可欠な魔法効果です。ビジタントの効果を得ている間だけ、アビセアで活動することができます。ビジタントは入口付近にいるNPC“Conflux Surveyor”からトラバーサー石と引き換えに得ることができ、トラバーサー石1つにつき30分(地球時間)、最大で連続120分の効果時間が得られます。また、攻略の途中でビジタントの効果時間を延長することもできます。

※アビセアに入った後、ビジタントの効果を得ないまま5分(地球時間)が経過すると、アビセアから強制退出させられますのでご注意ください。
※ビジタントの効果時間はログアウト中も減り続け、次回ログイン時、ビジタントの効果時間が切れていた場合には即座にアビセアから退出させられます。

[再入場について]
ビジタントの効果が切れると、アビセアから強制退出させられます。アビセアへ再入場するためには、改めてトラバーサー石を手に入れる必要があります。また退出後60分(地球時間)が経過しないとアビセアに再入場することができません。

ただし、ビジタントの残り時間が5分(地球時間)以上ある状態で自ら離脱した場合は、すぐにアビセアに戻ることが可能です。ビジタントの残り時間および再入場までの待ち時間は全てのアビセアで共有されており、効果時間内であれば別のアビセアに移動することもできます。

なお、残り時間がある状態で再入場した場合にも、“Conflux Surveyor”を介して再度ビジタントの効果を得る必要があります。残り時間がある状態でビジタントの効果を得ることで、前回の残り時間が反映されます。ただし、残り時間があってもビジタントの効果を得ずに退出すると前回の残り時間は消えてしまいますのでご注意ください。

※アビセアに入った後、ビジタントの効果を得ないまま退出した場合、再入場まで60分の待ち時間が発生します。

[アビセアでの遊び方]
アビセアは広大なバトルエリアで構成されていますが、このエリアは特定のプレイヤーやグループに占有されることはなく、条件を満たしていれば誰でも入ることができます。またエリアの各所には中継地点となるキャンプや、エリア内を瞬時に移動するための装置が用意されており、目的に応じてキャンプ地を選んだり、攻略を中断・再開したりすることが容易にできるようになっています。このようにアビセアは長時間の参加を必須とせず、自由なプレイスタイルで攻略を進めていくことができます。

■クエスト
アビセアには多数のクエストが用意されており、クエストをコンプリートしていくことなどで更にオファーを受けることができるクエストの種類が増えていきます。

■ノートリアスモンスター
エリア内には多数のノートリアスモンスターが生息しており、特定のモンスターを倒すことで出現するもの、トリガーアイテムを使って出現させるものなど、その種類は様々です。

また、ノートリアスモンスターにはそれぞれ弱点が存在し、弱点をつくと一時的に動きが止まったり、特殊な技を使わなくなったりすることがあります。また弱点を突いて倒すと戦利品が増えることがありますが、何度も同じ弱点を突くと戦利品が増える確率が減少します。

■アイテム
アビセアのエリアに生息するモンスターからは、他のエリアでは手に入れることができない様々なアイテムを入手することができます。戦利品は通常のフィールドやダンジョンと同様に、戦利品ボックスに入ります。またモンスターを倒した際、宝箱が出現することもあります。

■クルオ
「クルオ」はアビセア内で使用できるポイントで、モンスターを倒したりクエストをコンプリートしたりすることで入手できます。クルオはNPC“Cruor Prospector”を介して装備品やだいじなものなどと交換することができます。また、後述の「幽門石」を利用する際にもクルオが必要となります。

[拠点と施設について]
アビセアの入口付近は拠点となっており、ビジタントの付与をはじめ、様々な形で冒険者を支援してくれるNPCが存在します。

NPC“Conflux Surveyor”
ビジタントの効果を得ることができます。ビジタントはアビセアでの活動時間の延長のほか、特定の条件をみたすとモンスターからの取得経験値量アップや、ビジタントの効果時間アップなどの効果が得られることがあります。

NPC“Cruor Prospector”
クルオと引き換えにアイテム、テンポラリアイテム、だいじなもの、支援効果を得ることができます。

NPC“Atma Infusionist”
だいじなもの「アートマ」を所持し、特定の条件を満たすとアートマに応じた効果を得ることができます。アートマはアビセアに生息するノートリアスモンスターとの戦闘の際に、弱点を突いて倒すと手に入ることがあります。なお、アートマの効果はアビセア内でのみ有効です。

■幽門石
広大なアビセアを冒険するためには、各所に設置されている幽門石“Veridical Conflux”が役に立ちます。幽門石を利用するためには、あらかじめ幽門石を調べてクルオを消費することで利用可能な状態にしておく必要があります。利用可能になっている幽門石であればクルオを消費して、幽門石間を瞬時に移動することができます。なお、アビセア入口付近の拠点に設置されている第一幽門石“Veridical Conflux #01”に移動する場合のみ、クルオを消費しません。

■マーテロー
「マーテロー」はアビセアの各所に配置されている装置で、HPやMP、状態異常の回復などが行えます。マーテローは誰でも利用することができますが、利用することによって「魔道液」と呼ばれるエネルギーを消費し、魔道液が尽きると利用できなくなります。

魔道液は拠点にいるNPC"Machine Outfitter"からクエストのオファーを受けて補充することが可能です。またマーテローに「拡張用魔道タンク」と呼ばれるだいじなものを増設することで、魔道液の貯蔵容量を増やすことができます。

※魔道液と拡張用魔道タンクは同時に持つことはできません。また、エリアチェンジやログアウト、強制切断で魔道液と拡張用魔道タンクは失われます。

[アビセアに生息するモンスターについて]
アビセアに生息しているモンスターは戦闘を開始すると占有され、パーティ/アライアンス外のPCは攻撃することができなくなります。

