goo blog サービス終了のお知らせ 

奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

バージョンアップ@110510 イベント関連

2011年05月10日 03時50分17秒 | FF11
2011.05.10バージョンアップ情報

今回はフォーラムを通しての発表となったバージョンアップ。見やすいかどうかは微妙かも。
量が多いので四分割して掲載。コメントは書く余力があれば……。なお、青字がコメント

バージョンアップ@110510 イベント関連
バージョンアップ@110510 バトル関連
バージョンアップ@110510 アイテム関連
バージョンアップ@110510 システム関連/不具合修正

[イベント関連]

新たなバトルコンテンツ「ヴォイドウォッチ」が追加されました。

ヴォイドウォッチについて

ヴォイドウォッチとは

ヴォイドウォッチは、高レベルの6~18人パーティ向けの新しい攻略型バトルコンテンツです。現代・過去のエリアに現れる「ヴォイドウォーカー」と呼ばれるモンスターを討伐し、世界に起こり始めた謎に迫っていきます。
2011年5月10日の大規模バージョンアップでは第一章が導入されヴォイドウォーカーとの戦いが行われます。第一章では、18エリアを対象とし、更に今後のバージョンアップでも続編の追加や対象エリアの拡大が行われる予定です。
※ヴォイドウォッチをプレイするためには、「アルタナの神兵」の拡張データディスクをお買い求めいただいた上で、コンテンツIDを登録している必要があります。

参加条件
○レベルが75以上であること
○だいじなもの「冒険者の証」/「六芒星のジェイド」/「ヴォイドストーン」を所持していること
○アルタナ連合軍のいずれかに所属していること

「冒険者の証」は3国ミッションRank3で獲得。

ヴォイドウォッチの進め方
ヴォイドウォッチは、独立した3つのルート(ルート:サンドリア/ルート:バストゥーク/ルート:ウィンダス)で構成されています。

Step 1Step 2Step 3Step 4
ルート:サンドリア東ロンフォール〔S〕オルデール鍾乳洞ジャグナー森林〔S〕龍王ランペールの墓
東ロンフォールジャグナー森林
ルート:バストゥーク北グスタベルグ〔S〕グスゲン鉱山パシュハウ沼〔S〕ダングルフの涸れ谷
北グスタベルグパシュハウ沼
ルート:ウィンダス西サルタバルタ〔S〕シャクラミの地下迷宮メリファト山地〔S〕外ホルトト遺跡
西サルタバルタメリファト山地


【1】だいじなものを入手
NPC“Voidwatch Officer”から、だいじなもの「六芒星のジェイド」と「ヴォイドストーン」を手に入れます。

?NPC“Voidwatch Officer”の位置
南サンドリア〔S〕(L-9)/バストゥーク商業区〔S〕(G-5)/ウィンダス水の区〔S〕(G-5)/南サンドリア(F-9)/バストゥーク商業区(D-11)/ウィンダス水の区(G-5)

?六芒星のジェイド
六芒星のジェイドは3種類存在しており、各ルートに対応したものを手に入れる必要があります。
一度手に入れれば失うことはありません。

○ルート:サンドリア  「六芒星の紅色のジェイド」
○ルート:バストゥーク 「六芒星の藍色のジェイド」
○ルート:ウィンダス  「六芒星の翠色のジェイド」

?ヴォイドストーン
ヴォイドストーンは、すべてのルートで共通して使用するアイテムです。
※現在のストック数、もしくは次にストックされるまでの時間は、“Voidwatch Officer”に話しかけて確認することができます。

【2】作戦遂行エリアの確認と移動
“Voidwatch Officer”に話しかけ、PCの進行状況に応じた作戦遂行エリアを確認し、該当エリアまで移動します。
この際、“Voidwatch Officer”のそばにいるNPC“Atmacite Refiner” に話しかけると、クルオ(※)を消費して、任務遂行エリアもしくはエリアの入り口まで転送してもらうことができます。
※アビセアエリアで取得したものと共有されます。

【3】ヴォイドウォーカーとの戦闘
ヴォイドウォッチの対象エリアには、“Planar Rift”と呼ばれる異なる次元との境界が3箇所(※)づつ存在しています。
※どれを選択しても、ヴォイドウォーカーの強さや報酬などに差がでることはありません。

だいじなものを所持した状態で“Planar Rift”を調べると、ヴォイドストーン1つと引き換えにヴォイドウォーカーが出現(※)し、戦闘が始まります。制限時間は30分です。30分が経過した場合、ヴォイドウォーカーは消滅し、失敗となります。
※“Planar Rift”を調べたPC以外のヴォイドストーンも、同時に1つづつ消費されます。ヴォイドストーンを消費していないPCも戦闘には参加できますが、報酬が経験値とクルオのみに制限されます。

ヴォイドウォッチに参加中のPCにはアイコン“ヴォイドウォッチャー”が付与されます。
※ヴォイドウォッチャーが付与されている状態では、シグネットやシギルの効果は得られません。

【4】報酬の入手
ヴォイドウォーカーの討伐に成功すると、“Planar Rift”が存在していた地点に宝箱“Riftworn Pyxis”(※)が出現します。
※“Riftworn Pyxis”は、出現から約3分で消滅します。

“Riftworn Pyxis”は、作戦に参加したPC全員が調べることができ、それぞれが個別の報酬が受け取れるようになっています。
この際、「アラインメント」と呼ばれる値を上昇させることで、報酬の数や質を変化させたり、だいじなもの「アートマ霊子」、「タリスマンジェイド」を手に入れたりすることができます。

?アラインメントについて
   アラインメントは5種類存在しており、それぞれの値を上昇させることで以下の効果を得ることができます。

   ○ブルーフェイズ:戦利品の数が増える
   ○レッドフェイズ:戦利品の質が向上する
   ○イエローフェイズ:経験値の量が増える
   ○グリーンフェイズ:クルオの量が増える
   ○ホワイトフェイズ:アートマ霊子、タリスマンジェイドの入手確率が上昇する

   アラインメントの値を上昇させる方法は、次の通りです。

   (1)戦闘前に「ライズアイテム」を“Planar Rift”へトレードする

   ライズアイテムをトレードしたPCのアラインメントのみが上昇します。
   ○ライズアイテムの入手方法

   ○“Voidwatch Officer”からクルオと交換してもらう
   ○ガードから個人戦績と交換してもらう
   ○皇国軍士官から皇国軍戦績と交換してもらう
   ○連合軍士官から連合軍戦績と交換してもらう
   ○“Treasure Casket”から入手する

   (2)ヴォイドウォーカーの弱点を突く

   戦闘に参加したメンバー全員のアラインメントの値が上昇します。
   ※ライズアイテムで上昇させたアラインメントの値は、“Riftworn Pyxis”を開けた段階で全てリセットされます。
   ※ヴォイドウォーカーの弱点を突いて上昇させたアラインメントの値は、ヴォイドウォーカーとの戦闘が終了した段階で出現する”Riftworn Pyxis”に加算され、全てリセットされます。
   ※ヴォイドストーンを消費せずにヴォイドウォーカーを討伐した場合、上昇させた分の値は報酬に反映されません。ただし、ライズアイテムで上昇させたアラインメントの値は持ち越されます。

だいじなもの「アートマ霊子」と「タリスマンジェイド」について

?アートマ霊子
   特定のだいじなものと組み合わせて、ヴォイドウォッチ中のみ、PCの能力を向上させることができます。
   またクルオを消費し、成長させることができます。アートマ霊子の着脱や成長は、NPC“Atmacite Refiner”もしくは“Planar Rift”を介して行います。

?タリスマンジェイド
   所持しているだけで効果を発揮します。
   ヴォイドストーンのストック追加に要する待ち時間が短縮されたり、ライズアイテムによるアラインメント上昇率が引き上げられたり、と様々な効果をもったタリスマンジェイドが存在します。

新たなコンテンツ「グラウンド・オブ・ヴァラー」が追加されました。

?グラウンド・オブ・ヴァラー

   ○グラウンド・オブ・ヴァラーは、任意の訓練を受けて指定された敵を指定された数倒すことで、経験値とギル、冒険の役に立つサービスを利用できる専用のポイントを入手できるコンテンツです。

   ○同じエリアでグラウンド・オブ・ヴァラーを繰り返すことによって、そのエリアでの報酬が増えたり、戦闘が楽になったりするようになっています。

   ○訓練を受けるには後述のエリアに存在する「Grounds Tome」を調べると表示される「自主訓練」内の複数の項目から挑戦したいものを1つ選びます。

?Treasure Casket

   ○以下のエリアにおいて、モンスターを倒した際、まれに「Treasure Casket」が出現するようになります。

   ラングモント峠/ボストーニュ監獄/トライマライ水路/ツェールン鉱山/龍王ランペールの墓/ダングルフの涸れ谷/内ホルトト遺跡/オルデール鍾乳洞/外ホルトト遺跡/エルディーム古墳/グスゲン鉱山/クロウラーの巣/シャクラミの地下迷宮/ガルレージュ要塞/フェ・イン

[バトル関連]に書かれているが、これらエリアはモンスター配置の変更がなされている。奥のほうに高レベル向けのモンスターが配置された。なお、フォーラムにおいて「今回の配置変更が行われるエリアでは、ノートリアスモンスターを除き、再出現時間が一律5分となる予定です。そのため、抽選タイプのNMに限り、相対的に出現チャンスも増えることになります。ただし、NMごとに設定されている再抽選が開始されるまでの時間は従来通りの設定になっています。 」と開発から発言があった。今回のバージョンアップ情報にはそれについて記載がない模様。

デュナミスについて、以下の仕様変更が行われました。

?対象エリア

   デュナミス-サンドリア/デュナミス-バストゥーク/デュナミス-ウィンダス/
   デュナミス-ジュノ/デュナミス-ボスディン/デュナミス-ザルカバード

?おもな変更点

   ?占有エリアではなくなりました。

   ○変更対象エリアでは「流れ出した砂時計(止まっている砂時計)」は使用しなくなり、代替品として「だいじなもの」が用意されます。
      ◎だいじなものは、一度入手すれば失うことはありません。
      ◎入手方法は、従来砂時計を取り扱っていたゴブリンが低価格で販売します。

   ○入室制限が、地球時間で1日1回に変更されました。
      ◎入室時点での滞在可能時間は60分で、最大120分まで延長することができます。
      ※一度エリアから退出すると、滞在時間が残っていた場合も再入室はできません。
      ◎滞在時間は、特定のモンスターを倒してだいじなものを入手することで一定時間ずつ延長することができます。
      ※同じだいじなものを繰り返し入手することはできません。
      ※だいじなものはエリアから退出する際に失われます。

   ○モンスターの配置が大幅に見直されました。

   ○エリアに配置されたモンスターは、倒されてから一定時間経過後に再出現するようになりました。

   ○モンスターはグループごとに生息域が設定され、生息域外で非戦闘状態になった場合はその場で消滅し、短時間経過後に本来の生息域内に再出現します。

   ○一部のNMを除き、モンスターから経験値を得られるようになりました。

   ○特定のノートリアスモンスター(以下、NM)は、トリガーアイテムで出現させる方式に変更されました。
      ◎証、欠片をドロップするNMとの戦闘について
         ?NM単体との戦闘に変更され、通常の戦闘方式で最大18人まで戦闘に参加できます。
         ?NMがデジョンを行わなくなりました。
      ◎ボスモンスターとの戦闘について
         ?コンフロント形式(※)で最大18人まで戦闘に参加できます。
         ※特定範囲内での戦闘において、アライアンス外のプレイヤー/モンスターからの干渉を受けることのない特殊な戦闘形式。
         ?ボスモンスターを討伐して入手するだいじなものは、モンスターを倒した時点でアライアンスメンバー全員に手に入るように変更されました。

   ○モンスターの占有権および戦利品は、通常のフィールドと同じ扱いになります。

   ○戦利品について
      ◎レリック装束などのドロップ率は、変更されません。
      ◎貨幣については入室制限の短縮に伴い、1回の挑戦で得られる取得枚数を減らし、ワールド全体の流通量が若干増加するように調整しています。

フェローについて、以下の調整が行われました。

?フェローのレベル上限が70から85まで引き上げられました。

   ○レベルキャップを解放するためには、いくつかの限界突破クエストをコンプリートする必要があります。

   ○限界突破クエストのオファーを受けるための条件は以下のとおりです。
      ◎クエスト「竜虎相搏つ」をコンプリートしている。
      ◎フェローのレベルが66以上になっている。
      ◎だいじなもの「メイジャンの試練帖」を所持している。