アビセアのモンスターは、パーティメンバーのレベルや倒すまでにかかった時間に応じて、同種のモンスターが再出現する際のレベルや再出現までの時間が変動します。レベルの高いパーティに対してはよりレベルの高いモンスターが出現し、モンスターを早く倒すことができるパーティにはより短い時間でモンスターが再出現するようになるため、パーティの力量に合った戦闘が行えます。

※アビセアでは専心およびコルセアズロールによる取得経験値ボーナスの効果は得られません。

[イベント関連]

■「アルタナの神兵」で追加されたエリアを中心に新たなクエストが追加されました。

■メイジャンの試練に関して、以下の追加・調整が行われました。

○新たなクエストが多数追加されました。

○"Magian Moogle"から、「メイジャンの眼鏡」を購入できるようになりました。
「メイジャンの眼鏡」を使用すると出現する"The trial log"を調べることで、現在受けているクエストの一覧と進行状況をいつでも確認できます。

○一部のクエスト達成条件について、討伐数が引き下げられました。
すでにクエストのオファーを受けている場合にも、引き下げられた討伐数が適用されます。

■モブリンズ メイズモンガーに関して、以下の追加・調整が行われました。

○新たなメイズバウチャーが追加されました。
メイズバウチャー09:強敵を相手に腕試し

新たなメイズバウチャーで注文する迷宮「警備課調練室」では、15分以内にノートリアスモンスターのHPをどれだけ減らすことができるかが目的となります。もし討伐できなくても、ノートリアスモンスターのHP残量に応じた報酬を得ることができます。初めて迷宮を注文した際に、メイズ内でNPC“Sadistiq”からメイズスコアカードというアイテムを受け取ります。戦闘が終わったら、忘れずにNPC“Sadistiq”にメイズスコアカードをトレードしてランクを記録してもらってください。繰り返しメイズに挑戦し、メイズスコアカードに良い記録を残していくことで、選択できるノートリアスモンスターが徐々に追加されていきます。

○メイズを注文できる間隔が、1日1回(地球時間)から前回メイズを注文してから24時間経過後(地球時間)に変更されました。

■新たなエリア「ウォークオブエコーズ」が解放されました。

○ウォークオブエコーズへの入り方
だいじなもの「クポフリート調査団バッジ」を所持した状態でザルカバード〔S〕の幽門石(Veridical Conflux)を調べると、ウォークオブエコーズへワープすることができます。
「クポフリート調査団バッジ」は、幽門石(Veridical Conflux)を調べると出現するモーグリ・クポフリート(Kupofried)から購入できます。
※ウォークオブエコーズに入るには、メインジョブのレベルが70以上で、「アルタナの神兵」ミッションを「ケット・シー、馳せる」まで進行している必要があります。

○ウォークオブエコーズのバトルフィールドについて
ウォークオブエコーズには複数の幽門石(Veridical Conflux)が設置され、それぞれが異なるバトルフィールドにつながっています。このバトルフィールドには占有の概念がなく、参加メンバーが最大36人に達するまで誰でも突入し、戦闘に加わることができます。制限時間は30分で延長はありません。参加メンバーが戦闘を開始するとバトルフィールド内の時間が流れだし、制限時間内にすべてのモンスターを倒すことができればクリアとなります。
※途中参加にあたり、幽門石(Veridical Conflux)を調べると現在の参加人数や内部の状況、残り時間を確認することができます。
※バトルフィールドへの突入と同時に、だいじなもの「クポフリート調査団バッジ」は失われます。再び入手するためには、前回購入からヴァナ・ディール時間で1日以上経過後にザルカバード〔S〕の幽門石(Veridical Conflux)を調べる必要があります。

特定の条件により、テンポラリアイテムが手に入ることがあります。テンポラリアイテムは参加メンバー全員に配られますが、手に入るアイテムの種類はPCごとにランダムで決定されます。

バトルフィールドを未クリアの時点では、突入できる数は限られています。プレイヤーが協力してクリアを重ねていくことで、次第に挑戦できるバトルフィールドの数が増えていきます。またバトルフィールドは、今後のバージョンアップでも追加される予定です。

○報酬について
バトルフィールドでは、報酬を手にする様々なチャンスがあります。
・モンスターからドロップする戦利品は、バトルフィールドに参加しているPC全員がロットすることができます。
・バトルフィールドをクリアすると、報酬として宝箱が出現します。戦闘で一定以上の評価を得たPCだけが、宝箱の戦利品へのロット権を獲得できます。
・クリアの際、特に高い評価を得たPCには、それぞれ追加の報酬が与えられます。
※制限時間が残っていても、クリア後もしくは宝箱を開けてから5分が経過すると全員が強制退出となります。その時点で分配が完了していなかった戦利品は、予期せぬメンバーに渡ったり、誰にも渡らなかったりする可能性があります。ご注意ください。

幽門石(Veridical Conflux)はH-9。1000ギルでバッジをもらえ、中に入ると7つのVeridical Confluxがある(それとは別に出口のもあるが)。最初の段階で入れるのは#1~3の3つ。強化は継続。デスペナルティはなし。中には雑魚とボスがいる模様。時間切れで排出されると30分ほど入れなくなる。
#1はカニ(未確認)、#2はクロット、#3はアントリオンで、雑魚は1PT程度で倒せるが、超巨大なボスが厳しい。リンクも激しい。

[バトル関連]
■ジョブレベルの上限が80に引き上げられました。
レベルを76以上にするためには、ル・ルデの庭のNomad Moogleからオファーできる新たな限界突破クエスト「人体強化の術!」をコンプリートする必要があります。

■以下のジョブアビリティが新たに追加されました。

○リストレント(戦士Lv77 使用間隔:10分 効果時間:5分)
ウェポンスキルに近接攻撃をヒットさせた回数に応じた攻撃力を得る代わりに、クリティカルヒットがでなくなる。