   ○フェローの滞在条件が次のように変更されました。
      ◎滞在時間の初期値が、45分から90分へと延長されました。
      ◎討伐可能上限数の初期値が、15体から50体へと拡張されました。
      ◎フェローとの親密度を高めることで、滞在時間・討伐可能上限数がそれぞれ拡張されるようになりました。
         ?滞在時間:9段階で+10分ずつ、最大180分
         ?討伐可能上限数:5段階で+10体ずつ、最大100体
      ※すでに親密度が最大になっている場合には、上記最大数が適用されます。

   ○フェローを呼び出すことができるエリアが追加されました。
      ワジャーム樹林/バフラウ段丘/ゼオルム火山/エジワ蘿洞/カダーバの浮沼

   ○アトルガン白門(F-10)にRendezvous Pointが追加されました。

メイジャンの試練について、同時に進行可能なクエストの数が 5 → 10 に引き上げられました。

負荷軽減のため、ジュノ上層の錬成窯が撤去されました。

クエスト「大いなる力宿るモノ」について、以下の調整・変更が行われました。

?NPC”Mamaulabion”に話しかけた際に、既に手渡し済みのアイテムが確認できるようになりました。

?エボカーリングを所持していない状態でNPC”Mamaulabion”に話しかけることで、クエストを再オファーできるようになりました。

ル・アビタウ神殿内の一部の転送装置について、転送先が固定されました。

アビセアについて、以下の調整が行われました。

?型紙の入手手段追加
新しく追加されるバトルフィールドでも入手できるようになりました。
 
?五行素材の入手手段追加
他のアビセアエリアのノートリアスモンスターからも入手できるようになりました。
「アビセアの覇者」エリアで入手できる五行素材 → 「アビセアの死闘」エリア
「アビセアの死闘」エリアで入手できる五行素材 → 「禁断の地アビセア」エリア
 
?ビジタントの発光について
ビジタントの消滅時間と同様に、ヒーリングでそれぞれの色の発光状態を確認できるようになりました。
 
?ノートリアスモンスターの弱点について
弱点をつくための青魔法のうち、以下のものを対象から除外しました。
デスレイ/B.シュトラール/ヘカトンウェーブ/針千本/フロストブレス/ファイアースピット/リガージテーション/シードスプレー

?以下のエリアに、アビセアに関連するNPCが追加されました。
   ○サンドリア港 (I-8) Gilburt / Ivan
   ○バストゥーク港 (K-11) Erich / Ernst
   ○天の塔 Jerrett / Kierron


バージョンアップ@110510 バトル関連

2011年05月10日 03時49分13秒 | FF11
バージョンアップ@110510 イベント関連
バージョンアップ@110510 バトル関連
バージョンアップ@110510 アイテム関連
バージョンアップ@110510 システム関連/不具合修正

[バトル関連]

バトルフィールドでのノートリアスモンスター戦が追加されました。

各オーブが対応するバトルフィールド、および入室可能な部屋名、入室制限は以下のとおりです。






オーブ交換レート使用可能BF部屋名入室制限
ポボスオーブ魔人印章30枚ホルレーの岩峰茸山伏Lv制限なし
制限時間15分
制限人数3人
ワールンの祠連弾炎舞Lv制限なし
制限時間15分
制限人数3人
バルガの舞台死鳥編隊Lv制限なし
制限時間15分
制限人数3人
デイモスオーブ魔人印章50枚ホルレーの岩峰 第2山岳分隊Lv制限なし
制限時間30分
制限人数6人
ワールンの祠闇黒冶金兵団Lv制限なし
制限時間30分
制限人数6人
バルガの舞台強襲宣教師Lv制限なし
制限時間30分
制限人数6人
宣託の間龍の天秤Lv制限なし
制限時間30分
制限人数6人
生贄の間冥道に棲みしモノLv制限なし
制限時間30分
制限人数6人


ノートリアスモンスターについて、以下の調整・変更が行われました。

?以下のノートリアスモンスター(以下、NM)の出現条件が変更されました。
特定のアイテムを該当エリアの???にトレードすることで出現します。

Fafnir/Nidhogg:龍のねぐら
Behemoth/King Behemoth:ベヒーモスの縄張り
Adamantoise/Aspidochelone:慟哭の谷

※???は、戦闘終了から1分間で再出現します。
※出現した地点で非戦闘状態のまま90秒経過した場合、NMが消滅します。
※占有状態で一定時間が経過した場合、徐々に強さが変わるのは従前の通りです。

?NMを出現させるためのアイテムの入手方法は以下の通りです。

Fafnir:バトルフィールド「真龍」の戦利品
Behemoth:バトルフィールド「戦慄の角」の戦利品
Adamantoise:バトルフィールド「動く島」の戦利品

※これらのアイテムは、一回の戦闘につき、必ずひとつ戦利品に追加されます。

Nidhogg:Fafnirの戦利品
King Behemoth:Behemothの戦利品
Aspidochelone:Adamantoiseの戦利品

?あわせてNMの戦利品が調整・変更されました。

Fafnir:「ウィルムの逆鱗」を除外
Nidhogg:「ウィルムの逆鱗」のドロップ率を引き下げ
Behemoth:「ベヒーモスの舌」を除外
King Behemoth:「ベヒーモスの舌」のドロップ率を引き下げ
Adamantoise:「アダマンタスの卵」を除外
Aspidochelone:「アダマンタスの卵」のドロップ率を引き下げ

幾つかのエリアで、高レベル対応を行うためのモンスター配置の変更が行われました。

?これらのエリアの入口付近は、従来通りのレベル帯のモンスターが配置されていますが、奥のほうには高レベル向けのモンスターが配置されています。

   ○対象エリア

   ラングモント峠/ボストーニュ監獄/トライマライ水路/ツェールン鉱山/龍王ランペールの墓/ダングルフの涸れ谷/内ホルトト遺跡/オルデール鍾乳洞/外ホルトト遺跡/エルディーム古墳/グスゲン鉱山/クロウラーの巣/シャクラミの地下迷宮/ガルレージュ要塞/フェ・イン

※今回のバージョンアップ以降も、同様の対応を順次実施する予定です。

以下のジョブ関連の調整が行われました。

?暗黒騎士

   ○ジョブアビリティ「ラストリゾート」の効果時間が30秒 → 180秒に延長されました。

?狩人

   ○ジョブアビリティ「バウンティショット」の再使用時間が5分 → 1分に短縮されました。
   また、バウンティショットを当てた際、トレジャーハンターの効果が時々上昇するようになりました。

   ○レベル90でジョブアビリティ「乱れ撃ち」の最大弾数が+1されました。

   ○ジョブアビリティ「乱れ撃ち」において、最大弾数に応じて命中補正が緩和されるようになりました。

?からくり士

   ○オートマトンの新しいアタッチメントが追加されました。
名称効果
ヒートキャパシター火の属性を秘めたオートマトンのアタッチメント。
ファイアマニューバの効果を全て消して、TPに変換する。
パワークーラー氷の属性を秘めたオートマトンのアタッチメント。
アイスマニューバの数に応じて、消費MPを軽減する。
バラージタービン風の属性を秘めたオートマトンのアタッチメント。
ウィンドマニューバの効果を全て消して、乱れ撃ちをすることがある。
ガルバナイザー雷の属性を秘めたオートマトンのアタッチメント。
サンダーマニューバの数に応じて、カウンター確率アップの効果。


   ○白兵戦/射撃戦スキル用の新しいウェポンスキルが追加されました。
名称スキル効果
ストリングシュレッダー白兵戦2回攻撃。
TP:クリティカルヒット確率修正。
アーマーシャッタラー射撃戦4倍撃。追加効果:防御力ダウン。
TP:追加効果持続時間修正。


?ジョブ特性

   ○以下のジョブ特性が新たに追加されました。
   ※「習得可能ジョブ」欄で明記しているレベルは最初に習得可能なレベルです。以降、段階的に効果が上昇していきます。


名称習得可能ジョブ効果
トランキルハート 白 Lv21
赤 Lv26
学 Lv30
回復魔法で発生する敵対心を軽減する。
ストルワートソウル暗 Lv45暗黒のHP消費を軽減する。
デッドエイム狩 Lv50遠隔攻撃の与クリティカルダメージにボーナスを得る。


   ○以下の特性について、装備品/ジョブアビリティ/魔法によって上昇する性能の上限が引き上げられました。
   クリティカルヒット確率/クリティカルヒットダメージ/ビーストキラー/プラントイドキラー/ヴァーミンキラー/リザードキラー/バードキラー/アモルフキラー/アクアンキラー/アンデッドキラー/アルカナキラー/デーモンキラー/ドラゴンキラー/ファストキャスト/蹴撃/連携ボーナス/コンサーブMP/MB.ボーナス/スナップショット/リサイクル/忍具の知識

一部のメリットポイントの上限が引き上げられました。 ※2011年5月10日追記。

?カテゴリーの能力値合計

   ○HP/MP (8 → 12)

   ○ステータス (5 → 8)

   ○戦闘スキル (20 → 32)

   ○魔法スキル (16 → 24)

   ○その他 (8 → 10)

?カテゴリー内の各能力値の上限

   ○HP/MP (8 → 12)

   ○ステータス (5 → 8)

   ○その他 (4 → 5)

?その他の調整

   ○被クリティカルダメージの軽減にVITの値が影響するようになりました。

   ○レベル75以下での戦闘不能時の経験値の損失量が調整されました。
   レベル30までは経験値を損失しなくなり、レベル31~75では従前より損失量が緩和されます。

以下のジョブアビリティのエフェクトが変更されました。

女神の愛撫/サボトゥール/きばれ/テヌート/マナシード/エフラックス/S.フラリッシュ/令狸執鼠の章/震天動地の章

忍術「哀車の術」を使用した際のテキストメッセージが変更されました。

「○○は攻撃ダウンの状態になった!」→「○○に攻撃ダウンの効果。」

クエスト「ムバルポロスを探れ」のバトルフィールドについて、レベル制限が撤廃されました。

ノートリアスモンスター”Almighty Apkallu”の出現率が緩和されました。

ノートリアスモンスター”Yilbegan”との戦闘の際、距離が離れすぎてモンスターが消え去るまでの時間が延長されました。

アビセア-アットワのモンスター”Rahu”の名称が”Svarbhanu”に変更されました。


バージョンアップ@110510 アイテム関連

2011年05月10日 03時47分51秒 | FF11
バージョンアップ@110510 イベント関連
バージョンアップ@110510 バトル関連
バージョンアップ@110510 アイテム関連
バージョンアップ@110510 システム関連/不具合修正

[アイテム関連]

新たな合成レシピが複数追加されました。

錬成により既存装備にオーグメント性能を付加できるようになりました。

?錬成プロセス完了後に、性能を確認してから定着させるかどうかを選択することができます。
   ○新しい性能を定着させる場合、以前の性能は上書きされます。
   ○新しい性能を定着させない場合、以前の性能のまま取り出すことができます。

?付加されたオーグメント性能を消去することができます。

?属性力のバランスが完璧に近い状態ほど、付加されるオーグメントの数が増える可能性があります。

?レシピは錬成窯横のNPCから教えてもらうことができます。

?合成スキルは必要としません。

?今回のバージョンアップでは、以下の装備品にオーグメント性能を付加することができます。
※今回のバージョンアップ以降も、対象となる装備品を順次追加する予定です。

玄武盾/玄武兜/朱雀戈/朱雀脛当/青龍刀/青龍篭手/白虎斧/白虎佩楯/麒麟棍/麒麟大袖/ヘカトンキャップ/ヘカトンハーネス/ヘカトンミトン/ヘカトンサブリガ/ヘカトンレギンス/ヘカトンキャップ+1/ヘカトンハーネス+1/ヘカトンミトン+1/ヘカトンサブリガ+1/ヘカトンレギンス+1/ケーニヒシャレル/ケーニヒキューラス/ケーニヒハントシュ/ケーニヒディヒリン/ケーニヒシュー/カイザーシャレル/カイザーキューラス/カイザーハントシュ/カイザーディヒリン/カイザーシュー/アダマンチェラータ/アダマンホーバーク/アダマンマフラ/アダマンブリーチズ/アダマンソルレット/アルマダチェラータ/アルマダホーバーク/アルマダマフラ/アルマダブリーチズ/アルマダソルレット/修羅頭成兜/修羅闘着/修羅篠篭手/修羅板佩楯/修羅篠脛当/修羅頭成兜改/修羅闘着改/修羅篠篭手改/修羅板佩楯改/修羅篠脛当改/ゼニスクラウン/ダルマティカ/ゼニスミトン/ゼニスズボン/ゼニスパンプス/ゼニスクラウン+1/ダルマティカ+1/ゼニスミトン+1/ゼニスズボン+1/ゼニスパンプス+1/クリムゾンマスク/クリムゾンスケイル/クリムゾンフィンガ/クリムゾンクウィス/クリムゾングリーヴ/ブラッドマスク/ブラッドスケイル/ブラッドフィンガー/ブラッドクウィス/ブラッドグリーヴ/シャドウヘルム/シャドウプレート/シャドウガントレ/シャドウクイシュ/シャドウサバトン/バルキリーヘルム/バルキリープレート/バルキリーガントレ/バルキリークイシュ/バルキリーサバトン/シャドウハット/シャドウコート/シャドウカフス/シャドウトルーズ/シャドウクロッグ/バルキリーハット/バルキリーコート/バルキリーカフス/バルキリートルーズ/バルキリークロッグ

新たな錬成レシピが多数追加されました。これにより、既存の装備品にオーグメント性能を付加できるようになります。

新たな錬成レシピが多数追加されました。これにより、既存の装備品にオーグメント性能を付加できるようになります。
<<見習>>
アイテム名必要な合成スキル材料
玄武印章の欠片-玄武印章
朱雀印章の欠片-朱雀印章
青龍印章の欠片-青龍印章
白虎印章の欠片-白虎印章
海王免罪符の断片-海王の免罪符:両足
武王免罪符の断片-武王の免罪符:両足
地霊免罪符の断片-地霊の免罪符:両足
神木免罪符の断片-神木の免罪符:両足
海霊免罪符の断片-海霊の免罪符:両足
真龍免罪符の断片-真龍の免罪符:両足
英霊免罪符の断片-英霊の免罪符:両足
冥王免罪符の断片-冥王の免罪符:両足

<<徒弟>>



アイテム名必要な合成スキル材料
海王免罪符の断片-海王の免罪符:頭
-海王の免罪符:胴
-海王の免罪符:両手
-海王の免罪符:両脚
武王免罪符の断片-武王の免罪符:頭
-武王の免罪符:胴
-武王の免罪符:両手
-武王の免罪符:両脚
地霊免罪符の断片-地霊の免罪符:頭
-地霊の免罪符:胴
-地霊の免罪符:両手
-地霊の免罪符:両脚
神木免罪符の断片-神木の免罪符:頭
-神木の免罪符:胴
-神木の免罪符:両手
-神木の免罪符:両脚
海霊免罪符の断片-海霊の免罪符:頭
-海霊の免罪符:胴
-海霊の免罪符:両手
-海霊の免罪符:両脚
真龍免罪符の断片-真龍の免罪符:頭
-真龍の免罪符:胴
-真龍の免罪符:両手
-真龍の免罪符:両脚
英霊免罪符の断片-英霊の免罪符:頭
-英霊の免罪符:胴
-英霊の免罪符:両手
-英霊の免罪符:両脚
冥王免罪符の断片-冥王の免罪符:頭
-冥王の免罪符:胴
-冥王の免罪符:両手
-冥王の免罪符:両脚
玄武盾-玄武盾、玄武印章の欠片
朱雀戈-朱雀戈、朱雀印章の欠片
青龍刀-青龍刀、青龍印章の欠片
白虎斧-白虎斧、白虎印章の欠片
麒麟棍-麒麟棍、玄武印章の欠片
-麒麟棍、朱雀印章の欠片
-麒麟棍、青龍印章の欠片
-麒麟棍、白虎印章の欠片
ヘカトンレギンス-ヘカトンレギンス、海王免罪符の断片
ヘカトンレギンス+1- ヘカトンレギンス+1、海王免罪符の断片
ケーニヒシュー-ケーニヒシュー、武王免罪符の断片
カイザーシュー-カイザーシュー、武王免罪符の断片
アダマンソルレット-アダマンソルレット、地霊免罪符の断片
アルマダソルレット-アルマダソルレット、地霊免罪符の断片
修羅篠脛当-修羅篠脛当、神木免罪符の断片
修羅篠脛当改-修羅篠脛当改、神木免罪符の断片
ゼニスパンプス-ゼニスパンプス、海霊免罪符の断片
ゼニスパンプス+1-ゼニスパンプス+1、海霊免罪符の断片
クリムゾングリーヴ-クリムゾングリーヴ、真龍免罪符の断片
ブラッドグリーヴ- ブラッドグリーヴ、真龍免罪符の断片
シャドウサバトン-シャドウサバトン、英霊免罪符の断片
バルキリーサバトン-バルキリーサバトン、英霊免罪符の断片
シャドウクロッグ-シャドウクロッグ、冥王免罪符の断片
バルキリークロッグ-バルキリークロッグ、冥王免罪符の断片

<<下級職人>>

バージョンアップ@110510 システム関連/不具合修正

2011年05月10日 03時46分45秒 | FF11
バージョンアップ@110510 イベント関連
バージョンアップ@110510 バトル関連
バージョンアップ@110510 アイテム関連
バージョンアップ@110510 システム関連/不具合修正


[システム関連]

釣りについて、以下の調整・変更が行われました。

?「釣り人の予感メッセージ」の調整
獲物がかかった際のメッセージがより詳細になります。

小型:何かがかかったようだ!
大型:何かがかかったようだ!!!
外道:何かがひっかかったようだ。
モンスター:何かが食らいついてきた!!

?「クリティカルヒット」の概念
PCの釣りスキルが獲物のランクよりも高い場合、クリティカルヒットが発生し、釣り人の予感メッセージに魚の名前が表示されるようになります。

例)ブラックソールがかかった際、クリティカルヒットが発生した場合

何かがかかったようだ!
これは……ブラックソールの手ごたえだっ!

シグネットの効果時間が一律3時間延長されました。ただし、最長の効果時間は従前どおり15時間までとなります。

アトルガン白門のNPC“Ugrihd”およびナシュモのNPC“Awaheen”にて貨幣の交換・両替を行う際、貨幣の種類選択に続いて交換枚数を入力するよう変更されました。

新たなテキストコマンド「/blockhelp」が追加されました。

コマンドを実行する毎に有効/無効が切り替わり、無効の状態になっている場合はアクティブコマンドウィンドウ上で「救援要請」に切り替えることができなくなります。
※初期状態では「有効」に設定されています。また、ログアウトすると設定が初期状態に戻ります。

戦闘中にアナログコントローラの△ボタンまたはテンキーの「+」キーを押し、ログウィンドウにターゲットが移った際、アクティブコマンドウィンドウが非表示になりレーダーを表示するようになりました。

Windows版およびXbox360版において、キャラクターの頭上の名前やメニュー/ウィンドウ内の数字のフォントが変更されました。

[不具合修正]

?以下の不具合が修正されました。

チョコボ育成において、卵の状態で「育成から手を引く」の選択をキャンセルした際のメッセージが正しくない。

マムージャ蕃国軍のLv4~Lv7のビシージにおいて、ノートリアスモンスター”Phantasmal Puk”の出現数が少ない。

アトルガン白門のNPC”Zasshal”の「遺構」についての説明で、最低人数が6人と表示される。

青魔法「デルタスラスト」のヘルプメッセージ表記「追加効果:悪疫」が「追加効果:病気」になっている。

モンスターが忍術「幽林の術」を使用した際のエフェクトが正しく表示されない。

学者のジョブアビリティ「ライブラ」と黒魔道士のジョブアビリティ「エンミティダウス」を同時に使用した場合、ライブラの結果が正しく表示されない。

アイテム「CCスカルペ+1」、「CCスカルペ+2」を装備した状態でジョブアビリティ「タクティクスウィッチ」を使用した際のTPの値が正しくない場合がある。

ウェポンスキル「サイドワインダー」、「スラッグショット」のヘルプメッセージ表記「5倍撃」が「4倍撃」になっている。

特定の条件下で「朧闇のアートマ」の性能が正しく発揮されない。

特定の条件で一度に大量の経験値を取得した場合、経験値が減少してしまう場合がある。

アビセア-コンシュタットのモンスター”Dybbuk”の感知範囲が広くなっている。

アビセア-タロンギのモンスター”Myrmecoleon”を出現前にターゲットすることができる場合がある。

アビセア-アットワのモンスター”Ulhuadshi”が本来とは異なる条件でダメージ吸収状態になる場合がある。

アビセア-アットワのモンスター”Amun”の占有が意図せず解除されてしまう場合がある。

アビセア-アットワのモンスター”Mielikki”、”Svarbhanu”が使用する魔法のエフェクトが別の魔法に変わってしまう場合がある。

アビセア-アルテパのモンスター”Bennu”、”Ansherkh”がテラー中に特殊技の構えのログが表示される場合がある。

アビセア-アルテパのモンスター”Orthrus”が自身へのファイア系魔法でダメージを受ける場合がある。

アビセア-ウルガランのモンスター”Indrik”の使用する特殊攻撃「シンチラントランス」の効果範囲が正しくない。

アビセア-ウルガランのモンスター”Ironclad Triturator”の使用する特殊攻撃「タービンハリケーン」の効果範囲が正しくない。

アビセア-ウルガランのモンスター”Apademak”が自身に範囲攻撃魔法を使用する場合がある。

アビセア-ウルガランのモンスター”Impervios Chariot”が本来とは異なる条件で物理ダメージ吸収状態になる場合がある。

アビセア-グロウベルグのモンスター”Azdaja”が使用する魔法のエフェクトが別の魔法に変わってしまう場合がある。

アポリオンSEのモンスター”Armoury Crate”に対してオートマトンが射撃/魔法による攻撃を行った場合、戦闘が終了してしまう。

だいじなもの「ジェイド」によって出現するノートリアスモンスターとオートマトンが戦闘を行い、特定の条件で占有が切れた場合にモンスターが消えてしまう場合がある。

ウォークオブエコーズにおいて、バトルフィールドの進行度が51%以上になるタイミングで入室した場合、退出できなくなる場合がある。

ウォークオブエコーズにおいて、特定の条件でモンスターを倒した際、アイテムをドロップしないことがある。

ウォークオブエコーズのモンスター”Morbid Molasses”の特殊技「サイトキネシス」の効果範囲が正しくない。

NPC”Dominion Tactician”にだいじなもの「黄金の討伐証」を変換してもらう際のメッセージが正しくない。

ノートリアスモンスター”Fistule”を討伐した際に得られる称号のモンスター名表記が正しくない。

ノートリアスモンスター”Apademak”を討伐した際に得られる称号のモンスター名表記が正しくない。

アイテム「メルクリウスソード」のヘルプメッセージ表記「2-4回攻撃」が「2-3回攻撃」になっている。

アイテム「メルクリウスポール」のヘルプメッセージ表記「2-5回攻撃」が「2-4回攻撃」になっている。

アイテム「雲海板佩楯改」、「真雲海板佩楯」の八双効果アップが、魔法の再詠唱間隔にも影響している。

アイテム「風の精霊石」について、競売所でソートを行った際の並び位置が正しくない。

以下のアイテムについて、ヘルプメッセージに記載されていない追加効果が発動することがある。

ベニフィクス/シリティ/ウィングワンド

「オートリレイズ」の効果によって戦闘不能状態から回復した際、装備可能レベルを下回っても装備が外れない。

釣りで大物を釣り上げた際のアナログコントローラ(DUALSHOCK 2)の振動が、小物と同じになっている。

「山師の海図」で釣り上げた宝箱が表示されない場合がある。

金魚すくいを行う際に、「釣り人の予感」メッセージが表示される。

以下のエリアで釣りを行った際、ノートリアスモンスターを釣ることが出来ない。

クフィム島/テリガン岬/プルゴノルゴ島/ゼオルム火山

テキストコマンド「/translate」で、以下のアイテム名の変換結果が正しくない。

ウィングワンド/ボドゥンメイス/ボドゥンメイス+1

[確認されている不具合]

?今回のバージョンアップに合わせて、3国の競売所がジュノ競売に統合されましたが、競売所の係員の説明では引き続き「それぞれ独立している」と表示されます。次回のバージョンアップにて表示を修正する予定です。

今回のバージョンアップ情報で「3国の競売所がジュノ競売に統合」されたという説明がないのも不具合の一種なのかもしれない。

※アートマ付与の手順について、お気に入りのアートマの組み合わせを保存できるよう今回の大規模バージョンアップに向けて検討を進めてきましたが、更なる調整が必要なため、次回以降のバージョンアップに見送りとなりました。