○絶対カウンター(モンクLv79 使用間隔:1分 効果時間:30秒)
次の攻撃をカウンターで反撃する。

○マナウォール(黒魔道士Lv76 使用間隔:10分 効果時間:5分)
被ダメージの全てをMPで受ける。

○ぶんどる(シーフLv77 使用間隔:5分)
アイテムを持っている敵から、なにかしらの状態異常を与えつつ、アイテムをぶんどる。

○神聖の印(ナイトLv78 使用間隔:10分 効果時間:1分)
次の神聖魔法の命中率が大幅にアップし、敵対心アップの効果を得る。

○ネザーヴォイド(暗黒騎士Lv78 使用間隔:5分 効果時間:1分)
次に唱える暗黒魔法の吸収量がアップ。

○ダブルショット(狩人Lv79 使用間隔:3分 効果時間:90秒)
効果時間内、2発分の遠隔攻撃を行うことがある。

○先義後利(侍Lv77 使用間隔:3分 効果時間:1分)
次のウェポンスキルが起点となる、連携とマジックバーストにボーナスを得る。

○二重(忍者Lv77 使用間隔:3分 効果時間:1分)
次に唱える遁術にボーナスを得る代わりに、触媒をふたつ消費する。

○スピリットジャンプ(竜騎士Lv77 使用間隔:90秒)
軽く跳躍して標的となった敵に敵対心を抑えた攻撃。ワイバーンがいると効果アップ。

○契約の履行:幻術「ホーリーミスト」(召喚士Lv76)
敵に光属性のダメージ。

○契約の履行:幻術「ルナーベイ」(召喚士Lv78)
敵に闇属性のダメージ。

○契約の履行:幻術「ナイトテラー」(召喚士Lv80)
敵に闇属性のダメージ。

○ボルターズロール(コルセアLv76)
範囲内のパーティメンバーの移動速度をアップ。

○キャスターズロール(コルセアLv79)
範囲内のパーティメンバーのファストキャストの効果をアップ。

○タクティクスウィッチ(からくり士Lv79 使用間隔:3分)
マスターとオートマトンのTPを入れ替える。

○プレスト(踊り子Lv77 使用間隔:15秒 効果時間:30秒)
次のステップの効果とフィニシングムーブにボーナスを得る。

○ディバインワルツII(踊り子Lv78 使用間隔:20秒)
範囲内のパーティメンバーのHPを回復。

○C.フラリッシュ(踊り子Lv80 使用間隔:90秒)
クリティカルヒットが出る状態にする。フィニシングムーブが1つ以上必要。

○ライブラ(学者Lv76 使用間隔:1分)
標的の敵対心の状況を調べる。

ジョブ別にまとめたものはこちら

■獣使いのジョブアビリティ「よびだす」により呼び出せるアイテムが新たに6種類追加されました。
狡賢い脳汁/幸せの人参汁/整った苗床/油壺/完熟腐葉土/踊る草汁

■獣使いのアビリティ「ビーストアフィニティ」により上昇する、よびだしペットのレベル上限が80に引き上げられました。

■侍のジョブアビリティ「石火之機」の習得レベルを60→40に引き下げました。

■竜騎士のアビリティ「スピリットリンク」を使用した際に、飛竜の持っているTPの半分がプレイヤーに分け与えられるようになりました。

■コルセアのジョブアビリティ「ダブルアップ」について、出た目の合計がXIとなった際にロールの効果時間が10分に延長されました。

■踊り子のジョブアビリティ「ケアルワルツ」がパーティメンバー以外にも使用できるようになりました。

■踊り子にジョブ特性「二刀流」が追加されました。レベル20で習得し、以降段階的に効果が上昇していきます。

■以下のジョブアビリティは、サポートジョブでの使用に際し制限を受けます。

○白魔道士のジョブアビリティ「ハートオブミゼリ」、「ハートオブソラス」は使用できません。

○狩人のジョブアビリティ「影縫い」の命中率にペナルティを受けます。

○忍者のジョブアビリティ「陰忍」、「陽忍」は使用できません。

○学者のジョブアビリティ「女神降臨の章」、「精霊光来の章」の対象となる魔法の再詠唱時間が3倍になります。

■白魔法「ヘイスト」は、学者のジョブアビリティ「女神降臨の章」の効果を受けません。

■以下のジョブ特性が新たに追加されました。
「習得可能ジョブ」欄で明記しているレベルは最初に習得可能なレベルです。以降、段階的に効果が上昇していきます。


































名称習得可能ジョブ効果
C.インクリース戦Lv78与クリティカルダメージにボーナスを得る。
シLv78
踊Lv80
C.リデュースナLv79被クリティカルダメージを軽減する。
吟Lv80
タクティカルパリー忍Lv77攻撃を受け流した際、TPにボーナスを得る。
踊Lv77
タクティカルガードモLv77攻撃をガードした際、TPにボーナスを得る。
かLv80
エクストリームガード戦Lv80盾で攻撃を防いだ際、被ダメージを軽減する。
ナLv77
スタウトサーヴァント獣Lv78ペットが受けた被ダメージを、軽減する。
かLv78
トゥルーショット狩Lv78遠隔攻撃を適度な距離で行った際、ダメージにボーナスを得る。
ブラッドブーン召Lv60契約の履行のMP消費量が少ない時がある。ただし、アストラルフロウ専用の契約の履行には効果がない。
連携ボーナス侍Lv78連携ダメージにボーナスを得る。
踊Lv45
フェンサー戦Lv45右手にのみ武器を装備している時に、クリティカル発動率にボーナスを得る。さらにウェポンスキルにTPボーナスを得る。
獣Lv80
コンサーブTP狩Lv80ウェポンスキルのTP消費量が少ない時がある。
竜Lv45
踊Lv77
マジックアキュメン暗Lv45精霊、暗黒魔法でダメージを与えた際、TPにボーナスを得る。
学Lv78
MB.ボーナス黒Lv45マジックバーストをした際、ダメージにボーナスを得る。
忍Lv80
学Lv79
ディバインベニゾン白Lv50状態異常を回復する魔法を短い時間で詠唱できる。さらに敵対心マイナスのボーナスを得る。
レジストアムネジア獣Lv15アムネジアに対して、少し耐性を得る。
コLv30
かLv15