アイテム名必要な合成スキル材料
ヘカトンキャップ-ヘカトンキャップ、海王免罪符の断片
ヘカトンキャップ+1-ヘカトンキャップ+1、海王免罪符の断片
ヘカトンミトン-ヘカトンミトン、海王免罪符の断片
ヘカトンミトン+1-ヘカトンミトン+1、海王免罪符の断片
ヘカトンサブリガ-ヘカトンサブリガ、海王免罪符の断片
ヘカトンサブリガ+1-ヘカトンサブリガ+1、海王免罪符の断片
ケーニヒシャレル-ケーニヒシャレル、武王免罪符の断片
カイザーシャレル-カイザーシャレル、武王免罪符の断片
ケーニヒハントシュ-ケーニヒハントシュ、武王免罪符の断片
カイザーハントシュ-カイザーハントシュ、武王免罪符の断片
ケーニヒディヒリン-ケーニヒディヒリン、武王免罪符の断片
カイザーディヒリン-カイザーディヒリン、武王免罪符の断片
アダマンチェラータ-アダマンチェラータ、地霊免罪符の断片
アルマダチェラータ-アルマダチェラータ、地霊免罪符の断片
アダマンマフラ-アダマンマフラ、地霊免罪符の断片
アルマダマフラ-アルマダマフラ、地霊免罪符の断片
アダマンブリーチズ-アダマンブリーチズ、地霊免罪符の断片
アルマダブリーチズ-アルマダブリーチズ、地霊免罪符の断片
修羅頭成兜-修羅頭成兜、神木免罪符の断片
修羅頭成兜改-修羅頭成兜改、神木免罪符の断片
修羅篠篭手-修羅篠篭手、神木免罪符の断片
修羅篠篭手改-修羅篠篭手改、神木免罪符の断片
修羅板佩楯-修羅板佩楯、神木免罪符の断片
修羅板佩楯改-修羅板佩楯改、神木免罪符の断片
ゼニスクラウン-ゼニスクラウン、海霊免罪符の断片
ゼニスクラウン+1-ゼニスクラウン+1、海霊免罪符の断片
ゼニスミトン-ゼニスミトン、海霊免罪符の断片
ゼニスミトン+1-ゼニスミトン+1、海霊免罪符の断片
ゼニスズボン-ゼニスズボン、海霊免罪符の断片
ゼニスズボン+1-ゼニスズボン+1、海霊免罪符の断片
クリムゾンマスク-クリムゾンマスク、真龍免罪符の断片
ブラッドマスク-ブラッドマスク、真龍免罪符の断片
クリムゾンフィンガ-クリムゾンフィンガ、真龍免罪符の断片
ブラッドフィンガー-ブラッドフィンガー、真龍免罪符の断片
クリムゾンクウィス-クリムゾンクウィス、真龍免罪符の断片
ブラッドクウィス-ブラッドクウィス、真龍免罪符の断片
シャドウヘルム-シャドウヘルム、英霊免罪符の断片
バルキリーヘルム-バルキリーヘルム、英霊免罪符の断片
シャドウガントレ-シャドウガントレ、英霊免罪符の断片
バルキリーガントレ-バルキリーガントレ、英霊免罪符の断片
シャドウクイシュ-シャドウクイシュ、英霊免罪符の断片
バルキリークイシュ-バルキリークイシュ、英霊免罪符の断片
シャドウハット-シャドウハット、冥王免罪符の断片
バルキリーハット-バルキリーハット、冥王免罪符の断片
シャドウカフス-シャドウカフス、冥王免罪符の断片
バルキリーカフス-バルキリーカフス、冥王免罪符の断片
シャドウトルーズ-シャドウトルーズ、冥王免罪符の断片
ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディールリサーチ ジッケンブック (エンターブレインムック)ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディールリサーチ ジッケンブック (エンターブレインムック)
価格:¥ 1,200(税込)
発売日:2011-04-20


『月刊ファミ通コネクト!オン』誌上で掲載された「ジッケンジャー」による挑戦の記録に新たな要素を加え一冊にまとめたもの。データ的なものというよりは読み物に近い感じ。特に金策などは掲載当時とはかなり状況が変わっているので参考にはしづらいだろう。
ただ読み物としては充実している感じだ。税込で1200円なので、そう割高感もない。

Challenge01 神竜を討伐せよ!

6体のカトゥエラ族攻略と神竜BF攻略を取り上げている。

Challenge02 討伐証のオーグメント装備の性能調査☆

"覇者"エリアで入手できる討伐証交換装備の調査。ベスチアブリーチズとファシオブリオーを対象にしている。

Challenge03 トレジャーハンターは何%の確率で上昇するのか!?

Challenge04 アビセアクエストで型紙を入手できる確率は!?

アビセア-アルテパ「医療隊レポート回収」で調査している。アビセア-ブンカール「最前線に待ったなし」で私が調べた確率よりは若干低いが、クエストによるのか誤差の範囲内なのか。他のクエストも調べて欲しいところだ。

Challenge05 アビセアキャンプ調査!

"覇者"エリアはNM攻略なども含めて1エリア4ページ、他のアビセアエリアは1エリア1ページで紹介されている。生息モンスター、幽門石、マーテローの位置が記されたマップ付き。

Challenge06 借金返済大作戦・その1☆
Challenge07 借金返済大作戦・その2☆
Challenge08 しみったれ金策でギルを稼ぐ!☆

比較的メジャーな金策紹介だが、最近の物価変動が激しいこともあり現在では参考にしにくいかも。

Challenge09 いま旬のアイテムで金策に挑戦!☆

雷の石印とマニゴルドの牙による金策紹介。

Interval.ヴァナビアの泉~すばらしき小ネタたち~☆

エジワ蘿洞の光の玉などエリアを彩る小ネタの特集。

Challenge10 メイジャンの試練に挑む!☆

時々2~4回攻撃の短剣、ストアTP+の両手槍、回避+の短剣、魔法命中率+の片手剣の4つのメイジャン武器ルートを実際にプレイしながら紹介している。

Challenge11 エンピリアン装束を強化せよ!☆

数体のNMを攻略しているが、人数さえいればゴリ押しできる部分があるのでもう少し少人数やソロに絞った攻略が良かったかも。

Challenge12 アビセアですごいオーグメント装備をGETする!☆

アビセア各エリアで金箱から出るオーグメント装備の紹介。

Challenge13 最強のアストラルリングを作る!☆

フィールド・オブ・ヴァラーの特殊訓練によるオーグメント付加でアストラルリングを強化。結果はゴミばっか。

Challenge14 高性能でイケイケなウォーウルフベルトを作成しろ!☆

ウォーウルフベルトで特殊訓練第7章を。

Challenge15 いろいろな装備を特殊訓練でオーグメントする☆
Challenge16 とある契約トレンド152☆

とある契約152回分のデータ。

Challenge17 装備をエヴォリスで強化する!☆

性能強化&バザーで売買可能とかになればもう少し普及するかもだけど、エヴォリスは廃れてるねえ。

Challenge18 すごい性能のアートマをGETする!☆

"禁断""死闘"エリアで高性能アートマを持つNMの攻略。

Challenge19 モンスターのMPはどのくらいある?☆
Challenge20 カニをディアで倒すとどれだけ時間がかかるか!☆

いわゆるバカ企画。

Challenge21 調理スキル60までに必要なギルはいくら!?☆

60までは黒字で上げているが、競売での売れ行き次第という面もある。スキル100までだと大赤字。それでも調理はマシな方だけれど。

Challenge22 フィールド装備で採掘効率はどれだけ上がる!?
Challenge23 ブラッドウッド原木の伐採確率を調査せよ!

小ネタだがこちらはマジメな企画。

Interval.ダボい冒険者になろう!☆

懐かしの地ダボイでの企画もの。

Challenge24 テレポイント最寄のOPはどこだ?

テレポイント6ヶ所からOPへの移動時間の計測。

Challenge25 パラダモの丘を踏破する!目指せ、リゲインフェザー!☆
Challenge26 ウルガラン山脈レース-最速で山頂を目指せ-☆

移動ネタ。パラダモの丘最速ラップはなかなかすごい。

Challenge27 ヴァナ飯を食す!☆

ある意味究極のバカ企画。やたらめったら存在する料理だが、大半は存在しているだけといった感じ。レアな料理のHQ品は果たして作られたことがあるのかどうかも怪しい。食材調達の苦労話などなかなか面白かった。

Challenge28 デジョンタルに飛ばされまくる!

デジョンタルに100回飛ばされてどこに到着するかの調査。

Challenge29 トンベリの怨みを溜めすぎてみた!☆

みんなの怨み、みんなの怨念の大ダメージを調査。

Challenge30 「落とし主は誰だ」を極める!☆

落とし主の法則は初めて知ってちょっぴり驚き。

Challenge31 落とし穴の先には何がある?☆

ヴァナ・ディール中に数ある落ちれる穴に落ちまくる企画。

Challenge32 ムバルポロス奪還作戦!☆

5人でムバルポロスを獣人支配から奪還するという企画。

Challenge33 ムバルポロスのダイス勝負に1ギルトレードで勝つ!☆

2000回挑戦して1度も勝てず。これはもう勝てないっぽいが、2ギルだとどうだろう?w




☆は雑誌掲載されたもの。ほとんどが掲載済みなので『コネクト!オン』を読んでいる人には物足りないものかも。
先にも書いたようにデータとしては余り価値があると思えない。あくまでも読み物。そう割り切れば価格並の価値は十分にあると思う。


ワールド統合と公式フォーラム開設

2011年03月04日 22時37分26秒 | FF11
新たなワールド統合が発表された。

一部ワールドの統合に関するお知らせ

3月16日に8つのワールドが統合によって消失する。

公表されたのが3月2日で3月分課金後に発表されたこと、これまで統合のたびに不満の声が上がっていた統合されるワールド側のキャラクターネームが変更される可能性が高い問題が放置されたままであること、これらについての批判がTwitterなどで繰り広げられている。

特に名前の問題は深刻だ。そして、それを運営側が軽視しているように見える点が事態に拍車を掛けている。

統合時のキャラクター名の重複に関して多数のフィードバックありがとうございます。過去の移転時にも同様の議論がありましたが、残念ながら技術的制約から現在のような方法となっています。大変申し訳ありません。


Twitter上の公式アカウント「@FFXI_JP」の回答がこれだが、実際に名前を変えなければならないプレイヤーにとっては誠意ある回答とは思えないだろう。
FF11について再三指摘した、サービス業としてのオンラインゲーム運営という点に対する意識の低さがここでも如実に表れている。

今回の統合によってワールド数は16となる。最盛期には32あったので、丁度半分ということになる。
FF14のサービス開始に伴い激減していたワールドの人口は、ここしばらくやや回復傾向にあった。しかし、今回の統合は多くの引退者をもたらすだろう。
また、統合により一部コンテンツの混雑が懸念される。アビセアに関しては現状でも混雑している印象だっただけに、統合への不満は統合される側のワールドのプレイヤーにも蓄積されるだろう。

なお、アビセア関連など一部が混雑状態にあることは把握しておりますので、次回大規模アップデートも含め、対策は順次実施していきます。


「@FFXI_JP」のコメントだが、そうであれば先に混雑状態への対策を実施し、その後で統合するのが筋ではないのか。他のワールドの現状を知っているわけではないが、比較的良好な人口状況に思えた中での統合には納得しがたいものを感じてしまう。

公式フォーラムの開設について (2011/03/04)

3月8日にβ版として開設される。過去にPOL上に開発情報として掲示板が存在したが2005年に廃止。FF11.Gameinside.infoをプレミアサイトとして公式掲示板のような存在としたがこれも2008年に閉鎖された。
今回はWeb上で公開され、書き込むにはアカウントが必要ということで両者の中間的なものとなりそうだ。正直、今更といった感は否めないが、うまく機能して欲しいものだ。

一方で、このフォーラム開設によりTwitterの機能が縮小される。Twitterは松井ディレクターが個人として運営していたものを、FF14移籍に伴い公式アカウントとして引き継いだ形だ。短期間の運用だったが、プレイヤーとの直接のやり取りは少なく物足りないものだった。公式化してしまったことでかえって、そんなやり取りがしづらくなったのではないか。

オンラインゲームはコミュニケーションのゲームである。それはプレイヤー同士のコミュニケーションに限らない。プレイヤーと開発・運営側とのコミュニケーションも非常に重要な要素である。
FF11はこの点で失敗した。優れたゲーム性を持ち、多数のユーザーを抱えていたにも関わらずヒット作と呼べない最大の原因がここにある。
松井氏が総合ディレクターだった期間は3ヶ月に過ぎないが、プレイヤーに非常に高い支持を得たのは単にプレイヤー有利なバージョンアップを行ったことではなくTwitterを通じてコミュニケーションを行い、プレイヤーの声を元にした修正を行ったからだろう。