■以下の魔法が新たに追加されました。

○白魔法
・ケアルVI 白Lv80
・プロテスV白Lv76/赤Lv77/学Lv80
・シェルV 白Lv76
・バアムネジア 赤Lv78
・バアムネジラ 白Lv78

○黒魔法
・ストーンV 黒Lv77/学Lv79(黒の補遺使用時)
・ウォータV 黒Lv80
・アスピルII 暗Lv78

○歌
・魔物のレクイエムVII 吟Lv76
・戦士達のピーアンVI 吟Lv78
・重装騎兵のミンネV 吟Lv80

○忍術
・哀車の術:壱 忍Lv78
※詠唱するためには、忍び道具「草子」が必要です。

■以下の魔法に習得可能なジョブが追加されました。

○白魔法
・シェルIV ナLv80
・ファランクス ナLv77
・リジェネII 赤Lv76

○黒魔法
・ストーンIII 暗Lv76
・ストーンIV 赤Lv77
・ウォータIII 暗Lv80
・ウォータIV 赤Lv80

■ラーニング可能な青魔法が多数追加されました。

・P.エンブレイス(Lv76)ノール族
・アクリッドストリーム(Lv77)クリオニッド族
・リーフストーム(Lv77)樹人族
・C.ディスチャージ(Lv78)ナット族
・リジェネレーション(Lv78)頭足族
・鯨波(Lv79)クトゥルブ族
・バッテリーチャージ(Lv79)マジックポッド族
・ブレーズバウンド(Lv80)リミュル族
・D.ロア(Lv80)ウィヴル族
※クリオニッド族、リミュル族はアビセアン類。

■白魔法「アクアベール」の効果が、ダメージによる詠唱中断を一定回数防ぐように変更されました。

■以下の魔法の敵対心が調整されました。
スリプル/スリプルII/ディスペル/ブライン/ブラインII/バインド

敵対心が大幅に減少したようだ。これにより赤盾が困難になったと思われる。

■新たなウェポンスキルが複数追加されました。

格闘 闘魂旋風脚 2回攻撃。TP:ダメージ修正。
短剣 イオリアンエッジ 範囲攻撃。風属性ダメージ。TP:ダメージ修正。
片手剣 サンギンブレード HP吸収。TP:HP吸収量修正。
両手剣 ヘラクレススラッシュ 追加効果:麻痺。TP:追加効果持続時間修正。
片手斧 ボーラアクス 追加効果:バインド。TP:追加効果発動確率修正。
両手斧 フェルクリーヴ 範囲攻撃。TP:攻撃範囲修正。
両手鎌 インファナルサイズ 闇属性ダメージ。追加効果:攻撃力ダウン。TP:追加効果持続時間修正。
両手槍 ソニックスラスト 範囲攻撃。TP:ダメージ修正。
片手刀 湧 水属性ダメージ。追加効果:毒。TP:追加効果持続時間修正。
両手刀 十一之太刀・鳳蝶 追加効果:防御力ダウン。TP:追加効果発動確率修正。
片手棍 フラッシュノヴァ 光属性ダメージ。追加効果:フラッシュ。TP:追加効果発動確率修正。
両手棍 カタクリスム 範囲攻撃、闇属性ダメージ。TP:ダメージ修正。
弓術 リフルジェントアロー 2倍撃。TP:ダメージ修正。
射撃 ナビングショット 3倍撃、射程短い。追加効果:麻痺。TP:追加効果持続時間修正。

■ル・ルデの庭のNPC”Assai Nybaem”に関連する、新たなノートリアスモンスターが追加されました。

■以下のエリアのレベル制限が撤廃されました。
ソ・ジヤ/プロミヴォン-ホラ/プロミヴォン-デム/プロミヴォン-メア/プロミヴォン-ヴァズ/フォミュナ水道/礼拝堂/リヴェーヌ岩塊群サイトB01/リヴェーヌ岩塊群サイトA01

■以下のエリアに出現するモンスターの配置、およびレベルが一部調整されました。
ビビキー湾/ウルガラン山脈/プロミヴォン-ホラ/プロミヴォン-デム/プロミヴォン-メア/プロミヴォン-ヴァズ/ルフェーゼ野/ミザレオ海岸/フォミュナ水道/礼拝堂/リヴェーヌ岩塊群サイトB01/リヴェーヌ岩塊群サイトA01

■「プロマシアの呪縛」ミッションにおけるバトルフィールドのレベル制限が撤廃されました。

■バトルフィールドにおけるレベル75制限が撤廃されました。

■一部の食事によって上昇するステータスに上限値が設定されました。

[アイテム関連]
■新たな装備品が多数追加されました。

■新たな合成・分解レシピが複数追加されました。

■錬成に関して、以下の追加・変更が行われました。

○錬成スキルの上限が70(印可)になりました。

○錬成レシピを教えてくれるNPCが新たに配置されました。

○専用のアイテムを準備して錬成を行うことで、最後に刻んだ紋様を一つだけ消去することができるようになりました。

○銘入れされたアイテムを錬成素材に使用できるようになりました。
※錬成窯に投入した時点で銘は消えます。

○一部の大型魚を錬成素材に使用できない不具合が修正されました。

○新たな錬成レシピが複数追加されました。















≪スキルランク:下級職人≫
アイテム名 必要な合成スキル 材料
タブナジアピアス タブナジアの朧石、シルバーピアス
アトルガンピアス アトルガンの朧石、シルバーピアス
完熟腐葉土 木工 腐葉土×2
完熟腐葉土 木工 高級腐葉土×2
完熟腐葉土 木工 デルフの腐葉土
鍛冶 錆びた短刀
グリームシールド 鍛冶 錆びた盾
グリームスピア 鍛冶 錆びた槍
グリームザグナル 鍛冶 錆びた鎌
油壺 調理 レッサーチゴー×2、ヨロイ蟲