フォーラムという場ができても、それだけでは意味がない。そこでコミュニケーションを行う意思がなければ、フォーラムはプレイヤーの不満の捌け口にしかならない。
日本発のMMORPGの将来が不安視されている中で、その中心に位置するスクウェア・エニックスが変わっていけるのかどうかの試金石となるだろう。

追記:

一部ワールドの統合スケジュールについて

3月7日夜にワールド統合実施日が次回大規模バージョンアップまで延期された。
あまりに急な告知に対して多くの批判が寄せられていたが、一定の評価のできる対応と言えるだろう。アビセアの混雑状況を鑑みれば、現段階での統合は混乱を招く恐れがあった。

次回の大規模バージョンアップでは混雑緩和策を導入すると告知しているが、それがどのようなものになるのかが注目だ。
他に魅力的なコンテンツを導入した場合はそのコンテンツに人気が集中するし、アビセア締め付けによる混雑回避は本末転倒だ。

また、この統合に際し、新規キャラクターの作成が停止された。告知なしに行われており、多数に影響するものではないが、強引な印象を受ける。次回の大規模バージョンアップ実施日がいつになるか不明だが、かなりの期間停止状態が維持されることになりそうだ。


バージョンアップ@110215

2011年02月15日 19時23分01秒 | FF11
≪2011.2.15 バージョンアップ≫

[イベント関連]
サンドリア、バストゥーク、ウィンダスの以下のミッションに関連するバトルフィールドのレベル制限が撤廃されました。

○サンドリア:他国を回れ/廃墟フェ・イン
○バストゥーク:バストゥークを離れて/闇、再び
○ウィンダス:三大強国/最後の護符

フィールド・オブ・ヴァラーの「自主訓練」を完遂後、再び訓練を行えるようになるまでの待ち時間が撤廃されました。
訓練を完遂した際、経験値は毎回取得できますが、ギル・タブの取得は従前通り1日(ヴァナ・ディール時間)に1回のみとなります。あわせて、"Hunt Registry"より受注できる「討伐依頼」は、「自主訓練」と待ち時間を共有しないように変更されます。

ジュノ港(H-8)のNPC"Joachim"からトラバーサー石を受け取る際、所持可能な最大数をまとめて受け取るように変更されました。

アビセア-グロウベルグ(D-14)のNPC"Ehrhard"が、NPC"Tancredi"に変更されました。

[バトル関連]
アビセアエリア以外で、モンスターを倒した際に取得できる経験値の量が引き上げられました。
※竜騎士のワイバーンやフェローが取得できる経験値の量についても同様に引き上げられています。

戦闘スキル・魔法スキルの上昇条件が調整されました。
※オートマトンのスキル上昇条件についても同様に調整されています。

○「丁度よい相手」のモンスターとの戦闘でもスキルが上限までアップするようになります。
○スキルが上がりやすくなり、一度にアップするスキル値が増加する場合があります。

アビセア-ウルガランのノートリアスモンスター"Apademak"、およびアビセア-アルテパのノートリアスモンスター"Dragua"から得られる戦利品のドロップ率が調整されました。

[アイテム関連]
「アトルガンの秘宝」ミッションをクリアした際に入手できる以下のアイテムが再取得できるようになりました。
バルラーンリング/ウルタラムリング/ジャルザーンリング

上記のアイテムを所持していない状態で、アトルガン白門のワラーラ寺院(J-7)のNPC"Nadeey"に話しかけるとイベントが発生し、アイテムを再取得できます。
※再取得後にもう一度捨ててしまった場合、次のコンクェスト集計が終了すると取得権利が復活します。

「モグの預り帳」で預けることができる装備品に、以下のアイテムが追加されました。

モグの預り帳【04】:
レイザーアクス/バルバロイアクス/マローダーナイフ/ペーパーナイフ/レイヴンサイズ/フェンスデーゲン/ペレグリン/スナイプボウ/ブレスドハンマー/キャストワンド/ビートセスタス/ククルカンスタッフ/オナーソード/イモータルシミター/安寿/厨子王/孫六兼元/ターボストリンガー/トランプガン/ウォーフープ

モグの預り帳【11】:
皇国旗/王国旗/共和国旗/連邦旗/大公国旗/ゴールドモグベルト/シルバーモグベルト/ブロンズモグベルト/レッドサッシュ/ダッシュサッシュ/ハッピーエッグ/ラッキーエッグ/オルペウスの卵

メイジャンの試練が進行中のアイテムは「モグの預り帳」で預けることができなくなりました。

アイテム「ペットエータ」の合成レシピの一部が変更されました。
変更前:サンドリア小麦粉、アプカルの卵、ルスゾルの肉、蒸留水

変更後:サンドリア小麦粉、アプカルの卵、野牛の肉、蒸留水

アイテム「呪符リトレース」を入手するために必要な連合軍戦績が500 → 10に引き下げられました。

[システム関連]
"PlayStation 2"版、およびXbox 360版にてインストール方式が変更され、より少ない空き容量でもバージョンアップが行えるようになりました。

新たな代名詞<petmpp>が追加されました。
ペット、オートマトンの現在のMPを%表示で確認することができます。
※ペット、オートマトンがターゲット範囲内にいる場合のみ使用が可能です。

マクロに使用できる新たなコマンド<wait>が追加されました。
マクロを設定する際に、他のコマンドと同じ行の最後に「<wait 秒数>」という形式で記述することで、次のコマンド実行までに指定した秒数の待ち時間が発生します。秒数には1~60の整数を指定することができます。
※<wait>を行の先頭に記述すると、同じ行に記載された他のコマンドは実行されません。
※テキストコマンド「/wait」につきましても、従前通り使用することができます。

例)白魔法「プロテス」、「シェル」、「ヘイスト」を連続で使用するマクロの場合

/ma プロテス <t>
/wait 5
/ma シェル <t>
/wait 5
/ma ヘイスト <t>



/ma プロテス <t> <wait 5>
/ma シェル <t> <wait 5>
/ma ヘイスト <t>

テキストコマンドを用いてサーチを行った際、エリア「アビセア-天象の鎖」がサーチの対象にならないように変更されました。

[不具合修正]
以下の不具合が修正されました。

○ビジタントの効果時間切れによりアビセアから強制退出させられた際、一部のテンポラリアイテムが消えてしまう。
○アビセア-ウルガランのノートリアスモンスター"Ironclad Triturator"、およびアビセア-グロウベルグのノートリアスモンスター"Ironclad Sunderer"から得られる戦利品のドロップ率が正しくない。
○アイテム「土行の絵札」のドロップ率が本来よりも低くなっている。
○アイテム「シャドウサシェ」がモンスターから入手できない。
○テキストコマンドを用いてサーチを行った際、以下のエリアがサーチの対象にならない。
○アビセア-ウルガラン/アビセア-グロウベルグ
○「アビセアの覇者」で追加されたエリアで、メイジャンの眼鏡を使用しても"Trial log"が出現しない。
○メイジャンの試練で強化した装備可能レベル90の「ヤグルシュ」と「ORパンタロン+1」または「ORパンタロン+2」を同時に装備した場合に、白魔道士のジョブ特性「ディバインベニゾン」の効果自体が発揮されない。
○釣りに関して、アイテム「錆びたレギンス」を釣り上げた場合に生餌が消費される。

[既知の不具合]
ペットやオートマトンを呼び出した直後に代名詞<petmpp>を使用した際、表示されるMPの%表示が正しくない場合がある不具合が確認されています。




1月14日に公式Twitterアカウントが開設され、1月20日以降週に1回のペースで「ファイナルファンタジーXI開発/運営チームが皆さんの質問にお答えします!」というトピックスが立っている。これはTwitter上でのやり取りをまとめたもので、今回のバージョンアップの内容はほぼ全てそこで語られたものだ。

3ヶ月ごとのペースで行われている大型バージョンアップは過去三度にわたってレベルキャップの解放とアビセアの販売による新規エリアの創出が行われてきた。長くレベル75で頭打ちされていたレベルキャップは90へと到達した。予定では99を上限とすると言われているが、今回のバージョンアップではレベルキャップの解放は見送られた。

レベル75のキャップ解放と共に、ヴァナ・ディールはアビセア一色になった感がある。レベル上げ、アートマの獲得、エンピリアン装束などなど。アビセア内の無双プレイのような感じはFF11に開放感を与えたが、アビセア外との格差の広がりも目立つものとなった。
今回「小規模」と銘打たれたバージョンアップは格差の是正と積み残しとも言えるスキルの上昇効率化が図られている。またマクロの変更に見られるユーザビリティの向上もここ数回のバージョンアップで顕著な方向性だと言えるだろう。

多くのプレイヤーにとってはアビセア3部作はまだ遊び尽くせていない。今回、大規模バージョンアップが見送られてもそれを批難する意見が目立たないのもそれが理由だろう。しかし、次回のバージョンアップではレベルキャップの解放と共に新たな目玉コンテンツが登場しないとプレイヤーは満足しないはずだ。プレイヤーの声を汲み上げつつどんなものを作り出すのか、期待したい。


「ヴァナ・ディール通信Fact Book2」

2011年01月30日 17時29分08秒 | FF11
ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール通信 Fact Book 2 (エンターブレインムック)ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール通信 Fact Book 2 (エンターブレインムック)
価格:¥ 998(税込)
発売日:2011-01-28


Fact Book1は64ページと薄かったが、本書は112ページと厚みは増した。とはいえ、電撃の旅団本に比べると薄く感じるのは否めないところ。

☆New ヴァナ・ディール ニュース(22P)
2010年12月7日のバージョンアップトピックスに6ページ。26項目のトピックスが掲載されているが、情報量はいまひとつ。
『アビセアの覇者』エリアガイドが6ページ。3エリアが地図1ページと取得アートマ一覧1ページずつとなっている。地図には幽門石、マーテローのほかドミニオンオプスNPCの位置も記載。通常モンスターの配置も描かれている。アートマ一覧では注目のアートマの説明もされている。
『アビセアの覇者』型紙クエストガイド1ページ。3エリアからそれぞれ2つのクエストを紹介しているだけでほとんど役に立たない感じ。
人工アートマガイドは『禁断』『覇者』ドミニオンオプス関連の人工アートマについて1ページでまとめてある。
『アビセアの覇者』ドミニオンオプスガイド2ページ。概要、交換可能アイテム、受領できるドミニオンオプス一覧が書かれている。ドミニオンオプス一覧は地図とセットで掲載してほしかった。
新要素ガイドは、ジョブエモーション取得(必要アイテムと入手方法付き)、新たに追加された魔法、新アビリティとジョブ特性から成り2ページ。Fact1がLv80までの内容だっただけに、それ以降のまとめが欲しかったが86~90のものとなっている。
開発チームQ&Aはアビセアなどについて29項目の質問とその回答となっている。公式でQ&Aが掲載されるようになったのでありがたみは薄れた感じ。
新青魔法ラーニングリポート1ページ。追加された9種類の青魔法のラーニングについて説明している。

☆Fact1 アートマとエンシェントジェイド(18P)
アートマ概要や『禁断』『死闘』エリアアートマ一覧表、主要アートマ入手方法、エンシェントジェイドなど。アートマの詳細な効果が書かれてなかったり、『覇者』の情報がないため利用価値は低め。アートマの組み合わせとして1ページ割かれているが、役割ごとに効果的なアートマのリストなどを書いてくれた方が良かった。

☆Fact2 エンピリアン装束(40P)
各ジョブ1ページで写真、性能、強化方法、説明などが掲載されている。『覇者』エリアで入手できる胴・両手も含めての掲載。その他、型紙入手クエスト、型紙を落とすトリガーNMと時間出現NMを地図付きで紹介している。

☆Fact3 アビセア装備品とメイジャン(24P)
1ジョブ1ページで、注目のアビセア装備品とメイジャン武器2種類を紹介している。メイジャンはルート内容とお奨めのエリアの紹介なども書かれている。アビセア装備品は4つずつ挙げられているが性能と入手先が記されているだけ。一応ガイドとして各ジョブごとに説明も書かれているがかなり少なめの記述となっている。

☆コネオン出張所(4P)
レベル90少人数でNM討伐と称して、Bennu、Jaculus、Refitted Chariot、Durinn、Nidhoggとのバトルの詳細が掲載されている。




全体の印象として、スカスカといった感が強く残った。前回のバージョンアップから次回のバージョンアップまでの間になんとか作成・販売しようという狙いは理解できるが、見栄えだけ整ったようなものとなってしまった。
電撃の旅団本でも感じられたが、アビセア関連は分けてしまうと非常に使いにくいものとなってしまう。『覇者』エリアと既存の2エリアを同じように扱えない事情はあっただろうが、もう少し工夫が必要だっただろう。
また新規アビリティなどまとめたものも欲しかったがそうした情報もなし。アビセア以外はほとんど書かれていないのにアビセア関連が物足りないというなんとも中途半端な出来だった。
ヴァナ・ディール通信は何度か当たりもあったが、今回のように攻略本として外れと感じるものが多い。もう買うのを控えることになるかもしれない。


FF14とFF11

2010年12月11日 03時36分22秒 | FF11
ファイナルファンタジーXIVをご利用のお客様へ重要なお知らせ

和田社長名で、「サービス開始以降2か月が経過致しましたが、なお、お客様からファイナルファンタジーとしてご期待いただいている水準に達していないと、深く反省するとともに、心よりお詫び申し上げます。」と公式に謝罪。

楽しんでいるプレイヤーも少なからずいるとはいえ、ネ実ではプレイヤー数の減少傾向が報告され、プレイヤー数が調べられない修正が入ったりと深刻な状況が続いている。

無料期間延長、PS3版の発売延期が発表されたが、時期が未定という有様。開発スタッフのメンバーを入れ替えたが、建て直しは簡単ではないだろう。

FF14の2010年サービス開始は以前から公表されていたが、αテストが2月末のヴァナ・フェスで発表され、クローズドβは7月にスタートした。クローズドβ期間中は、テストプレイと修正が繰り返され、常時プレイできる環境ではなかった。
9月1日よりオープンβがスタートして、22日には正式版の先行ログインとなり、30日に正式サービスがスタートとなった。

正式サービススタートのアナウンスを聞いたときに、いくらなんでも早すぎるんじゃないかと思った。
私自身はクローズドβに当選していたが、いつでもプレイできたわけではないせいで、ほとんどプレイする機会がなかった。噂で、テスターの声が十分にフィードバックされていないと聞いていたが、このスケジュールでは仕方ないとも言えるだろう。

FF11のβは4ヶ月半ほど。FF11での実績があるから大丈夫と判断したのかもしれないが、基本のシステム面で様々な問題が山積している状況を見ると過信があったと思ってしまう。

9月末というタイミングは決算を想定したものだろう。オンラインゲームは少々問題があっても、バージョンアップで修正できるという判断もあったと思われる。しかし、そんな計算を吹き飛ばす結果が出てしまった。
確かに今後修正していくことによって優れたMMORPGになるかもしれない。だが、一度ついたイメージを覆すことは難しい。失われた損失はいかほどばかりか。ファイナルファンタジーというブランドに傷を付けたのだから。

FF11でも指摘したことがあったが、FF14でのチュートリアルの不親切さ・不十分さを述べたことがある。実際にプレイしていくうちに理解できるものであっても、分かりやすくイメージを持てるようなものをゲーム内、ゲーム外両方にあってしかるべきだろう。
例えば先のバージョンアップでFF11にドミニオンというシステムが導入されたが、バージョンアップの内容を読んだだけでは具体的なイメージが持てなかった。プレイしてみるとそれまでにあったフィールド・オブ・ヴァラーのシステムに似ていると分かる。でも、それをプレイしなくても分かってもらうのがサービス業の基本じゃないか。

私がFF14をプレイしていない最大の理由が、FF14の楽しさが具体的なイメージとして浮かばないからだった。グラフィックやサウンドの魅力だけではゲームをプレイする気にはなれない。
プレイの目的やプレイヤーの成長によって何ができるようになるのか。他のMMOとどこが違うのか。そういったアピールが届いてこなかった。
そんなところに様々な不評の声が聞こえてきてプレイする意欲が減じてしまった。無料期間延長となったが、プレイするにはパッケージの購入が必要であり、それだけの金額に見合うプレイができるかどうか不安だ。




レベルキャップ引き上げからアビセア導入の一連の流れで、FF11はそれまでの締め付けが一気に解放された感がある。それを担った松井聡彦ディレクターがFF14に移ることとなった。
これによってその流れが変わるようであれば、FF11もまた凋落に歯止めが掛からなくなるだろう。既に、FF14を契機としたプレイ人口の減少が目立つようになっている。それでも楽しめるから続けられている。それが楽しめなくなれば続ける理由は失われる。

今回のバージョンアップもアイテム所持数が増えたり、ジョブエモなど遊びの要素も増えたりと内容自体は好評と言える。しかし、PS2やXBox360での不具合は非常に深刻なレベルだ。
特に、FF11を牽引したPS2が足を引っ張るようになったのはもうずっと前からのことだが、今回のトラブルは単なる開発のミスではなく、ハード上の問題にも及ぶようなものであり、結果としてプレイヤーに多大な負担をかけることになった。
今後のバージョンアップでも同様の問題が出ないとは言えず、PS2への対応は限界に近いのかもしれない。ハードとしてのPS2はもう過去のものとなりつつあるわけだし。

PS3版を出さないのは、開発費用に見合う収益が見込めないというよりもFF14への移行を見据えてのことだと思われたが、結果として裏目になった。FF14のリスクをしっかりと考えていれば、FF11をもっと継続的にプレイできる環境の大切さに思い至ったのではないか。
FF11とFF14、共倒れになる危険性ももはや冗談とは言えなくなってきた。

MMORPGでシリーズ2作目は苦戦すると言われる。1作目が成功しても時間が経てば新規は入りづらくなる。それを受けての2作目だが、1作目を支えたプレイヤーが簡単に2作目に移行してくれるわけがない。2作目が失敗したから、1作目に戻ってというわけにもいかない。
オフラインゲーム的な発想ではなく、二つの作品をもっとリンクさせていくような仕掛けを作ればとは思うが、簡単ではない。FFのようにプラットフォームが複数にまたがる場合は尚更だ。

FF11の不幸は強力なライバルが国内にいなかったことだと常々言っているが、FF14の失敗もそれが招いたのかもしれない。FF14の巻き返しがどこまで成功するかも見ものではあるが、それ以上に今後のFF11の方向性が気になるところだ。踏み止まっているプレイヤーをどれだけ繋ぎとめていられるのか。少なくとも、いまFF11に残っているプレイヤーがFF14へと向かうなんて甘い期待はしない方がいい。


バージョンアップ@101207

2010年12月07日 05時02分46秒 | FF11
≪2010.12.7 バージョンアップ≫

バトルエリア拡張コンテンツ第三弾「アビセアの覇者」は、拡張コンテンツをご購入後、その情報がゲームデータに反映され、本バージョンアップを行うことでプレイ可能となります。
※「アビセアの覇者」をプレイするためには、「ジラートの幻影」「アルタナの神兵」の拡張データディスクをお買い求めいただいた上で、それぞれのコンテンツIDを登録している必要があります。
※拡張コンテンツの購入完了からファイナルファンタジーXIのゲーム内でご利用可能になるまで、しばらく時間を要する場合があります。
※拡張コンテンツをご購入後、バージョンアップを経ても「アビセアの覇者」のロゴが半透明だった場合は、プレイオンラインビューアー上の「ファイナルファンタジーXI」トップページまで戻り、しばらく時間を置いたのち、再度ファイナルファンタジーXIのスタート画面にて拡張コンテンツのロゴをご確認ください。

「アビセアの覇者」

「アビセアの覇者」は、推奨レベル85以上のバトルエリアが追加されます。

[アビセアの覇者の拡張エリア]

アビセア-アルテパ アビセア-ウルガラン アビセア-グロウベルグ

各拡張エリアでは、モンスターを奇襲してエリアの制圧率を上げる作戦「ドミニオン」が行われています。エリアの制圧率を上げていくと多数のノートリアスモンスターが出現するようになります。

ドミニオン

ドミニオンとは、アビセア内のモンスターを奇襲することで、エリアの「制圧率」を上げる作戦の俗称です。ドミニオンは「アビセアの覇者」の拡張エリア(アビセア-アルテパ/アビセア-ウルガラン/アビセア-グロウベルグ)のみが対象となっています。

ドミニオンでは、エリアの制圧率を上げることによって「ドミニオン札」と呼ばれるポイントが手に入り、それと引き換えにエンピリアン装束やオーグメントアイテムなどと交換することができます。

■制圧の仕組み
制圧率は、モンスターを討伐していくことで上昇します。各エリアには「ノートリアス群」と呼ばれるグループがいくつも存在し、ノートリアス群に属するモンスターを討伐していくと、徐々に上位のノートリアスモンスターが出現するようになります。最終的に全てのノートリアス群のモンスターを討伐することで、エリアの制圧を目指します。

■ドミニオンの流れ

1)ドミニオンオプスを受けてモンスターを倒す
ドミニオンで制圧率を上げるには、「ドミニオンオプス」で指示されたモンスターを討伐するところから始めます。

ドミニオンオプスは、以下の場所にいるNPC“Dominion Sergeant”から受けることができます。

アビセア-アルテパ : (C-11、G-8、G-11)
アビセア-ウルガラン : (G-7、J-5、K-9)
アビセア-グロウベルグ : (F-10、G-12、L-6)

ドミニオンオプスを受ける際には、モンスターと討伐数、対象エリア、難易度が表示されます。ドミニオンオプスの内容どおりに討伐を完了し、NPC“Dominion Sergeant”に報告を行うことで、指定されたモンスターの制圧率が上昇するとともに、経験値や報酬を得ることができます。

※PCのレベルが74以下の場合、ドミニオンオプスで得られる経験値の取得量が制限されます。
※ドミニオンオプスの完了報告は、同一エリアに存在する他の“Dominion Sergeant”に話しかけても行うこともできます。
※受けているドミニオンオプスの進捗確認やキャンセルは、どのエリアの“Dominion Sergeant”に話しかけても行うことができます。

2)制圧率を100%にしてNMを出現させる
ドミニオンオプスの達成を繰り返し、モンスターの制圧率を100%にすると、そのノートリアス群に属するNMが出現するようになります。NMは、一定時間が経過すると出現するタイプや、トリガーとなるアイテムを使用して出現させるタイプなどがいます。

3)攻略率を100%にして上位のNMを出現させる
新たに出現したNMを繰り返し討伐し、そのNMの攻略率を100%まで上げることでさらに強力な上位のNMが出現するようになります。

4)攻略率を100%にしてHNMを出現させる
上位のNMの攻略率を100%まで上げると、最終的にそのノートリアス群の頂点に立つHNMが出現するようになります。

※ノートリアス群に属しているモンスターやNM、HNMの数は、ノートリアス群の種類によって異なります。
※モンスターの制圧率やNMの攻略率は、討伐されないまま時間が経過することにより徐々に減少します。一度出現したNMとHNMは制圧率・攻略率が下がっても消失しませんが、制圧率・攻略率の低下に伴って強さが増していきます。

■報酬について
○ドミニオン札
「ドミニオン札」はドミニオンオプスの完了報告時、NMの討伐時に得ることができ、枚数に応じて装備品などのアイテムやテンポラリアイテム、オーグメントアイテムと交換することができます。

○討伐証
「討伐証」はNMの討伐時に得ることができ、オーグメントアイテムと交換することができます。討伐証には種類やランクがあり、NMの種類によって手に入る討伐証が異なります。下位ランクの討伐証を集めて上位ランクの討伐証と交換することもできますし、逆に上位ランクの討伐証を複数の下位ランクの討伐証と交換することもできます。

ドミニオン札や討伐証は、エリアの入り口付近にいるNPC“Dominion Tactician”を介してさまざまなアイテムと交換することができます。

※ドミニオン札、討伐証と引き換えに手に入れるオーグメントアイテムに付与される性能は、交換が完了するまでその内容を確認することができません。また、性能の内容はランダムで付与されます。

■モラールブーストについて
ドミニオンが行われているエリアでは、「モラールブースト」と呼ばれる効果が発揮されます。モラールブーストは制圧率や攻略率の上昇によってレベルが上がっていき、HPやSTRなどのステータスや宝箱の出現率が上昇するなど、様々な恩恵が得られます。これらの効果は、モラールブーストのレベルが上がるにつれて強くなっていきます。各モラールブーストのレベルは、NPC“Dominion Tactician”や“Dominion Sergeant”から確認することができます。

また、モンスターとの戦闘や、ドミニオンに参加することでアーティファクトやレリック装束に続く新たな防具群「エンピリアン装束」などを手に入れることができます。エンピリアン装束は、強化していくことで装備可能なジョブの特徴を活かす性能が付与されていきます。

※エンピリアン装束の装備部位、「頭」「両脚」「両足」は「アビセアの死闘」エリアで、「胴」「両手」は「アビセアの覇者」エリアでそれぞれ入手可能です。

アビセアの遊び方などについては「こちら」からご覧ください。
「アビセアの覇者」のプロモーション映像、エンピリアン装束については「こちら」をご覧ください。

アビセアへの行き方(覇者エリア)

南グスタベルグ(J-10)/ザルカバード(H-8)/北グスタベルグ(G-7)

アビセア-???