≪スキルランク:名取≫
アイテム名 必要な合成スキル 材料
ナシュモピアス ナシュモの朧石、シルバーピアス
アントリオンアロー 木工 アローウッド材、蟻地獄の矢尻、コリブリの矢羽根
骨細工
ダークネスボルト 木工 ホリー材、常闇の鏃
錬金術
モックヘア 錬金術 ミートローフ×2、カオリン
調理
踊る草汁 調理 シモカブ、ボスディン菜×2、ナパ



















≪スキルランク:目録≫
アイテム名 必要な合成スキル 材料
軽合金ボルト 鍛冶 ホリー材、軽合金の鏃
木工
ドゥエオマブレット 錬金術 ドゥエオマー鋼、発火薬
鍛冶
オベロンブレット 錬金術 オベロンゴールド、発火薬
彫金
祝宴食器一式 錬金術 カオリン×2、シルバーインゴット×2、木綿布×2、金糸
彫金
裁縫
酒器セット 錬金術 カオリン×2、アダマンインゴット、フリギアインゴット、ジェダイド
鍛冶
彫金
幸せの人参汁 調理 サンドリアカロット×3、スノールのうで








































































































≪スキルランク:印可≫
アイテム名 必要な合成スキル 材料
プラチナナゲット 白金の葉×4、溶解薬×2
リトゥウス 木工 ビーチ材×2
ダークウィング 木工 ダリウムインゴット、ビーチ材、エボニー材、巨大な大腿骨、カーボンファイバー
鍛冶
骨細工
ギザルム 木工 ダリウムインゴット、ビーチ材×2、アルザビウーツ鋼、カーネリアン
彫金
鍛冶
アマゾンボウ 木工 ビーチ材×2、カラクール織物、古代獣の角、クァールの髭
骨細工
整った苗床 木工 ビーチ原木、マヨイタケ、ネムリタケ、オドリタケ
調理
ボドゥンワンド 鍛冶 フリギアインゴット、プラチナインゴット、水銀、ダークメイス
彫金
リボルドカン 鍛冶 ブラスインゴット、ダリウムインゴット×2、ウォルナット材、フリギアインゴット
彫金
木工
郭公 鍛冶 オリハルコン×2、ビーチ材、閃糸、飛竜の尾皮、アトルガンブラス
彫金
木工
ドゥームタバル 鍛冶 ダリウムインゴット、アダマンインゴット×2、ビーチ材、フリギアインゴット、水銀
彫金
木工
ドーロルブージ 鍛冶 スチールインゴット、ダリウムインゴット×2、エボニー材、フリギアインゴット、水銀
彫金
木工
ポワンサヴァット 鍛冶 ブラスインゴット、アダマンインゴット、ビーチ材、フリギアインゴット×2、水銀
彫金
木工
ベルサホーバーク 鍛冶 スチール板、ダリウムの鎖、ビロード、絹布、ホーバージョン
裁縫
ベルサチェラータ 鍛冶 カッパーインゴット、スチール板、ダリウム板、ダリウムの鎖、大羊のなめし革
革細工
ベルサマフラ 鍛冶 スチール板、ダリウム板×2、チェーンミトン
革細工
ベルサブリーチズ 鍛冶 ミスリルの鎖、ダリウムの鎖×2、亜麻布、雄羊のなめし革×2
革細工
ベルサソルレット 鍛冶 スチール板、ダリウム板×2、グリーヴ
革細工
クラトスソード 鍛冶 アダマンインゴット×4、フリギアインゴット×2、ビーチ材、飛竜の尾皮
革細工
木工
バルカンリング 彫金 カーネリアン、シャイニングリング
ネプチューンリング 彫金 フルメナイト、シャイニングリング
テラリング 彫金 ヘリオドール、シャイニングリング
アウスターリング 彫金 アベンチュリン、シャイニングリング
ジュピターリング 彫金 クレアライト、シャイニングリング
アクィロリング 彫金 ラリマー、シャイニングリング
アポロリング 彫金 セレナイト、シャイニングリング
プルートリング 彫金 テネブライト、シャイニングリング
フレイムピアス 彫金 カーネリアン、オリハルコンピアス
フレイムピアス 彫金 カーネリアン、トリトンピアス
サンダーピアス 彫金 フルメナイト、オリハルコンピアス
サンダーピアス 彫金 フルメナイト、トリトンピアス
ソイルピアス 彫金 ヘリオドール、オリハルコンピアス
ソイルピアス 彫金 ヘリオドール、トリトンピアス
ブリーズピアス 彫金 アベンチュリン、オリハルコンピアス
ブリーズピアス 彫金 アベンチュリン、トリトンピアス
スノーピアス 彫金 クレアライト、オリハルコンピアス
スノーピアス 彫金 クレアライト、トリトンピアス
アクアピアス 彫金 ラリマー、オリハルコンピアス
アクアピアス 彫金 ラリマー、トリトンピアス
ライトピアス 彫金 セレナイト、オリハルコンピアス
ライトピアス 彫金 セレナイト、トリトンピアス
ダークピアス 彫金 テネブライト、オリハルコンピアス
ダークピアス 彫金 テネブライト、トリトンピアス
行次 彫金 アイアンインゴット×3、玉鋼、ビーチ材、フリギアインゴット、金糸、妖魔の皮
木工
鍛冶
ダイアサイズ 彫金 ビーチ材、ダリウムインゴット×2、オリハルコン、ルビー、草布
鍛冶
木工
ローアハット 革細工 閃糸、大羊のなめし革、雄羊のなめし革、飛竜の尾皮、ビロードハット
裁縫
ローアローブ 革細工 閃糸、毛織物、綾布、不死の皮、雄羊のなめし革、飛竜の尾皮、妖魔の皮、ビロードローブ
裁縫
ローアカフス 革細工 閃糸、雄羊のなめし革、飛竜の尾皮、ビロードカフス
裁縫
ローアスロップス 革細工 閃糸、狼の毛皮、飛竜の尾皮、妖魔の皮、ビロードスロップス
裁縫
ローアサボ 革細工 閃糸、大羊のなめし革、雄羊のなめし革、飛竜の尾皮、エボニーサボ
裁縫
アルウェリング 骨細工 フロコンドメル、古代獣の角
ファーマメント 骨細工 フロコンドメル×3、珊瑚のかけら、カッツバルゲル
ヤタガン 骨細工 スチールインゴット、フリギアインゴット、水銀、ラリマー、古代獣の角
彫金
鍛冶
ギュルズキャップ 骨細工 フロコンドメル、ダリウム板、黒虎のなめし革×2
革細工
ギュルズハーネス 骨細工 クァールのなめし革×2、フロコンドメル×2
革細工
ギュルズミトン 骨細工 クァールのなめし革、飛竜の鱗、フロコンドメル
革細工
ギュルズサブリガ 骨細工 クァールのなめし革、綾布、フロコンドメル
革細工
ギュルズレギンス 骨細工 クァールのなめし革×2、飛竜の鱗、フロコンドメル
革細工
狡賢い脳汁 調理 ゼラチン、野兎の肉、コカトリスの肉、大羊の肉















≪スキルランク:高弟≫
アイテム名 必要な合成スキル 材料
ビビドストラップ 革細工 ドゥンの肚皮×2
グリムキュイラス 鍛冶 ダリウム板×4、シンチレーター、ケルベロスなめし革、水銀、ククルカンの皮
彫金
革細工
十王着 裁縫 オリハルコン、閃糸、綾布×2、ウルフフェルト×2、カシミヤ織物、ブリアレオスの腰紐
彫金
革細工
イエルジャケット 革細工 有翼獅子のなめし革×2、野牛のなめし革×2、フリギアインゴット、アンフィプテレの爪、不消化尾羽×2
骨細工
裁縫


■エヴォリスをショップNPCに売却できるようになりました。

■エヴォリスをアウトポストの行商人にトレードできるようになりました。

■「箙(エビラ)」「矢筒」「胴乱」にまとめられる矢弾の種類に以下のアイテムが追加されました。
アントリオンアロー/ダークネスボルト/軽合金ボルト/ドゥエオマブレット/オベロンブレット

■「忍だすき」としてまとめられるアイテムに「草子」が追加されました。

■特定のNPCに預けられる特別な装備品・調度品類に以下のアイテムが追加されました。
オーディンの像/アレキサンダーの像/尚武龍神兜/尚武龍神太刀飾/ディナージャケット/チョコボキャップ/デイナーホーズ

■以下のアイテムの名称が変更されました。名称変更に伴い、ヘルプメッセージの表記も変更されています。
ベルザンディアイ → ヴェルザンディアイ

[システム関連]
■ファイナルファンタジーXIのスタート画面に関して、以下の変更が行われました。

○拡張コンテンツのロゴ配置が変更されました。

○バトルエリア拡張コンテンツ「アビセア」シリーズのロゴが追加されました(各ロゴは、各拡張コンテンツがファイナルファンタジーXIのゲーム内でプレイ可能になるまで、半透明になっています)。

[不具合修正]
■以下のエヴォリスを遠隔武器に定着させた場合に、効果が正しく発揮されなかった不具合が修正されました。
光属性系統の連携時:連携ダメージ+
闇属性系統の連携時:連携ダメージ+
光属性系統の連携時:連携命中+
闇属性系統の連携時:連携命中+

■以下のオーグメントの効果が正常に機能していなかった不具合が修正されました。
ペット:被物理ダメージ+
時々2回攻撃(格闘武器のみ)

[既知の不具合]
■ウォークオブエコーズにおいて、特定の条件により画面が停止してしまう場合がある不具合が確認されています。
この不具合を回避するための暫定的な処置として、一時的に「アトルガンの秘宝」をインストールしていない状態ではウォークオブエコーズにワープすることができないようになっています。


ジョブ調整 (2010/06/17)

2010年06月17日 19時05分36秒 | FF11
ジョブ調整 (2010/06/17)

ジョブ別にまとめてみた。

■戦士
○ジョブアビリティ
リストレント(Lv77 使用間隔:10分 効果時間:5分)
ウェポンスキルに近接攻撃をヒットさせた回数に応じた攻撃力を得る代わりに、クリティカルヒットがでなくなる。
○ジョブ特性
フェンサー(Lv45)
右手にのみ武器を装備している時に、クリティカル発動率にボーナスを得る。さらにウェポンスキルにTPボーナスを得る。
C.インクリース(Lv78)
与クリティカルダメージにボーナスを得る。
エクストリームガード(Lv80)
盾で攻撃を防いだ際、被ダメージを軽減する。
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■モンク
○ジョブアビリティ
絶対カウンター(Lv79 使用間隔:1分 効果時間:30秒)
次の攻撃をカウンターで反撃する。
○ジョブ特性
タクティカルガード(Lv77)
攻撃をガードした際、TPにボーナスを得る。
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■白魔道士
○魔法
プロテスV Lv76
シェルV Lv76
バアムネジラ Lv78
ケアルVI Lv80
○ジョブアビリティ
追加なし
○ジョブ特性
ディバインベニゾン(Lv50)
状態異常を回復する魔法を短い時間で詠唱できる。さらに敵対心マイナスのボーナスを得る。
○サポートジョブ
「ハートオブミゼリ」、「ハートオブソラス」は使用不可
サポ赤(コンバート)Lv80~
サポ学(女神降臨の章,精霊光来の章)Lv80~ 再詠唱時間が3倍