9つの拡張エリアにて特定の条件を満たすと入室できるようになるバトルフィールドが用意されています。このバトルフィールドは、アビセアを制した強者のみが足を踏み入れることができます。



[イベント関連]
新たな「アルタナの神兵」ミッションが追加されました。

メイジャンの試練に関して、以下の追加・調整が行われました。

●新たなクエストが多数追加されました。
●レリックウェポン/ミシックウェポンに関する一部のクエストについて、達成に必要な討伐数が引き下げられました。すでにクエストのオファーを受けている場合にも、調整された達成条件が適用されます。

サルベージに関して、以下の調整が行われました。

●参加するために必要な人数の下限が6名 → 3名に引き下げられました。
●だいじなもの「謎の証文」の入手に必要な作戦戦績が1500点 → 500点に引き下げられました。
●戦利品として得られるLv35の装備品群のドロップ率が調整されました。
●サルベージで入手した装備品をNPC"Ghanraam"に加工してもらう際に必要な以下の素材の数量が12 → 6に引き下げられました。
アルザビウーツ鋼/ブラッドウッド材/オリハルコン/マーリドのなめし革/ワモーラクロス

ウォークオブエコーズに関して、以下の調整が行われました。

●バトルフィールドの進行度が51%以上になると、入室することができなくなりました。
●戦利品として得られるコインのドロップ率が調整されました。
●バトルフィールドのクリア報酬として出現する宝箱からも、まれに「古い小袋」を入手できるようになりました。

デュナミスに関して、レリック装束やアクセサリなどの装備品のドロップ率が調整されました。

エインヘリヤルに関して、第Iウィング/第IIウィング/第IIIウィングの報酬として得られる免罪符の入手確率が調整されました。

クエスト「ハラキリ」の対象となる魚が追加されました。

カンパニエに関して、以下の調整が行われました。

●カンパニエに登場するアルタナ連合軍の兵士が強化されました。

●叙勲審査の際に、PCが所属している軍の「アルタナの神兵」3国連続クエストの進行状況に応じて、剥奪される勲章に下限が設定されました。以下のクエストをコンプリートしていると対応する勲章の剥奪が免除されます。















カンパニエ勲章「アルタナの神兵」3国クエスト
サンドリアバストゥークウィンダス
一級連合従軍章少年たちの贈り物沈黙の契約胎動、牙持つ乙女
連合突撃章オーク軍団掃討作戦静かなる警鐘禍つ闇、襲来
白銀剣勲章巨人偵察作戦II(ツー)解明への灯憂国の使者
黄金剣勲章ちいさな勝利、ひとつの決意新たなる猜疑降臨、異貌の徒
一級戦功水晶章羽撃け、鷲獅子騒乱の行方勃発、ミスラ大戦
聖騎士戦功水晶章それぞれの死地へ隠滅の炎淑女たちの饗宴
一級勲功翼章名誉の代償旋風、再び朔北の爪牙
殊勲翼章不帰の道程栄誉と背反隠者と神獣と
暁星勲章不慮の援軍向かうべき道光の記憶
暁月勲章雪原を朱に染めて囚われし者星月、その姿は
暁光勲章潜みし影壊乱、オズトロヤ城
暁女神勲章それぞれの未来へ己の行く先に魂の果て


アビセアエリアに関して、以下の追加・調整が行われました。

●「アルタナの神兵」ミッションをコンプリートしていると入手できる人工アートマが追加されました。
●ノートリアスモンスター(以下、NM)の再出現時間が短縮されました。
●一部のNMについて、出現条件が緩和されました。
●レベルが上昇した状態で出現したモンスターについて、一定時間戦闘を行っていない場合はその場で消滅し、本来のレベルで再出現するようになりました。
●NMから得られるエンシェントジェイドについて、アライアンスメンバー全員が入手できるようになりました。
●「禁断の地アビセア」の拡張エリアにNPC"Atma Fabricant"が配置されました。
●アビセア-コンシュタットのNPC"Ayame"からオファーされるクエストが、名声にかかわらず受けられるようになりました。
●「アビセアの死闘」の拡張エリアの宝箱"Sturdy Pyxis"からエンピリアン装束を入手できる確率が調整されました。
●バスティオンに登場する抵抗軍NPC/防壁"Clone Ward"/パルスマーテローが強化されました。

[バトル関連]
ジョブレベルの上限が90に引き上げられました。
レベルを86以上にするためには、ル・ルデの庭の"Nomad Moogle"からオファーできる新たな限界突破クエスト「真・人体強化の術!」をコンプリートする必要があります。

魔人印章10個とメリットポイント5ポイント必要。

メリットポイントの蓄積上限値が10 → 20に引き上げられました。

PCのAGIの値に応じて、相手へ与えるTP量が減るようになりました。

以下の白魔法の効果時間が調整されました。
最大効果時間の引き上げを行うとともに効果時間のランダム幅が狭くなっています。
インビジ/スニーク/デオード

これにあわせて、以下のアイテムの効果時間も変更しています。
サイレントオイル/プリズムパウダー/デオドライザー/レインボーパウダー

以下のジョブアビリティなどの調整が行われました。

●シーフのジョブ特性「トレジャーハンター」について、近接攻撃を当てた際、トレジャーハンターの効果が時々上昇するようになりました。「不意打ち」、「だまし討ち」でダメージを与えた場合には、近接攻撃よりも高い確率でトレジャーハンターの効果が上昇します。
※メインジョブがシーフの場合のみ有効です。
●獣使いのジョブアビリティ「よびだす」で使用するアイテムが追加されました。
鋭い脳汁/まろやかな鳥汁/乱暴な土竜汁

●獣使いのジョブアビリティ「いたわる」で使用するペットフードに「ペットエータ」が追加されました。
●忍術スキルの値に応じて、遁術のダメージが増加するようになりました。
※メインジョブが忍者の場合のみ有効です。
●忍術で使用する忍び道具が追加されました。
猪ノ札:六つの遁術すべてに用いられる。
鹿ノ札:己を強める術に用いられる。
蝶ノ札:敵を貶める術に用いられる。
※メインジョブが忍者の場合のみ使用可能です。
※従来の忍び道具を所持していた場合、そちらを優先して使用します。
※忍者のジョブアビリティ「二重」を使用した場合に使われる忍び道具は以下の通りです。






従来の忍び道具の所持数
012~
新しい忍び道具の所持数0-×
1××
2~×


○:従来の忍び道具を2個使用します。
●:新しい忍び道具を2個使用します。
×:「二重」の効果が発揮されずに、アビリティが解除されます。

●コルセアのジョブアビリティ「クイックドロー」で使用するゲームカードに「エレメントカード」が追加されました。「エレメントカード」は、すべての属性に対応した上級ゲームカードです。
※メインジョブがコルセアの場合のみ使用可能です。
※それぞれの属性に対応するカードを所持していた場合、そちらを優先して使用します。
●踊り子のジョブアビリティ「ケアルワルツIII」の習得レベルが50 → 45に変更されました。
●学者のジョブアビリティ「戦術魔道書」におけるCharge数の上限が、Lv90でCharge5となりました。Lv90未満のCharge数の上限は変更ありません。
●学者のジョブアビリティ「机上演習」で蓄積されるMP量が、レベルに応じて増加するようになりました。
Lv35:HPを2ずつ消費して、MPを2ずつ蓄積
Lv45:HPを2ずつ消費して、MPを3ずつ蓄積
Lv55:HPを2ずつ消費して、MPを4ずつ蓄積
Lv65:HPを2ずつ消費して、MPを5ずつ蓄積
Lv75:HPを2ずつ消費して、MPを6ずつ蓄積
Lv85:HPを2ずつ消費して、MPを7ずつ蓄積

以下のジョブアビリティは、サポートジョブでの使用に際し制限を受けるようになりました。

●シーフのジョブアビリティ「かくれる」は、モンスターからターゲットされている状態が解除されません。
●狩人のジョブアビリティ「ベロシティショット」は、使用できなくなります。

以下のジョブアビリティが追加されました。


●ブラッドレイジ (戦士Lv87 使用間隔:5分 効果時間:30秒)
範囲内のパーティメンバーのクリティカル率、クリティカルダメージアップ。
●インピタス (モンクLv88 使用間隔:5分 効果時間:3分)
近接攻撃が連続してヒットすると、攻撃力、クリティカル率アップ。
●エンミティダウス (黒魔道士Lv87 使用間隔:10分)
標的に累積されている自身の敵対心を減少させる。
●コンスピレーター (シーフLv87 使用間隔:5分 効果時間:1分)
範囲内のパーティメンバーの命中率、モクシャアップ。ただし、標的のターゲット対象となっているパーティメンバーには効果がない。
●セプルカー (ナイトLv87 使用間隔:10分 効果時間:3分)
不死生物の命中率、回避率、魔法命中率、魔法回避率、ストアTPをダウン。
●アルケインクレスト (暗黒騎士Lv87 使用間隔:10分 効果時間:3分)
魔法生物の命中率、回避率、魔法命中率、魔法回避率、ストアTPをダウン。
●バウンティショット (狩人Lv87 使用間隔:5分)
標的の戦利品を見つける確率アップ。
●破魔の刃 (侍Lv87 使用間隔:10分 効果時間:3分)
デーモンの命中率、回避率、魔法命中率、魔法回避率、ストアTPをダウン。
●ドラゴンブレイカー (竜騎士Lv87 使用間隔:10分 効果時間:3分)
竜の命中率、回避率、魔法命中率、魔法回避率、ストアTPをダウン。
●スマイトブレス (竜騎士Lv90 使用間隔:1分)
ワイバーンに攻撃ブレスを指示する。
●レストアブレス (竜騎士Lv90 使用間隔:1分)
ワイバーンに回復ブレスを指示する。
●マナシード (召喚士Lv87 使用間隔:5分)
自身のMPを神獣、精霊のTPに変換する。
●契約の履行:験術「真空の具足」 (召喚士Lv86 使用間隔:1分 効果時間:2分)
範囲内のパーティメンバーの移動速度アップ。
●契約の履行:験術「灼熱の咆哮」 (召喚士Lv88 使用間隔:1分 効果時間:1分)
範囲内のパーティメンバーにエンファイアの効果。
●契約の履行:験術「ダイヤモンドストーム」 (召喚士Lv90 使用間隔:1分 効果時間:3分)
範囲内の敵に回避率ダウンの効果。
●トリプルショット (コルセアLv87 使用間隔:5分 効果時間:90秒)
効果時間内、3発分の遠隔攻撃を行うことがある。
●タクティックロール (コルセアLv86)
範囲内のパーティメンバーにリゲインの効果。ラッキーNo.5、アンラッキーNo.8
●アライズロール (コルセアLv89)
範囲内のパーティメンバーの連携ダメージ、連携命中率をアップ。ラッキーNo.3、アンラッキーNo.10
●ケアルワルツV (踊り子Lv87 使用間隔:23秒)
標的のHPを回復する。
●S.フラリッシュ (踊り子Lv89 使用間隔:2分 効果時間:1分)
ダブルアタックが出る状態にする。フィニシングムーブが2つ必要。
●戦術魔道書:「令狸執鼠の章」 (学者Lv87)
次に唱える白魔法の強化ステータスの持続時間延長。
●戦術魔道書:「震天動地の章」 (学者Lv87)
次に唱える精霊魔法が連携できるようになる。ただし、マジックバーストをしなくなる。

以下のジョブ特性が追加されました。
「習得可能レベル」欄で明記しているレベルは最初に習得可能なレベルです。以降、段階的に効果が上昇していきます。






ジョブ習得可能レベルジョブ特性効果
黒魔道士Lv50エレメントセレリティ精霊魔法を短い時間で詠唱できる。
赤魔道士Lv87シールドマスタリー盾で攻撃を防いだ際、TPにボーナスを得る。
シーフLv90トレジャーハンターIII戦利品を見つける確率が増える。
暗黒騎士Lv88タクティカルパリー攻撃を受け流した際、TPにボーナスを得る。


以下の魔法が追加されました。

●白魔法
・リジェネIV 白Lv86
・アディカリス 白Lv87
・アディアジル 白Lv90
・ゲインカリス 赤Lv87
・ゲインアジル 赤Lv90
・鼓舞激励の策 学Lv88