■黒魔道士
○魔法
ストーンV Lv77
ウォータV Lv80
○ジョブアビリティ
マナウォール(Lv76 使用間隔:10分 効果時間:5分)
被ダメージの全てをMPで受ける。
○ジョブ特性
MB.ボーナス(Lv45)
マジックバーストをした際、ダメージにボーナスを得る。
○サポートジョブ
サポ白(ヘイスト)Lv80~
サポ赤(コンバート)Lv80~
サポ白(ハートオブミゼリ,ハートオブソラス)Lv80~ 使用不可
サポ学(女神降臨の章,精霊光来の章)Lv80~ 再詠唱時間が3倍

■赤魔道士
○魔法
リジェネII Lv76
プロテスV Lv77
ストーンIV Lv77
バアムネジア Lv78
ウォータIV Lv80
○ジョブアビリティ
追加なし
○ジョブ特性
追加なし
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ白(ハートオブミゼリ,ハートオブソラス)Lv80~ 使用不可
サポ学(女神降臨の章,精霊光来の章)Lv80~ 再詠唱時間が3倍
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■シーフ
○ジョブアビリティ
ぶんどる(Lv77 使用間隔:5分)
アイテムを持っている敵から、なにかしらの状態異常を与えつつ、アイテムをぶんどる。
○ジョブ特性
C.インクリース(Lv78)
与クリティカルダメージにボーナスを得る。
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■ナイト
○魔法
ファランクス Lv77
シェルIV Lv80
○ジョブアビリティ
神聖の印(Lv78 使用間隔:10分 効果時間:1分)
次の神聖魔法の命中率が大幅にアップし、敵対心アップの効果を得る。
○ジョブ特性
エクストリームガード(Lv77)
盾で攻撃を防いだ際、被ダメージを軽減する。
C.リデュース(Lv79)
被クリティカルダメージを軽減する。
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ白(ヘイスト)Lv80~
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■暗黒騎士
○魔法
ストーンIII Lv76
ウォータIII Lv80
○ジョブアビリティ
ネザーヴォイド(Lv78 使用間隔:5分 効果時間:1分)
次に唱える暗黒魔法の吸収量がアップ。
○ジョブ特性
マジックアキュメン(Lv45)
精霊、暗黒魔法でダメージを与えた際、TPにボーナスを得る。
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■獣使い
○ジョブアビリティ
・「よびだす」ペット追加
狡賢い脳汁/幸せの人参汁/整った苗床/油壺/完熟腐葉土/踊る草汁
○ジョブ特性
レジストアムネジア(Lv15)
アムネジアに対して、少し耐性を得る。
スタウトサーヴァント(Lv78)
ペットが受けた被ダメージを、軽減する。
フェンサー(Lv80)
右手にのみ武器を装備している時に、クリティカル発動率にボーナスを得る。さらにウェポンスキルにTPボーナスを得る。
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ白(ヘイスト)Lv80~
サポ白(ハートオブミゼリ,ハートオブソラス)Lv80~ 使用不可
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■吟遊詩人
○魔法
魔物のレクイエムVII Lv76
戦士達のピーアンVI Lv78
重装騎兵のミンネV Lv80
○ジョブアビリティ
追加なし
○ジョブ特性
C.リデュース(Lv80)
被クリティカルダメージを軽減する。
○サポートジョブ
サポ白(ヘイスト)Lv80~
サポ白(ハートオブミゼリ,ハートオブソラス)Lv80~ 使用不可
サポ学(女神降臨の章,精霊光来の章)Lv80~ 再詠唱時間が3倍
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■狩人
○ジョブアビリティ
ダブルショット(Lv79 使用間隔:3分 効果時間:90秒)
効果時間内、2発分の遠隔攻撃を行うことがある。
○ジョブ特性
トゥルーショット(Lv78)
遠隔攻撃を適度な距離で行った際、ダメージにボーナスを得る。
コンサーブTP(Lv80)
ウェポンスキルのTP消費量が少ない時がある。
○サポートジョブ
「影縫い」の命中率にペナルティを受けます。
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■侍
○ジョブアビリティ
先義後利(Lv77 使用間隔:3分 効果時間:1分)
次のウェポンスキルが起点となる、連携とマジックバーストにボーナスを得る。
・石火之機
習得レベルLv60→40
○ジョブ特性
連携ボーナス(Lv78)
連携ダメージにボーナスを得る。
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■忍者
○魔法
哀車の術:壱 Lv78
○ジョブアビリティ
二重(Lv77 使用間隔:3分 効果時間:1分)
次に唱える遁術にボーナスを得る代わりに、触媒をふたつ消費する。
○ジョブ特性
タクティカルパリー(Lv77)
攻撃を受け流した際、TPにボーナスを得る。
MB.ボーナス(Lv80)
マジックバーストをした際、ダメージにボーナスを得る。
○サポートジョブ
「陰忍」、「陽忍」は使用不可
サポ侍(石火之機)Lv80~