●黒魔法
・ファイアV 黒Lv86
・エアロジャ 黒Lv87
・ブリザドV 黒Lv89
・ファイジャ 黒Lv90

●呪歌
・猛者のメヌエットV 吟Lv87
・耐風カロル第二楽章 吟Lv87
・耐火カロル第二楽章 吟Lv90

●忍術
・身替の術:壱 忍Lv88
※詠唱するためには、忍び道具「木人」が必要です。

以下の魔法に習得可能なジョブが追加されました。

●白魔法
・プロテスV ナLv90
・アクアベール 学Lv13
・ブリンク 学Lv29
・ストンスキン 学Lv44
・シェルV 赤Lv87/学Lv90

●黒魔法
・ファイアIV 赤Lv86
・ブリザドIV 赤Lv89
・ファイアIII 暗Lv88
・ブレイズスパイク 学Lv30
・アイススパイク 学Lv50
・ショックスパイク 学Lv70
・エアロV 学(黒の補遺使用時)Lv87
・ブレイク 赤Lv87/学(黒の補遺使用時)Lv90

ラーニング可能な青魔法が多数追加されました。

以下のエリアに出現するモンスターの配置、およびレベルが一部調整されました。
ジャグナー森林〔S〕/ブンカール浦〔S〕/バタリア丘陵〔S〕/北グスタベルグ〔S〕/グロウベルグ〔S〕/ロランベリー耕地〔S〕/西サルタバルタ〔S〕/メリファト山地〔S〕/ソロムグ原野〔S〕

[アイテム関連]
アイテム「モグの預り帳」を使用することで、以下の場所にいるNPC"Porter Moogle"に多数のアイテムを預けることができるようになりました。

北サンドリア(K-8)
バストゥーク商業区(I-9)
ウィンダス港(L-6)
ジュノ下層(I-6)
タブナジア地下壕(F-8)
アトルガン白門(I-11)

「モグの預り帳」にはいくつかの種類があり、預けられる装備品が異なります。それぞれの預り帳で預けることができる装備品は以下の通りです。

●モグの預り帳【01】:
アレスマスク/アレスキュイラス/アレスガントレット/アレスフランチャー/アレスソルレット/エニュオマスク/エニュオプレート/エニュオガントレ/エニュオクウィス/エニュオレギンス/フォボスマスク/フォボスキュイラス/フォボスガントレ/フォボスクウィス/フォボスサバトン/ダイモスマスク/ダイモスキュイラス/ダイモスガントレ/ダイモスクウィス/ダイモスレギンス/スカディバイザー/スカディクウィリ/スカディバズバンド/スカディショウス/スカディジャンボー/ニョルドマスク/ニョルドジャーキン/ニョルドグローブ/ニョルドトラウザ/ニョルドレデルセン/フレイマスク/フレイジャーキン/フレイグローブ/フレイトラウザ/フレイレデルセン/フレイヤマスク/フレイヤジャーキン/フレイヤグローブ/フレイヤトラウザ/フレイヤレデルセン/薄金総面/薄金腹巻/薄金篭手/薄金膝甲/薄金脛当/星数鉢巻/星数の衣/星数の手甲/星数の袴/星数の脚絆/月数陣鉢/月数闘着/月数篭手/月数佩楯/月数脛当/日数兜/日数腹当/日数篭手/日数の袴/日数脛当/マルドゥクティアラ/マルドゥクジュバ/マルドゥクダスタナ/マルドゥクシャルワ/マルドゥククラッコ/アヌティアラ/アヌダブレット/アヌゲージ/アヌブレー/アヌゲートル/エアティアラ/エアダブレット/エアダスタナ/エアブレー/エアクラッコー/エンリルティアラ/エンリルガンビスン/エンリルコッルク/エンリルブレエット/エンリルガンビエラ/モリガンコロナル/モリガンローブ/モリガンカフス/モリガンスロップス/モリガンピガッシュ/ネヴァンクラウン/ネヴァンローブ/ネヴァンカフス/ネヴァンスロップス/ネヴァンサボ/バーブクラウン/バーブローブ/バーブカフス/バーブスロップス/バーブピガッシュ/マッハクラウン/マッハコート/マッハカフス/マッハスロップス/マッハピガッシュ/

アスカルツッケット/アスカルコラジン/アスカルマノポラ/アスカルディル/アスカルガンビエラ/デナリボンネット/デナリジャケット/デナリリスト/デナリケックス/デナリゲマッシュ/ゴリアードシャポー/ゴリアードサイオ/ゴリアードカフス/ゴリアードトルーズ/ゴリアードクロッグ/ペルデュソード/ペルデュハンガー/ペルデュブレード/ペルデュヴォウジェ/ペルデュスタッフ/ペルデュボウ/ペルデュクロスボウ/ペルデュワンド/ペルデュシックル/ペルワンカランスワ/ペルワンカザガンド/ペルワンダスタナ/ペルワンサラウィル/ペルワンクラッコー/アミールバグリー/アミールコラジン/アミールコッルク/アミールディル/アミールブーツ/イギトターバン/イギトゴムレフ/イギトゲージ/イギトサラウィル/イギトクラッコー/インペリアルカマン/ストームザグナル/ストームファイフ/インペリアルガン/クファンジャル/蛍丸/インペリアルネザ/ストームタバール/ストームタルワール/インペリアルブージ/イギトブラワ/ペルワンパタ/インペリアルポール/小夜左文字/ドゥームブリンガー/リッターゴルゲット/倶毘羅の数珠/モルガナチョーカー/アスランケープ/グリーマンケープ/バッカニアベルト/イオタリング/オメガリング/デルタピアス/ホフド/バルキリーフォーク/ヴァルハラヘルム/ヴァルハラブレスト

サルベージ ナイズル エインヘリヤル アサルト

●モグの預り帳【02】:
ケーニヒシャレル/ケーニヒキューラス/ケーニヒハントシュ/ケーニヒディヒリン/ケーニヒシュー/カイザーシャレル/カイザーキューラス/カイザーハントシュ/カイザーディヒリン/カイザーシュー/アダマンチェラータ/アダマンホーバーク/アダマンマフラ/アダマンブリーチズ/アダマンソルレット/アルマダチェラータ/アルマダホーバーク/アルマダマフラ/アルマダブリーチズ/アルマダソルレット/修羅頭成兜/修羅闘着/修羅篠篭手/修羅板佩楯/修羅篠脛当/修羅頭成兜改/修羅闘着改/修羅篠篭手改/修羅板佩楯改/修羅篠脛当改/ゼニスクラウン/ダルマティカ/ゼニスミトン/ゼニスズボン/ゼニスパンプス/ゼニスクラウン+1/ダルマティカ+1/ゼニスミトン+1/ゼニスズボン+1/ゼニスパンプス+1/クリムゾンマスク/クリムゾンスケイル/クリムゾンフィンガ/クリムゾンクウィス/クリムゾングリーヴ/ブラッドマスク/ブラッドスケイル/ブラッドフィンガー/ブラッドクウィス/ブラッドグリーヴ/シャドウヘルム/シャドウプレート/シャドウガントレ/シャドウクイシュ/シャドウサバトン/シャドウハット/シャドウコート/シャドウカフス/シャドウトルーズ/シャドウクロッグ/バルキリーヘルム/バルキリープレート/バルキリーガントレ/バルキリークイシュ/バルキリーサバトン/バルキリーハット/バルキリーコート/バルキリーカフス/バルキリートルーズ/バルキリークロッグ/白虎佩楯/白虎斧/朱雀脛当/朱雀戈/青龍篭手/青龍刀/玄武盾/玄武兜/慈悲の羽衣/施療の羽衣/慧敏の羽衣/ジャスティストルク/ホープトルク/プルーデンストルク/フォーテテュトルク/フェイストルク/テンペランストルク/ラヴトルク/ジャスティスソード/ホープスタッフ/プルーデンスロッド/フェイスバグナウ/フォーテテュアクス/テンペランスアクス/ラヴハルバード/チャージャーマント/イェーガーマント/ボクサーマント/ガンナーマント/ミュージックピアス/ステルスピアス/ロケイシャスピアス/ブルタルピアス/フラーレスリボン/ホマムツッケット/ホマムコラッツァ/ホマムマノポラ/ホマムコッシャレ/ホマムガンビエラ/ナシラターバン/ナシラマンティル/ナシラゲージ/ナシラサラウィル/ナシラクラッコー

トゥー・リア ルモリア リンバス

●モグの預り帳【03】:
オーラムアーメット/オーラムキュイラス/オーラムガントレ/オーラムクウィス/オーラムサバトン/オラクルキャップ/オラクルローブ/オラクルグローブ/オラクルブラコーニ/オラクルピガッシュ/エンキドゥキャップ/エンキドゥハーネス/エンキドゥミトン/エンキドゥサブリガ/エンキドゥレギンス/コブラキャップ/コブラハーネス/コブラミトン/コブラサブリガ/コブラレギンス/コブラハット/コブラローブ/コブラグローブ/コブラトルーズ/コブラクラッコー/ラムサリット/ラムホーバーク/ラムダスタナ/ラムホーズ/ラムグリーヴ/フォースハウベ/フォースブリュネ/フォースヘンツェ/フォースショース/フォースシュー/フォックスピアス/テンプルピアス/ローズストラップ/グリフィンの爪/レクスタリオニス/王立騎士団認印指輪/パトローナスリング/クリムゾンベルト/アレスターマント/ソニアプレクトラム/シュトルムリポート/シールドカラー/ブルネックレス/エアリーズグリップ/カプリコンロープ/クーガーペンダント/クロコダイルカラー/アーシーベルト/サムドラ/連邦傭兵団長の護符/第四共和軍団マント/ジャナッドヘルム/ジャ・ゴ・バルバト/ハバロヘッドギア

花鳥風月 カンパニエ

●モグの預り帳【04】:アーティファクト

●モグの預り帳【05】:アーティファクト+1

●モグの預り帳【06】:レリック装束

●モグの預り帳【07】:レリック装束+1

●モグの預り帳【08】:エンピリアン装束

●モグの預り帳【09】:エンピリアン装束+1

●モグの預り帳【10】:エンピリアン装束+2

●モグの預り帳【11】:
ラビットベルト/ワームベルト/マンドラゴラベルト/ドローバーベルト/ゴブリンベルト/デトネーターベルト/キッティーロッド/チョコプラストルク

イベント報酬装備

※「モグの預り帳」を使用して1つでもアイテムを預けている場合、その「モグの預り帳」は捨てることができません。
※メイジャンの試練を行っている最中のアイテムを預けた場合、刻印が消えてしまうため一度クエストをキャンセルしてオファーを受けなおす必要があります。
※エンチャントアイテムを預けた場合、返却時に再使用までの残り時間が最大になります。

モグの預り帳は1000ギル。アイテム扱いで、預けたい装備と一緒にトレードすることで預けられる。複数個同時にトレード可能。引き出すときはモーグリに預り帳をトレードすることで選択画面が表示される。

以下のアイテムを入手するために必要な個人戦績と皇国軍戦績が調整されました。
呪符リレイズ:500 → 7
呪符デジョン:750 → 10

「忍だすき」としてまとめられるアイテムに以下のアイテムが追加されました。
木人/猪ノ札/鹿ノ札/蝶ノ札

「箙(エビラ)」「矢筒」「胴乱」にまとめられる矢弾の種類に以下のアイテムが追加されました。
ルスゾルアロー/Dアダマンボルト/Dアダマンブレット

「カードケース」としてまとめられるカードに以下のアイテムが追加されました。
エレメンタルカード

特定のNPCに預けられる特別な装備品・調度品類に以下のアイテムが追加されました。
ジャックプリケット/ジンプリケット/コリガンプリケット/マンドラプリケット

新たな装備品が多数追加されました。

新たな合成レシピが複数追加されました。

新たな錬成レシピが多数追加されました。








≪スキルランク:目録≫
アイテム名必要な合成スキル材料
ストレージハッチ木工ブラスインゴット、ドッグウッド材×4
彫金
ルスゾルアロー木工アローウッド材、ナットの矢羽根、ルスゾル牙の矢尻
骨細工
乱暴な土竜汁調理赤玉土、スナッピングモール、ヘルムモール、黒土、リトルワーム×2









≪スキルランク:印可≫
アイテム名必要な合成スキル材料
トームシェルフ木工ホリー材×2、ドッグウッド材×5
Dアダマンボルト木工ホリー材、超黒鋼の鏃
鍛冶
Dアダマンブレット鍛冶発火薬、ダークアダマン
まろやかな鳥汁調理ゼラチン、ダルメルの肉、トカゲの卵、コカトリスの肉、鳥の卵





≪スキルランク:高弟≫
アイテム名必要な合成スキル材料
ストックフィッシュ釣りアイアンインゴット、ローズウッド材、バストアサーディン×2、バストアブリーム×2、