■竜騎士
○ジョブアビリティ
スピリットジャンプ(竜騎士Lv77 使用間隔:90秒)
軽く跳躍して標的となった敵に敵対心を抑えた攻撃。ワイバーンがいると効果アップ。
・スピリットリンク
飛竜の持っているTPの半分がプレイヤーに分け与えられるようになります。
○ジョブ特性
コンサーブTP(Lv45)
ウェポンスキルのTP消費量が少ない時がある。
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ白(ヘイスト)Lv80~
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■召喚士
○ジョブアビリティ
契約の履行:幻術「ホーリーミスト」(召喚士Lv76)
敵に光属性のダメージ。
契約の履行:幻術「ルナーベイ」(召喚士Lv78)
敵に闇属性のダメージ。
契約の履行:幻術「ナイトテラー」(召喚士Lv80)
敵に闇属性のダメージ。
○ジョブ特性
ブラッドブーン(Lv60)
契約の履行のMP消費量が少ない時がある。ただし、アストラルフロウ専用の契約の履行には効果がない。
○サポートジョブ
サポ白(ヘイスト)Lv80~
サポ赤(コンバート)Lv80~
サポ白(ハートオブミゼリ,ハートオブソラス)Lv80~ 使用不可
サポ学(女神降臨の章,精霊光来の章)Lv80~ 再詠唱時間が3倍

■青魔道士
○魔法
ラーニング可能な青魔法が多数追加されます
○ジョブアビリティ
追加なし
○ジョブ特性
追加なし
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■コルセア
○ジョブアビリティ
ボルターズロール(コルセアLv76)
範囲内のパーティメンバーの移動速度をアップ。
キャスターズロール(コルセアLv79)
範囲内のパーティメンバーのファストキャストの効果をアップ。
ダブルアップ
出た目の合計がXIとなった際にロールの効果時間を10分に延長します。
○ジョブ特性
レジストアムネジア(Lv30)
アムネジアに対して、少し耐性を得る。
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ白(ハートオブミゼリ,ハートオブソラス)Lv80~ 使用不可
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■からくり士
○ジョブアビリティ
タクティクスウィッチ(からくり士Lv79 使用間隔:3分)
マスターとオートマトンのTPを入れ替える。
○ジョブ特性
レジストアムネジア(Lv15)
アムネジアに対して、少し耐性を得る。
スタウトサーヴァント(Lv78)
ペットが受けた被ダメージを、軽減する。
タクティカルガード(Lv80)
攻撃をガードした際、TPにボーナスを得る。
○サポートジョブ
サポ踊(二刀流)Lv40~
サポ白(ハートオブミゼリ,ハートオブソラス)Lv80~ 使用不可
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■踊り子
○ジョブアビリティ
プレスト(踊り子Lv77 使用間隔:15秒 効果時間:30秒)
次のステップの効果とフィニシングムーブにボーナスを得る。
ディバインワルツII(踊り子Lv78 使用間隔:20秒)
範囲内のパーティメンバーのHPを回復。
C.フラリッシュ(踊り子Lv80 使用間隔:90秒)
クリティカルヒットが出る状態にする。フィニシングムーブが1つ以上必要。
・ケアルワルツ
パーティメンバー以外にも使用できるようになります。
○ジョブ特性
連携ボーナス(Lv45)
連携ダメージにボーナスを得る。
タクティカルパリー(Lv77)
攻撃を受け流した際、TPにボーナスを得る。
コンサーブTP(Lv77)
ウェポンスキルのTP消費量が少ない時がある。
C.インクリース(Lv80)
与クリティカルダメージにボーナスを得る。
・二刀流
Lv20で習得して以降、段階的に効果が上昇していきます。
○サポートジョブ
サポ侍(石火之機)Lv80~
サポ忍(陰忍,陽忍)Lv80~ 使用不可

■学者
○魔法
ストーンV 学Lv79(黒の補遺使用時)
プロテスV 学Lv80
○ジョブアビリティ
ライブラ(学者Lv76 使用間隔:1分)
標的の敵対心の状況を調べる。
○ジョブ特性
マジックアキュメン(Lv78)
精霊、暗黒魔法でダメージを与えた際、TPにボーナスを得る。
MB.ボーナス(Lv79)
マジックバーストをした際、ダメージにボーナスを得る。
○サポートジョブ
「女神降臨の章」、「精霊光来の章」の効果を受けた際、再詠唱時間が3倍になります。
サポ白(ヘイスト)Lv80~
サポ赤(コンバート)Lv80~
サポ白(ハートオブミゼリ,ハートオブソラス)Lv80~ 使用不可


ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク

2010年06月16日 17時00分30秒 | FF11
「ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク」が公開されたのでやってみた。

ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク

1回目
ミコッテ HIGH(1920×1080)

スコア 1989 ロードタイム 26525ms

2回目
ヒューラン(女) LOW(1280×720)

スコア 3581 ロードタイム 11120ms

PCは、CPU: Intel Core i7 860、メモリ4.0GB、GPU: GeForce GTS250、OS: Windows 7 Home Premium 64bitという構成。DirectXを更新してなくて、最初はd3dx9_41.dllがないって言われて起動できなかったり。GPUのドライバも更新すればもう少しいいスコア出るんじゃないかと思うのだけれど。

ちなみに、スコアは、

【8000~】 非常に快適
非常に快適に動作すると思われます。お好みの設定でお楽しみください。

【5500~7999】 とても快適
とても快適な動作が見込めます。描画クオリティを高めに設定しても、とても快適に動作すると思われます。

【4500~5499】 快適
快適な動作が見込めます。描画クオリティを高めにしても快適に動作すると思われます。

【3000~4499】 やや快適
標準的な動作が見込めます。余裕が有れば描画クオリティの調整をお勧めいたします。

【2500~2999】 普通
標準的な動作が見込めます。

【2000~2499】 やや重い
ゲームプレイは可能ですが、処理負荷によっては動作が重くなりますので、その場合はコンフィグにて調整する事をお勧めいたします。

【1500~1999】 重い
ゲームプレイは可能ですが、全体的に動作が重く感じられます。コンフィグで調整をした場合でも、あまり改善は見込めません。

【1500 未満】 動作困難
動作に必要な性能を満たしていません。

ということなので、LOWだとやや快適、HIGHだと重いという評価。HIGHだと画面見てると酔いそうなほどなんだけどね、ちょっと厳しそうかな。